吊るしては落とし、吊るしては落としです



出来る限り月例の課題は取り組み書きなれたいと思いますが。


今月号は漢字半切は博光先生の課題の掲載はなく、その代わり宮澤正明先生の課題を書いてます。

孔子廟堂碑風に書く
という楷書。。。

楷書難しいー(✷‿✷)


いつも書統の小中学生達のお手本書きで宮澤正明先生ので勉強しております。

はぁー

マスターして美しい字書きたいです。
道のり遠し
少しずつ

がんばっ!


あー

なかなか綺麗になんぞ書けない!


楷書はすぐおかしいところわかる。

字が傾いてたり、大きかったり、詰まっったり


あそこ直せば、ここバランスおかしの繰り返し


先生はすごい!


あー

どれもへん(笑)










多胡碑の臨書で市書道連盟賞をいただきました。
ありがたいです。

生徒も参加者全員入選以上となり、小学生五年生で市長賞と特選1名、2年生で特選、中学3年生で市書道連盟賞をいただきました


とても嬉しいです。

引き続き気持ち引き締め、子供達によき指導できるよういつも臨書に取り組み頑張らなければと思います

本当にありがとうございました。











日展21日㈰までなので、書道教室帰りに日展行ってきました。
書道もですが、学生のころから、洋画、日本画、書道、工芸、彫刻どれもみてると時間はあっという間!
写真も自由に撮れます。
ただし、作者題名記載とのこと。

今日は書道教室に石飛博光先生いらしてました。

石飛博光先生の日展作品ブログに掲載させてもらいます。

( ´◡‿ゝ◡`)






お伝え遅くなりましたが、以前、個展をしてお世話になった銭洲亭のマスターからお電話があり、11月1ヶ月間、1点何か展示してもらえないか?とのご連絡あり。


以前書いた、こやま峰子さんの詩[ばら]1点飾ってあります。


マスターの入れるコーヒーは変わらず香り高く美味しく、奥様はいつも気さくで優しく、カウンターには常連客様、居心地のよい喫茶店でいつ来ても心落ち着きます。



私もマスターや奥様のような優しさで、通ってくれる生徒さんに接しなければ!

プラス、書道&ペンの腕もあげなければ!

今の私ではなぁー

といろいろ自分に思うことあり、反省ばかりです

(´-﹏-`;)


さあ

ブツブツ言ってないで、明るく!元気に頑張るぞー!

マスター、奥様、お声かけてくださりありがとう

m(_ _)m

美味しいコーヒー、チーズケーキ、スパゲッティでした。

また、何度でも来ますねー


ありがとう! 

いつも感謝です。







来年の干支は寅

宝登山神社のあと秩父神社に向かいました。



写メールではわかりずらいですが、大きな銀杏の御神木です。





お猿さんは修復作業中で、龍は綺麗に直されてました。


かわいかったのでお土産に購入しました。








いいお天気です!
なかなか、ほどさん神社と読めませんでした
(~_~;)
だめですね

日々、知らず知らずのご無礼をわび、健康でここにこれてお参り出来ることに感謝し、自分に出来ることで人様のお役に立てるよう、パワーを下さい(. ❛ ᴗ ❛.)






あまりに可愛い優しいお顔のきつね様でパチリ
ロープウェイで奥宮神社もお参り


こちら、奥宮はオオカミ様だそうです。
おみくじをしたら大吉でした。
いいことばかり書いてあるので、嬉しく思いました。
調子に乗らないで、気をつけなければ!

いっぱい読めない字もあるし、これで書道の先生なんてやばいヤバい!
勉強しなければ!




以前から行きたかった石割神社お参りして来ました

長い長い階段でした。
動いて登れる脚があることに感謝です。

石割神社到着!
やったぁー
お参りできた!
ずっと来たかった( ◜‿◝ )♡

鬼滅の刃の修行で石を炭治郎が切るのを思い出しました。
岩の割れ目も3回まわりました。
なかなか狭かった
神社お参りの後、石割山頂上にも行きました。

濡れ落ち葉が滑りやすい
ところどころつけてくださった補助ロープに感謝

途中断念して帰る人も・・・
到着!
石割山の頂上から、チラッと富士山見えました。
やったぁー(≧▽≦)
おにぎり1個食べて下山。

帰りは違うルートで駐車場に向かいました。

ありがとうございました。

久々の山登りに疲れてしまい、ちょっと遅れてのブログ掲載となりましたことお詫びします(人 •͈ᴗ•͈)








楷書は難しい

いやいや、楷書も難しいかな

でも、臨書してるときは心落ち着き、一番好きです。

凛とした品格ある字を追い求めて

一生追求し、学び追い求めていく課題です

以前書いたときより私は進歩しているのだろうか?


[聞]のバランスが特に難しく感じる

スッとしたシャープな線質出したいなぁー









月末になるとペン字課題の締切が近づき焦ってくる。


特に筆ペンは、自分で、上手くコントロールできず

これは失敗だなぁーと思ってしまうと、

あーダメだ!と

最後まで書き切る気持ちになれず、

何度も書き直し、

時間だけが、あっと間に過ぎてゆく。


指定用紙白いところいっぱいの書き損じ。

もったいない使い方してると思いつつも


1日50時間くらいほしい。


いちよう残したものを写メール撮ったけど、あちこちグラついて完璧には遠く。


また深夜になってくると目もショボショボになる。


途中から

字うんぬんより



神様、健康でこうして取り組めさせてもらえてありがとうございます


の心境になってくる(笑)



書ける紙も、私に与えてくれてありがとうございます。



家族にもこうして書かせてくれてありがとう


ここ数年努めて部屋退出するとき


まだ、書きたいけど、目が疲れてきたので今日はこれにてご無礼します。


ごめんなさいと一礼

するようにしてる


神様に努力すると誓ったのに疲れからか怠けてちょっとしか書けなかったときは



果たして私の腕に身についてるかなぁ。


いつかはお手本なしで、本のようにささっと書ける実力つけたい


少しづつ、ましになっていると信じて


自分はコロナのときも変わらず書道やペン字が出来る環境にいつも感謝の心を忘れないようにしなきゃね


あー


果りんの課題まで出来なかった