毎年いつも自分の創作の勉強に、足を運んで時々このブログにも現代書展の会場全体の雰囲気を掲載させてもらってますが…
今年は、何が起こったのか、自分の作品がここに展示されることになりました。

初入選しました。

宝くじに当たったみたいに自分が一番びっくりしてます。

だから、会場に行くまでも、自分の作品にたどり着くまでも、不安と怖さでドキドキでした。

エレベーターの入り口で知りあいの方にお会いし、「一番奥に展示されてるよ❗」と教えてもらったのですが、そうとわかると尚更怖くてすぐに行けませんでした。
一番奥なら、順々に立派な先生方の作品から観ていけば、自分の作品はどう映るのだろ?どう感じるのだろう?と思いました。

めったにこんな入選を経験することもないのだろうから怖いもの見たさ気分なのです
( ;∀;)

たどり着いた瞬間、

感じたのは

よわっちぃー

未熟な線質

迫力なーい

あー(>_<)
やっぱり⤵️⤵️⤵️


泣きたくなりました

「運」で入れた
鬼滅の刃の力だっ!




アニメ「鬼滅の刃」
紅蓮華の歌詞を書きました。

ひまわり展にもこの課題で紙の大きさや構成違う作品を出品しました。

「……世界に打ちのめされて負ける意味を知った
紅蓮の華‥……」

コロナの非常事態宣言自粛中、ずっと書いてました

この言葉に強く惹かれる自分がいました。

会場で
少しの時間
半泣きみたいになり

でも凹むこと自体うぬぼれ!
しっかり目標をもち、次のステップの為にこの感じたことを焼き付けなきゃ!と言い聞かせ


書いた作者が作品のすぐ側に居ると知らず、まったく面識のない女性が、一番奥の私の作品の前で立ち止まり突然携帯で写真を撮ってる?!

隣の作品?
いや?私の作品撮ってるよ

びっくり!しました。
(笑)
しばらくするとまたどなたか知らない女性が!
えっ?
二組も!!
ええっー?((((;゜Д゜)))

話しかける勇気などはなかったけど、

そうしたら

急に元気になったお調子者の私がいました(笑)

立ち止まり写真とってくれるなんて有難い‼️
嬉しい‼️❤️
素通りされるよりすごく嬉しい出来事!

嬉しいっ!

観てくださる方!
何かを感じて写真を撮って下さる方が居ると思ったら

急に嬉しくなりました(笑)

挫けず頑張ろっ!

これからも頑張ろっ!

と思いました。

感情の起伏の激しい自分がいました(笑)




こんな経験をさせていただいたこと
現代書展入選に感謝です!

死ぬまで書道芸術を一喜一憂しながら勉強し続けたいと思いました(笑)

長々とこの文章を読んで下さり
ありがとうm(__)m

ありがとうございましたm(__)m










銀座一丁目駅【10】出口より徒歩4分のところ
佐藤雅嵐さんの個展が開催されてます。

すごくおしゃれな雰囲気で。
そこに立たれた雅嵐さんもおしゃれ✨で綺麗な方で。

初めてお話しましたが、とても優しく気さくに作品の説明してくださいました。

なので、勇気を出して、ブログに掲載してもいいですか?会場に写真とらせてもらってもいいですか?と。

「いいですよ❤️」と
快くニッコリ😄

ありがとうございましたm(__)m

こんなふうな素敵な個展をいつか私も開けることを夢見て❤️



一番最後にしてしまいましたが(^_^;)
個展おめでとうございますm(__)m
益々のご活躍お祈り致します。

8日(日)までです。

ぜひ皆様も足をお運びください✨✨✨








亡くなられた加藤煌雪先生が、入院されるギリギリまで書いて下さった実用書道の百人一首のお手本をもとに、時々細字を教室の生徒さんにお伝えしています。

毎年ひまわり展でも生徒さんからまた書きたいとのリクエストがあり、仮名の百人一首ではなく、実用書道の百人一首をお手本を書いて渡してます。


生徒さんが、書かれた百人一首。
大きさはハガキサイズくらい。
自宅でも飾りやすい大きさです。

ひまわり画材さんの素敵な額に入れて完成!

とても素敵💖✨

なので生徒さんからブログ掲載の許可を得てパチリ‼️


これからも一緒に勉強しましょう!❤️
よろしくお願いいたしますm(__)m









夕やけこやけの赤とんぼ~おわれてみたのは……十五でねえやは嫁にゆき🎵……とまっているよ竿の先🎵

唄いながら?(笑)口ずさみながら書き進めて、ます。

長いなぁー(笑)文字数(笑)切りたい(^_^;)

B5までの紙の大きさや紙の色考えたり

試行錯誤

創作課題難しいーしっ

それと

曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこすぎて …

和歌1首

こうしたらどうだろう?
この紙では?歌にあってるだろうか?
どうだろう?

柄強いと細いペンの線がよくみえない!
失敗!などといろいろ

取り組んでいると
あれよあれよと時間が経過してゆきます。

つけペンでの、いい線質もなかなかリズムよくだせない!


目がショボショボになってきたときが、ちょっとつけペンひとまず、置くとき。

このペン課題はひとまずおいて。
これでいいのか不安

受かるかなぁー

いやいや、挑戦することが大事と自分自身の
心にに言い聞かせる(笑)



あー月初め
時間もなくなってきた


まだ書道の漢字課題のほうしてない💦


あっ!月例のペン課題もヤバい💦

これも書き込みしなきゃ💦💦💦
どれを今日は優先にするか

カレンダーとにらめっこ


あれもこれも
書き込み足らない‼️

書道だけ、ペンだけ、仮名だけとひとつに絞れない自分がいるから、どれもこれも中途半端だけれど、どれもしたい!

歩みは少しずつになるけど、どれも好きだから、私なりに

ひとつに絞れない

どれも関連してると思う

まだ、私を見捨てないで習いにきてくれている大人の生徒さん、小中学校の子供たちにも、私が書道、仮名、ペンの先生から教わったことをなんとか習得して伝えたい。

仮名も変換文字を試行錯誤して書き込みしてると読みなれるようになってくるし(笑)

いろいろできないこといっぱい(>_<)

でも

こうして、書道とペン、仮名芸術の奥深さにふれながら、健康で取り組んでいられる環境に感謝を忘れないようしながら
(о´∀`о)

さぁー

家の用事早め済ませて、頑張らなきや

もうお昼になってくる
ヤバい💦











規定ペンは師範を頂きましたが、筆ペンはまだです。

書き込みに追われて眼がショボショボ
( ;∀;)


あー
筆ペンも難しい
小筆とはまた違う感覚。
インクの出方も思いどおりにならず。
何本も常備します。

書いても書いても、あそこが、ここが、と書き直しばかり。

時間ばかりが経過。
焦る💦💦焦る💦
四番は年賀状自由課題いろいろな構成で試行錯誤。

合格したい!

挑戦し続ける書き込み過程が大事!と挫けそうになると自分に言い聞かせてます

くそっー

頑張るぞ‼️李春!(*`Д´)ノ!!!

えいえいぉー






日ペンのペンの光の硬筆課題提出と同じように書道も書統と書道日本の課題を出来る限り書いて提出してます。

提出し続けてないと、すぐぎこちない筆使いになって、さらにヘタになり、書けなくなる
(;´д`)
書の道は、毛筆も、ペンも、筆ペンも下りのエスカレーターのように休み立ち止まるとすぐ下がるなぁーといつも感じます。

下りエスカレーターだから、トントンと軽快に上がれないけど、周りを意識してへこたれないよう、なるべく自分のペースで楽しく?(^_^;)登り続けたいと思います。

書道という芸術が続けられる環境に感謝の気持ちを忘れないよう

いつもギリギリで焦って提出ですが
( ;∀;)






半せつ3分の1から少しずつはじめてゆきます。
羊毛の筆を使いました。
蔵ほうも入り、味わい深い横の線質をどう表現するか…

難しいー(;´д`)
石飛先生の教本を頼りに。










こちらが本物の多胡碑です。
多胡碑記念館の隣にあります。

温故知新

身近に臨書している多胡碑に今日出逢えてちょっと感動してます。














群馬県吉井町の多胡碑記念館で、今、臨書している石飛博光先生古典渉猟第20集の中の多胡碑の勉強に来てます。
館内は多胡碑レプリカで近くで見られて、写真も自由に撮れて、また、分かりやすくビデオで上野三碑のことや多胡碑の説明をしてくれます。
ユネスコ「世界の記憶」にもなり、現在入館料は無料となってました。
許可を得てブログ掲載もさせてもらいました。
ありがとうございましたm(__)m

お土産に購入しました。