何枚書いても、あそこが…ここが…と

満足できるような臨書ではないですが。

書かないと、もっと書けなくなるから

少しづつ



どれを選んで提出しようか?

「飛」書きにくいよー

それが真ん中なんて

あー
「沙」の最後の斜め↙️線質に苦戦
「雁」の墨の入りが軽い(>_<)
うーん

どれもこれも…

今月締め切りだから、今日速達で出さなきゃ💦😵
あー
締め切りギリギリまで粘る(^_^;)

時間がない
仮名課題も月初めに手掛けておいてよかったぁ
(*´ω`*)


でも、提出締め切りがあるから、頑張れる
楽しい時間❤







荒砥城跡から



NHK大河ドラマ
風林火山を思います。

今度の学生展の課題

「風林火山」男子生徒に聞いてチャレンジしてもらおうか?
なんて考えたりしながら



長野の佐久臨書展にきてます

一番に生徒さんの作品を見て行かれないと言ってた御父兄様に写メール送ります❤️

みんなよく頑張ったね。
ありがとうm(__)m

次は自分の作品です。

尊體安和帖を出品しました。

にじみが、ちょっとなぁー


賞に選ばれた作品をみて、自分の作品を見て、いろいろ反省しながら、次なる挑戦臨書課題を考えます。

今度、どんな作品をどんな場所をどのように構成で表現し勉強しようか?

よき作品の前に立ち考えます。








高校時代、白日会の森谷重夫先生に絵のデッサンを習いだしてから、ずっと日展には足を運んでます。

あの頃は油絵を

今は書道を

日展を見ることはほとんどひとりです。

好きな作品はもう一度見直ししたり、戻ったりうろうろうろ。

書道からはじまり、洋画、日本画、工芸、彫刻

みーんなまわります。

いつも立ち止まる好きな作家さんは決まってたりします。

とってもいい時間


作品からエネルギーいただくいい時間


足はくたくた

日展のときは歩きまわるので特に靴は考えます(笑)

毎年こられることに感謝しながら。
駆け足で見ても時間は足りず帰りは真っ暗でした








博光会で子供達の指導などを気さくにご自身の体験の中から教えてくださる橋本一錚さん。
いつも感謝です。
ありがとう❤️

その一錚さんの社中展が千代田線根津駅から歩いて7分くらいのところ


ギャラリーKINGYOで開催されてます。

素敵なお着物でお出迎えしてくださいました。


たくさんの子供たちの元気よい作品が展示され、エネルギーもらいました。

二階には一錚さんの作品と今年3月コロナウィルスの為、緊急事態宣言で急遽開催中止となり、展示されることのなかった全国学生書道展の生徒さんの作品も展示されてました。

いつも生徒さんの気持ちになって😃❤️

生徒さんの気持ち、ご家族の残念な気持ちをくみ取り優しさで行動される一錚さん。
見習いたいと思いました。


一錚さん
ますますのご活躍お祈りして、引き続きこれからもご指導よろしくお願いいたします
(о´∀`о)
最後になりましたが第3回一錚会展おめでとうございます❤️

ぜひ皆様も足をお運びください






少しずつでも書き進んでゆきたいと思います。



亡くなった息子、牛けつを思い、お母様が弥勒像を建てた。


息子を亡くす悲しみは…

はかり知れません


天国に召されても幸せを願い


母の思いを込めて

キリリっとした線質で書きたいものです。



造像記



なかなか、書道日本のひとつひとつの課題に思った以上に時間かかり、後で、公募の大きな作品に取りかかろうと考えてたけど、進みません(^_^;)

大きな作品を先に書いたほうがよかったのでは?と

夕方だぁー

家の用事が(>_<)

いつも、ヤバい❗ヤバい❗で1日があっという間に過ぎて行く

書き込み勉強できる時間を与えてもらってることに感謝しながらm(__)m




原帖を見ながら

博光先生のお手本見ながら

木簡の雰囲気が出せるよう

動きある線質求めて

書くのみ