悪いのは学校教育でなく日本の大人だろ! | 蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

勉強で悩んでいるあなたへの応援歌!
何なやんでるんだ?基礎の基礎を暗記してしまいなさい!

数学だって、「暗記数学」っていう手があるんだよ。

試してみないか?

小・中・高校生の皆さん、保護者の皆様、こんにちは。

 

ライズ学院の梶原です。

image

 

 

 

 

最近、よく耳にするのは「学校教育の制度が云々。だから現代の日本は云々」というやつ。

 

まあ、代表的なのは、日本の教育制度が硬直化しているから日本からGAFAみたいな企業が生まれない、とか、

日本はここ30年間もの間成長していないという論調ですよね。

 

確かに、日本の学校教育の目的そのものが現代とミスマッチしているのは否めません。

 

何だか軍人とか政府に従順な国民を作るための教育制度のような気がするのは私も同感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

が、これ、産業のお話であって、子供や学生の話ではないと思うんですけど。

 

遡って、子供の時に何を身につけたか、どのような教育を受けたかでどのような大人に成長するのかが決定することは確か。

 

間違っていません。

 

けど、じゃあ、今現在、大人たちは何をしているんでしょうかね?

 

過去や将来の子供たちに未来を託すのは耳当たりのいいことではありますが、今、日本社会を担っているのは大人じゃないですか。

 

だったら、大人が何とかすれば済む問題じゃないんですか?

 

そう、現代日本の問題点はすべて大人が解決する問題だと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人は、人の子の親になると急に偉くなります。

 

「宿題、やったか?」「明日の予習は済んだのか?」「将来のことを考えて行動しろ!」とか、まるで聖人君主のごとき説教を垂れる始末。

 

なら、お親であるあなたは一体、子供に言っている事柄は実行しているんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスでの今日の課題点は洗い出しているのか?(宿題)

 

明日のビジネスに生かす何かをやっているのか?(予習)

 

今後の自分のビジネスの展開を1週間のスパンでもいいから書き出すなどして問題解決方法を見出しているのか?(将来のこと)

 

 

 

 

 

 

 

 

答えはほとんどの方々がNOであるハズです。

 

現代日本がダメであるとすれば、それは今現在大人である我々の責任であると考えるべきです。

 

大人が進んで「勉強」しなければいけないということですね。

image

 

 

 

 

 

では、お前は何をしているんだ!という突っ込みがありそうなのでお答えしておきます。

 

終電で帰宅したら、まずは夜食と青汁と食後の休憩。

 

で、その間にYouTube動画で、ビジネス系の動画を視聴します。

 

自分が体得したいと思っている分野のものです。

 

たとえば、マーケティングとか営業とか広告宣伝とかです。

 

朝は、6:30に起床して、朝食。

 

倅を学校にやったら、30分間くらいのんびりと何も考えずに目を閉じています。

 

かっこよく言えば「瞑想」ですかね。普通に言えば「居眠り」です。

 

で、パソコン仕事を片付けて、郵便局や買い出しに出かけます。

 

ビジネス本を1時間くらい読んで、アマゾンで1500円くらいで購入したヨガマットで「痩せるヨガ」を10分間くらい。

 

昼食を食べて、シャワーを浴びて、身支度をして出社。

 

こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

私の行動の中では「宿題」「予習」「将来」はセットにしています。

 

動画と読書は「宿題」「予習」に当てはまります。

 

パソコン仕事は「将来」に当てはまります。

 

で、あとはオフィスで試行錯誤しながら実践していくわけです。

 

お酒もたばこも一切飲みません。(体を気遣っているためです)

image

 

 

 

 

 

 

 

別に「私が偉い」と言いたいのではありません。

 

お酒を飲まないのも、数年前に膵炎を患ったために、お酒の匂いすら嗅ぎたくないからなんです。

 

タバコは興味がないから。

 

ヨーグルトなどの乳酸菌は必ず摂るようにしています。

 

これは便秘しないため、ただそれだけです。

 

私は男のくせに便秘症なんです。

image

 

 

 

 

 

 

 

ただ、言えることは、ビジネスに対して無駄のない生活をしていることは確かです。

 

「無駄も大事だろ?」とい方々もいるでしょう。

 

勿論、趣味の車やキャンプ、ドライブで休日のほとんどを家族サービスで費やします。

 

チャラチャラした遊びは、学生時代に(独身時代に)ほぼ一通りやってきました。

 

53歳としては現状で丁度いいくらいですね。

 

 

 

 

 

 

 

今後の発展要素としてはコミュニティーへの参加や運営でしょうか。

 

周囲の様々な人間関係からコミュニティーを作り出して健康であれば100歳まで楽しく生きていけるシステムを作るとか入ることですね。

 

そう、今はやりのSDGsです。

 

人生も持続可能でなければなりませんからね。

 

私の弱点はそこですかね。

 

まあ、重要課題として解決していく楽しみは大いにあります。

 

 

 

 

 

 

 

今回のTIP!

 

「現代日本の課題を解決するのは将来の子供たちではなく、今を生きる大人である。子供に勉強を強要する前に大人が勉強するべきでしょう。大人の皆さん、勉強していますか?一緒に日本をよくしていきましょうよ!」

 

 

 

 

ライズ学院蘇我校(塾・予備校)では、4月の新規生の募集をしております。

 

大人も勉強しているライズ学院!

 

皆さんにだけ勉強を強要することなんて絶対に致しませんから!!

 

変わった教え方、風変わりな指導、非常識な問題解決方法など、驚くことばかりでしょうが、一度、教室へご見学にいらしてください!


お子様へのお悩みについてトコトン語り合いましょうよ!

 

お問い合わせは、このブログのバナーより「個別説明会」のお申し込みを頂くか、ライズ学院ホームページをご覧いただき、バナーまたはお電話にてお問い合わせください。

image

image

image

 

 

 

 

ライズ学院の指導方針にそっくりな本を見つけました。

 

テレビのコメンテーターでおなじみの、弁護士の佐藤大和氏の「ずるい勉強法」です。

 

勉強に対する考え方が180度変わること請け合いです。

 

親御様にご一読いただきたい一冊です。

 

 

 

 

 

 

お子様の生活態度に不満のある親御様は、ケンカになる前にこの一冊を!

 

幻冬舎の天才編集者・箕輪厚介氏の「死ぬこと以外かすり傷」です。

 

ひょっとするとお子様は大物なのかもしれませんよ!

 

大物を育てるには、育てる側の大人もそれなりの理解が必要となります。

 

 

 

 

 

 

モノ言えぬ現代日本社会にイライラしているアナタならこれ!

 

キングコング西野亮廣氏の「えんとつ町のプペル」です。

 

本来は絵本ですが、私は映画版のDVDを視聴しました。

 

何か、自分の意見を代弁してくれたようなすっきりする内容です。

 

 

 

 

 

 

お子様への声掛けに自信がない親御様にはアドラー心理学がおススメ。

 

別名「勇気づけの心理学」と呼ばれるアドラー。

 

まずは入門書として「まんがで・・・」はいかがでしょうか?

 

お子様に勇気をつけてあげましょう!

 

 

 

 

 

 

英単語の暗記が苦手な大学受験生にはこの単語帳。

 

名付けて「連想記憶術」です。

 

ダジャレで暗記する英単語です。

 

ライズ学院でも、どうしても英単語の暗記が苦手な生徒さんの学習プランに導入しています。

 

 

 

 

 

 

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。