
小学2年の女の子
1年生から入って2年めよく頑張って書き込んでます!
味わい深い!
来年の干支[寅][虎]
行書で書きたい子
隷書にチャレンジしたい子
寅または虎をそれぞれ自分の書きたいのを選んでました。
ここには掲載しなかったお子様も、額や軸にして玄関に飾ったり、おばあちゃん家にプレゼントしたりするそうです。
みんな、それぞれひまわり画材さんで各自の個性に合わせて作りました。
書は心
その子らしさがそれぞれ字に出て、みんな素晴らしい!
どれも、素敵な仕上がりです。
運動会の練習などで疲れてるときも、雨が降ってるときも、風の強い日も
毎週通ってくれてありがとうm(_ _)m
元気で明るい笑顔をありがとうm(_ _)m
たくさんの元気と幸せを運んでくれて感謝します
皆様のご家庭の繁栄を願い、そして楽しいお正月を迎え、よき1年となりますよう!
みなの健やかなる成長をお祈り致します。
そして来年も成長のお役に立てれるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
土日に配達がされなくなってから、なんとなく焦ってるこのごろ。
年末はいろいろしなきゃいけないこと多く。
みんなもそうだろうなぁー
年賀状も書き上がってないし、でも日ペンの課題取り組まなきゃ
思うような線が出ず情けなくなってくるし
なんとかすこしはまともな本文書けたと安心すると、最後自分の名前が気の緩みで一番失敗して
特に[嶋]
もー
ヤダっ!(笑)
上手く書けないっ!
いまのところ、残った作品です。
焦るとどんどん失敗するし、この作品で提出になるかも。
師走は忙しいね
嶋が気に入らないけど

創玄展にむけての教室での作品最終選別日が近づいてきた
そろそろ書き込んでた作品も締切日があることでいったん諦める?筆を置く?ときがきた。
漢字、近代詩両方の公募展にチャレンジしようと思ってる。
漢字は2✕6の縦に行書と隷書を2課題。
近代詩は現代詩手帳の10月号から川野芽生さんの詩と
口ずさみたくなる名詩からヘンマン、ヘッセの詩を思い感じることあり書いてた。
近代詩はどちらも淡墨作品にした。
いろんな墨作りの実験。
どの色が一番詩にぴんとくるか試行錯誤した。
それぞれ2、3点ずつ残った。
どれが選ばれるかな?
川野さんの詩のほうを紙の大きさかえたりしてずっと取り組んできて、気分転換に違う詩も取り組んでみたら?と中田先生に言われ、青墨もしたかったのでヘンマンヘッセの詩を書いてみた。

うーん(゜-゜)
書道は急には上手くならないよなあ
自分のペースで取り組める日常に感謝をわすれないようにして少しずつ自分の中で目標をきめて、それにチャレンジしていこうと思います。
吊るして印を乾かしてます。。
シワが多かった作品もアイロン(笑)かけて吊るして眺める

高校生の書道を見てきました。
すごいエネルギーです。
佐久臨書展で高校生の作品はみてるものの、書道は小学生の時から好きで家でも美しい字が書きたくて練習したりしてましたが、絵の方も好きで、高校は美術部。学生時代は油絵と石膏デッサンの勉強ばかりしてて(笑)書道部とは?を知りません。
もっと今の高校生を知らなければ!とインターネットで調べて会場に向かいました。
展示会は今日からです。
自分は勉強が足りないと心底自覚しました。
わかってるけど、しみじみ実感(笑)
高校によってはすごいレベルのところもありました。
自分の力不足を痛感して落ち込んでばかりでもなにも進まないし。
今、通ってくれてる中学3年生が高校になっても続ける続けないは生徒が選択すること
私はおのれを知って、先生として足らないこといっぱいだらけをしっかり自覚して、心に刻み、今できるところからチャレンジして勉強してゆくしかないと思いました。
早く帰らなきゃ!
書かなきゃ!
ヤバい!よ
ヤバい!(笑)
素晴らしい高校生!
エネルギーをありがとう!
私も頑張ろっ!
見習おう!