雄大な線質を出したいものですが、字形を気にしてると、なかなかそこまでたどり着けなく。。。

おおらかな気持ちをもって取り組まねばと思いつつも実際はなぁー(笑)

でもなんか好きな古典です。

石飛博光先生の古典涉猟第13集で学んでます。

勉強しやすく取り組みやすいです。



特別賞をいただきました。

身に余る光栄です。
この賞に恥じないよう頑張ります。

ありがとうございました。



師範にはならせてもらえましたが、まだまだ真似っこも満足に出来ません。


情けなやー

諦めず、出来る限りのペンの光の課題書いて提出することを続けたいと思います。
あー
いろいろぐらつきなど、思うところありだけど。
提出期限近づいてきたから、諦めるとするかな。

とても気持ちがいい神社です。御柱四本に囲まれてます


木戸口神社に朝参り


近くの乙女の滝でマイナスイオン浴び




東京都美術館に来てます。
毎日展の漢字の会友てすが、近代詩も会友公募として入選しました。

ちょっとづつですが、のろまながら前を向いて、出来るところから進みたいと思います。
ご指導してくたさる博光先生はじめ、中田先生、大多和先生、今先生、クラスの先輩方にあらためて感謝したいと思います。



古典渉猟13集の論経書詩の臨書

おおらかで、ゆっくりのびやかな論経書詩の雰囲気を出したいと書いてますが。

なかなか、なかなか、おいそれとそんな風には書けず、いつもながら苦戦中。

何枚書いても1ページすら満足に書けません。

追い求める事が大切なんだよなぁーと自分に言ってf(^ー^;

博光先生の古典渉猟13集

学びやすい本です。

またもうひとつの本も学ぶ上で、持っていたいですね。






これから募集するのですが、今日は一枚だけ見本になれるか書いてみました。
書きやすい課題の字とそうでない字があるなぁーと感じました。

実際申し込みあれば、もう少し書き込みして手本書かせていただきますf(^ー^;



1年の半切の申し込み来るかなぁー?
( ^∀^)
たくさん申し込みありますようにっ




第5回記念全国はがき筆文字展に一枚出品しようと思います。
はがきに書く課題は自由みたいなので。
色を使いちょっとつけて書いてみてます。

博光先生のテキストも引っ張りだして参考にしながら自分なりに変化アレンジ。


残りはうちわに貼って楽しんでもいいなあ



久しぶりに絵の具を使いました。
夏らしく。

自分では、海、風、雲などをテーマにした言葉探して



うちわにはってもいいなぁー
色は楽しいなぁー

どれ提出しようかなぁー


これかなぁー?


何枚かはうちわに貼ってみました。
ちょっと紙に絵の具の色をつけると楽しいね!





1ヶ月経つのは年々早く感じます。
どこら辺で諦めて?次の課題に取り組み始めるか?
( ・ω・)?

次の号が届いた当たりですかねー?



石飛カレッジの課題は多胡碑ぽく表現したいなぁーと取り組みました。

とちらにしようかなぁー?







出来る限り博光先生の課題と仮名課題は提出したいと思ってます。