吊るして、いろいろ考える

常に臨書しないとなあー 
と思う。

思うだけでなく、時間作って実行しなきゃなあーと自分に激をとばす
   



古典涉猟18集

強調する長い線
字間を密にして強さを表現したいものです。
小書きの書き方を本文に合わせたい

配置がいまいち

いろいろ いまいち

いまいち決まらない(笑)

どれもいまいち

くそっ

書くのみか



今日、書道教室で高野山競書大会の賞状を頂きました。


ありがたいことです。


いただいた賞に恥じないようこれからもしっかり半紙サイズの臨書は怠らないよう日々できる限り精進して、昨年より今年のほうが進歩している自分でありたいです。









爨宝子碑の中から一文字選び、作品化するとの課題

うーん(´・д・`)

どうしたものか

考えてもどうにもならないので、原帖引っ張りだして書くのみ

力強く動きある線書きたいけど、なかなかうまくいかない。

いくつか書いて、そこから、何かしらヒントになる、先生からお言葉もらい前に進むしかないか。。。



書道教室帰りに行きました。

六人の書の大先生方のものすごい迫力ある作品に感動してぼーっとしてしまいました



入り口から一階から二階へとぐるぐる会場を見直しに何回もまわって、やっと落ち着いて帰れました(笑)



何回でも墨色、構成、ひとつひとつの字形、線質、言葉、じーっと見てたいなあーと。

コロナ時期で、極力外出は控えたいですが、立派な先生方からたくさんのエネルギーをいただき、学ぶとは!を教えていただきました。


皆様もコロナに気をつけながら、ぜったい足をお運び下さい。


感動とエネルギーもらえます!


ありがとうございました








お墓参りのあと鬼鎮神社に立ち寄りました。

宮司さんが中へどうぞと案内してくださり、とても親切にいろいろ説明して下さいました。








ありがとうございました。

心より感謝します。

m(_ _)m


ブログ掲載大丈夫だそうです。


重ねて感謝します。 

m(_ _)m

お墓参りのあとは、
いつも不思議と良いことばかりあります。

昨年亡くなった義父が、生前、8月28日は母の命日だと必ずお墓参りしてました。

義父の御霊様のお導きのように感じました。

おじいちゃんありがとう(⌒‐⌒)♥️

感謝をこめて



コロナがなかなか終息しません。



普段の楷書行書の授業課題ではなく、佐久全国臨書展に向けて、古典のいろいろな筆使いに興味あり、希望者のみの特別講座。


いざ臨書。



コロナ時期にもかかわらず希望参加者多く、嬉しくもあり、またありがたさもあり。 


なんとか力になれるよき指導できますように。



身近に迫ってきたコロナに、どうぞ、何事もなく感染しませんようにと神頼みの心でした。



マスクは必ず装着して入室のときに検温


手の消毒

窓は暑いけど風通しができるようあちこち開けて、なので三台のクーラーフル回転となり


机はもちろんひとり一卓


子供達は極力私語を慎む協力もしてくれ


教室はびっくりするくらいシーン!!( ; ロ)゚ ゚

えっ?

こんなに静かにできるの?



無事何事もなく2日間にわたる特別講座終えることできました



ほっと安堵してます。

コロナの中でも、書道の勉強したい子供達


書き込んでチャレンジしたい子供達の意欲に、なるべく力になれる環境をつくり、指導を目指したいです



挑戦する経験こそ宝。

結果でいろいろ経験することも人生の勉強です。

たくさん参加してくれて、コロナ対策にも協力してくれてありがとう😆💕✨

参加者みんなに、この頑張りがよき結果と結びつきますように心から祈ります(⌒‐⌒)


感謝を込めて












先生、書道続けさせてもらってます。

博光会の先生方、とくに中田李よう先生にはとてもよくしてもらってます。

今日は大人教室と子供錬成会。

しっかり、先生方から教わったことが伝授できるよう努めます。
ちょっとその前に論経書詩の臨書。

まだまだですが頑張りますf(^ー^



今日は蕨教室もお盆休みとし、1日ゆったりと時間取れたので、再々度?

というか、以前書いたけど、時間あけてまたまた多胡碑にチャレンジ(笑)



うーん


なんか好きだから。



以前は墨は濃墨で書いてましたが、今回は茶墨の墨で、土っぽく?
素朴に表現したいなぁーと思いました。

優しい感じで。

筆も固いのを使ってみたり、柔らかい羊毛を使ってみたり。


試行錯誤。


それがうまく表現できたかは自分ではわかりませんf(^ー^;


華やかな動きある碑ではないし。



どう評価されるかはわかりませんが、せっかく多胡碑も実際に見てきたし、その素朴さがどこか好きなので、思い出として書いて楽しもうと思いました。


佐久臨書展に提出しようと思います。






雄大な線質を出したいものですが、字形を気にしてると、なかなかそこまでたどり着けなく。。。

おおらかな気持ちをもって取り組まねばと思いつつも実際はなぁー(笑)

でもなんか好きな古典です。

石飛博光先生の古典涉猟第13集で学んでます。

勉強しやすく取り組みやすいです。