そろそろペンの締め切り日が近づいてきました。
無事、規定ペン師範取得あと、今年ペンの仮名も筆ペンも師範いただきました\(^^)/

嬉しい!
やったぁー\(^^)/


じゃあー
手本なしでどのくらいの実力かというと、課題の真似が精一杯の実力なし師範f(^ー^;


情けないものです(-_-;)

ペンは田中鳴舟先生の硬筆字典を主にして調べ、ひと文字ひと文字コピーとって…構成バランス試行錯誤。

仮名課題は仮名字典と高木厚人先生の作品に書かれる文字を中心にちらし方考え悩み。



あー

夏に開催される
ペン展の作品
どうしよう…

なかなかスラスラとは書けません

時間だけが過ぎて行く

あー
ヤバい


下敷きもつくらなきゃ
あと、、あと、、

書かないともっと下手になるし。

先生や先輩の作品やお言葉を噛み締めて。

やるっきゃない!
とりあえずは月の課題は書道同様提出すると決めて。

いろいろ…あそこよければ、ここが、、
ですが、少しずつ書き慣れてほんのちょっとでも近づきたい
f(^ー^;

道のり遠しの歩みですが
f(^^;

書道同様ペンも大事!


生徒に書くポストイットの文字さえ、書き直すことも(-""-;)

はぁー

日ペンの師範の名ににはじないような字書かなきゃなぁー

合格させてもらったことに
申し訳ない

何でもスラスラっと美しく書けることを目指して❗

えいえいぉーo(`^´*)

気合いだっ!



書統課題の石飛博光先生の書かれる文字と言葉が大好きで書統雑誌をはじめました。

今日は用事済ませ、午前中は生徒の2月号の毛筆課題書き。
午後からは、生徒の1月号の提出課題作品にバーコード出品券を貼る作業です。
昇級の確認作業も。

自分が書いたものは、まぁーちょっと貼り間違っても、自分の失敗だから、いいやぁー
トチった!バカしたなぁーなんてお気楽な気持ちですがf(^^;

生徒の作品は、間違って貼ったら、成績を気にしてる生徒の顔が浮かんできます
(^ー^)
その生徒さんのお母様の顔も一緒に浮かんできます
f(^ー^;(-_-;)
昇級結果に一喜一憂せず、ひとつの励みぐらいにして、どんな時も継続し続けることが大切よん!❤️(^^)d

一緒に頑張りましょう!((o(^∇^)o))

なんていってますが、、、

自分のミスで生徒さんをがっかりさせては大変💦💦と何度も確認してると、あっという間に夕方の時間です。

でも、この時間の経過とドキドキは、私なんぞにずっとついてきてくれる可愛い天使の生徒の顔がひとりひとり浮かんできて、とてもとてもハッピーな時間❤️

ありがとう😃❤️
ありがとう❤️
いいお手本書ける先生になれるようもっと書かなきゃねと
(о´∀`о)可愛い天使


生徒は私を先生にしてくれてる書の師匠でもあります。
見捨てられないよう頑張ります!

ありがとう😃みんな☺️

とりあえず、私の作品はこれで今月は諦めて提出としますf(^^;

何時に書いてるんですか?
と質問ありましたが、いろいろです(笑)

調べものしてて気がつけば4時半の朝になってというときも。
または出掛けるときや、授業で疲れてしまい目がショボショボのときは夜は諦めて、早朝の4時から書くときも。

今日は1日書けるぞ!というときは、あまりお昼食べ過ぎてお腹いっぱいにしないようにしてます。

眠くなるから(笑)

とりあえず今日は何に取り組む日だった?用事なかった?とカレンダーみてからはじめます。

いつも見てくださりありがとう(о´∀`о)

人は人

少しずつ自分なりのペースでボチボチでも前向きと。挫けそうになると自分に言い聞かせてます(笑)

あー
時間があっという間に💦💦

そんな大人数でもないのにぃー

なんて要領の悪い私なんだろう(;´д`)

あー⤵️⤵️⤵️
情けない











十七帖

草書はなかなかスラスラ読めない。

どちらかといえば、覚えなきゃ!という感じ

ついつい敬遠しがちだけど、書かないとなぁ

ブラインド閉めてるけど、隙間から朝の光が眩しい



なかなか

そんなに簡単には
くい込むような動きある線質がだせない

吊るしては外し

書き直し

先週、銀座一丁目での、臨池会書展で拝見させてもらった高木厚人先生、由井孝枝先生方の凛とした仮名作品を思い出しながら。

少しでも

仮名作品は近づきたいなあー

いろいろ
いろいろ

あれも
これも

書きたい

書きたいこといっぱい(笑)

あっ

ペンも

筆ペンも

どれも
みーんな中途半端(-_-;)(;´д`)

でも、ペンは字形の勉強になるし、仮名は構成
墨の色、ひらがな

筆ペンは日常かかせない

どれも
しなきゃ

臨書も

どれも中途半端

でも
挑戦してるときは楽しい時間

いろいろ

いろいろどれも書いてたいのが私(о´∀`о)

仮名も
がんばんなきゃ

ささっと仮名文字変換できて、センス品よくよく構成よく美しさを求め!








お正月は書道展

日本橋
マスクをして消毒して静かに素晴らしい先生方の作品をみる勉強あるのみ

行動はひとり

書展めぐり

銀座和光ホール




鳩居堂
四階と三階
石飛博光先生四階にいらっしゃいました。


期間重なってるので3ヵ所

素晴らしい作品ばかりでした

ありがとうございましたm(__)m





昨年、個展でとてもお世話になった銭洲亭のマスターと奥様。

今日1月6日(水)から営業なので、ご挨拶に行って来ました(о´∀`о)
変わらない優しさと居心地の良さ。

初個展から1年
ホント月日の経つのは早いですね


スパゲッティ、コーヒー、チーズケーキを今日はいただきました。
どれもとても美味しかったです。
ありがとうございました
また、来ます❤️(^ー^)




来年の干支「丑」「牛」を生徒さんに書いてもらいました。

その中で、来年の年男はるとくんが記念に軸に仕上げました。

書は人なり✨

足も長くて、顔もカッコいいはるとくんそのままの勢いある「丑」にしばし


おおっー!と( ☆∀☆)

今年一年も頑張った!✴️

書道を通じて彼の成長を見させてもらえる喜びに感謝しながら🎵

ありがとうm(__)m



幸多き人生になることを願い

そして輝く未来になりますよう、エールを贈ります✨✨


彼とお母様から掲載の許可をいただきましたので、ちらっと、顔半分だけ掲載させてもらいます。

来年は中学生かぁー
(о´∀`о)

この作品はおばあちゃんのところに持ってゆくそうです(^ー^)

少しでも彼の成長の役に立つサポートができるよう

もっと、しっかり私も書道勉強しなければ!
と気持ち引き締まります!
o(`^´*)





いつも、夜更かしして書いてました。
どこか納得いかず、気がつけば、4時5時も。
最近、少し早起きの方に変えてみることも。
食事洗濯早めに済ませ(笑)
今日は早起きして古典渉猟第5集造像記を。
うーん(* ̄ー ̄)
吊るして考える


夜は家族が寝てるとき、ひとり作品に構想が膨らみ試行錯誤…
どちらかというと取り組みやすいかな?
でも。1日の疲れがくる。

朝は、寝たエネルギーがあるから、夜よりエネルギッシュになれるけど、どこかバタバタしてます。
臨書については、どちらにしても
満足度はなく、時間切れで諦めるしかありません。
でも、どちらも好きなことが出来てありがたく幸せな時間です。

書けることに感謝しながら