蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

勉強で悩んでいるあなたへの応援歌!
何なやんでるんだ?基礎の基礎を暗記してしまいなさい!

数学だって、「暗記数学」っていう手があるんだよ。

試してみないか?

小学生の皆さん、保護者の皆様、こんにちは。

 

ライズ学院の梶原です。

image

 

 

 

 

 

 

 

今回は中高一貫校入試(以下「入試」)の対策の作文編です。

 

入試では、適性検査が実施されるのと、「作文」が課されます。

 

前回の「適性検査編」に加えて、今回は、「作文編」をシェアします。

image

 

 

 

 

 

 

 

作文問題には傾向がありますので、塾で対策をして貰えばOKです。

 

今回は、作文試験の訓練の仕方と題して記述いたします。

 

作文の学習法にもロジックがありますので、過去問の傾向のみに捕らわれない勉強法が必要かつ重要でしょう。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

作文学習には、現代文の読解問題を使用します。

 

現代文の本文の要約とそれに基づく作文作成がポイントです。

 

この2つを分割して解説してまいります。

image

 

 

 

 

 

 

 

まずは「要約」。

 

要約は、どんなに長い本文でも3行、つまり60字で処理します。

 

多くの人間は、要約というと文章の部分部分を切り取りして書き写していくんです。

 

これが絶望的な対応。

 

要約の仕方にはロジックがあります。

 

それを覚えてください。

image

 

 

 

 

 

 

要約文の主語は、本文の「主題」です。

 

主題とは、その文が「何について書いてあるのか」の「何」に当たる部分です。

 

もっと簡単に言えば、その文章に最も沢山出てくる言葉が主題なんです。

 

これが掴めれば9割は成功です。

image

 

 

 

 

 

 

要約文の述部は、その主題の内容です。

 

本文の中で、「主題が何だ」と論じられているかをつかめばOKです。

 

例えば、主題が「環境問題」であり、その内容が「重要なことで一番に考えられなければならない」であるならば、

その文章の要約は「環境問題は、重要なことであり再検討じこうである」となります。

 

これが、要約文の書き方です。

image

 

 

 

 

 

 

要約文を第一段落であるならば、第二段落は「自分の意見」です。

 

要約文に対する自分の意見を「Yes or   No」で答えます。

 

「私は、本文の内容については賛成です」「反対です」を明確にします。

image

 

 

 

 

 

第三段落は、その根拠です。

 

「賛成の理由は…だからです」みたいに展開します。

 

第三段落以降の段落構成(段落数)は臨機応変に決定します。

 

「段落の構成=記述内容」という公式があります。

 

記述内容が変わったら、形式段落を変えましょう。

image

 

 

 

 

 

ここでは、読者=採点者の説得にかかります。

 

自分が賛成なら、自分の体験、ことわざ、新聞記事の内容、事件、流行など、客観的に論拠のある事柄を使います。

 

読み手に「そうだよな」と思わせることが肝心です。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に重要なのは「考えられうる反論に対する論破」です。

 

「この意見については~という反論が考えられるが、~という点でその反論は間違いである」という具合にです。

 

この「考えられうる反論」を考えるには、自分を客観視する必要があります。

 

「アンチ自分」になってみて、「ここは~のように突っ込めるな」と考えます。

 

ここまで書けたら成功です。

 

ポンコツな大学生よりもはるかに素晴らしい作文が完成するわけです。

image

 

 

 

 

 

あとは賞の秋に、入試傾向にあった作文に変形していくことです。

 

これを「過去問研究」といいます。

 

作文の訓練を一つもせずに過去問を解くのは愚行と言えるでしょう。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のTIP!

 

「入試の作文試験は、作文の基礎訓練をしっかりとしてから過去問にとりかかるべし!」

 

 

 

 

 

ライズ学院公式YouTubeチャンネルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライズ学院蘇我校(塾・予備校)では、新規生を募集しております。

 

作文ひとつにもこだわりの指導を実施します。

 

中学生なら中間・期末試験や入試問題で目標点が取れるようなプランにて授業を実施します。

 

もちろん、変わった指導法です。

 

いっしょにやってみませんか?

 

お問い合わせは、このブログのバナーより「個別説明会」のお申し込みを頂くか、ライス学院ホームページをご覧いただき、バナーまたはお電話にてお問い合わせください。

image

image

image

 

 

 

 

ご遠方の方は、ライブチャットにてご相談を受けております。

 

「ココナラ」で「カジワラさん」にてご検索下さい。

 

60分間2000円にてご相談に応じさせて頂きます。

 

お子様の学習のことから生活習慣、学習習慣、友人関係、進路などの相談に応じます。

 

どうぞご利用くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾や予備校と同時並行で自習のテキストが欲しいなら!

 

進研ゼミの「高校講座」で苦手科目を自習するのがおススメ!

 

私も大学受験生時代には、苦手な現代文の自習でお世話になり、見事、第一志望の大学に合格しました!

 

下記のバナーをご覧ください!

進研ゼミ 高校講座

 

 

 

 

 

 

 

 

ライズ学院の指導方法にそっくりな本を見つけました。

 

テレビのコメンテーターでおなじみの、弁護士の佐藤大和氏の「ずるい勉強法」です。

 

私が高校生の時に編み出した「暗記数学」のような内容が書いてあります。

 

ご一読いただくと、勉強に対する感が方が180度変わります。

 

まずは親御様がご一読下さい。

 

 

 

 

 

 

 

人生に悩んだら読む本!

 

岡本太郎著「自分の中に毒を持て」

 

生きることに必要な「熱量」を感じる一冊です。

 

私も読後に号泣しました。

 

多くのビジネスパーソンに影響を与えたと聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子様の趣味が理解できない親御様にはこの一冊!

 

志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」がおススメです。

 

お子様がスマホやゲームなどに熱中している謎が解けます。

 

この一冊で親子関係の修繕をしてみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。