親が子どもに簡単に残せるスキルはこれだ! | 蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

勉強で悩んでいるあなたへの応援歌!
何なやんでるんだ?基礎の基礎を暗記してしまいなさい!

数学だって、「暗記数学」っていう手があるんだよ。

試してみないか?

小・中・高校生の皆さん、保護者の皆様、こんにちは。

 

ライズ学院の梶原です。

image

 

 

 

 

 

親であれば自分の子どもの教育について考えるものです。

 

「将来、役に立つ、子どもの習い事」とは一体何か?など。

 

学習塾、サッカー、水泳、野球、書道、プログラミングなど、我々の身近には多くの選択肢があります。

 

どれを選ぶべきか、迷うトコロです。

image

 

 

 

 

 

実は、小学生に身に着けるべきスキルは意外と身近に存在します。

 

しかも、ほぼお金はかかりません。

 

何だと思いますか?

 

それは「論文作成力」です。

image

 

 

 

 

 

 

「夏休みの自由研究」を利用しましょう。

 

年に1回、その学年の集大成として「科学論文」を書くのです。

 

科学実験をして書くよりは、関連する書物を読み漁って、理屈をつなぎ合わせていき、結論を出す行為が望ましいです。

 

実験ができない分野、たとえば「自然科学」の分野であれば「生物の進化」などは文献勝負になりますのでもってこいですね。

 

社会科や国語が好きなお子様なら、「人文科学」の分野である「ことばの由来」「歴史上の人物の関係」などもOKです。

 

必ずしも理科である必要はありません。

image

 

 

 

 

 

 

 

ここでは「論文の書き方」を学びます。

 

小学生の6年間でこの力を身に着けたら、中学生、高校生、大学生、社会人になって子どもの人生の「戦力」となるんですね。

 

巷の習い事をやるにしても、この「論文作成力」はとても役に立ちます。

 

いわば「万能」なスキルと言えましょう。

image

 

 

 

 

 

我が家の場合、息子が小学1年生の夏休みから「科学論文」を書き始めました。

 

息子の好きな「動物の角」についての論文を昨年まで5年間、様々な角度から角についての論文を書き続けています。

 

お陰で息子は、国語の読解と作文が強烈に強くなりました。

 

同時に、文章の読解、分析ができますので、算数の文章題もできるようになりました。

 

一見、論文と算数は異なって見えますが、つながっているんですね。

image

 

 

 

 

夏休みの自由研究は非常に重要です。

 

自由研究を適当に扱うことは、「論文作成力」の機会を損失することを意味します。

 

工作を提出したりしてやり過ごすことは避けましょう。

 

学校での折角のチャンスを逃しては勿体ないですね。

image

 

 

 

 

今回のTIP?

 

「夏休みの自由研究は科学論文を書く絶好のチャンス。自分の興味のある分野で論文を書いてみよう!」

 

 

 

 

ライズ学院の公式YouTubeチャンネルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ライズ学院蘇我校(塾・予備校)では、新規生を募集しております。

 

◎学校の勉強が分からない。

◎他塾で成績が上がらなかった。

◎タブレット学習が意外と分かりにくい。

 

などでお悩みなら個別指導でで決定決します。

 

変わった教え方をしますがご心配なく。

成績アップにつながる作戦が沢山ありますのでお楽しみ!

 

お問い合わせは、このブログのバナーより「個別説明会」のご予約を頂くか、ライズ学院ホームページをご覧いただき、バナーまたはお電話にてお問合せくださいませ。

image

image

image

 

 

 

 

 

 

ライズ学院の指導法にそっくりな本を見つけました。

 

テレビでおなじみの弁護士・佐藤大和氏の「ずるい勉強法」です。

 

勉強に対する考え方が180度変わります。

 

親御様にご一読頂きたい一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの趣味をどうしても理解できないという親御様必見!

 

志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」です。

 

短編小説なので簡単に読めま、子育てへの学びも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

「地頭」のつけ方を解説した良書です。

 

「地頭」は後天性なので訓練次第で身に着けることができるんです!

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお問い合わせを心からお待ちしております。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。