数学が苦手な中1・2年生はこれをやるべし! | 蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

蘇我にある個別指導塾 ライズ学院のブログ

勉強で悩んでいるあなたへの応援歌!
何なやんでるんだ?基礎の基礎を暗記してしまいなさい!

数学だって、「暗記数学」っていう手があるんだよ。

試してみないか?

小・中・高校生の皆さん、保護者の皆様、こんにちは。

 

ライズ学院の梶原です。

image

 

 

 

親御様からしたら、わが子が数学が苦手というとさぞかし慌てることでしょう。

 

かくいう小3のわが子も算数は得意ではありません。

 

そこで、私は慌てているでしょうか?

 

慌てていないんですね。

image

 

 

 

 

 

なぜ慌てる必要がないのか?

 

算数や数学を受験の道具としてだけお考えなら尚更安心できます。

 

答えは簡単、試験の数学は「暗記でカバーするべきもの」だからです。

 

 

 

 

 

 

ここで頭の固い学校の先生方は、「算数は数学的思考力をつけるためのもので、暗記数学なんて言語道断」というでしょう。

 

この思考が「数学的思考崩壊の始まり」であることにお気づきだろうか?

 

そう、「数学は暗記」は、実は数学的思考の最先端の思考なのです。

image

 

 

 

 

 

 

先の学校の先生は万能でしょうか?

 

おそらく、苦手科目はあるはずなんです。

 

で、教員採用試験や受験で、それらをどのように克服してきたかといえば100%「暗記」だったはずなんです。

 

数学の先生は、自分が数学が得意だから「数学的思考がなんじゃら」と宣うのです。

 

これ自体が諸悪の根源です。

 

馬鹿げています。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですか?

 

入試は少なくとも3~5科目あるわけです。

 

ここで、「どこで得点を取って貯金をし、どこで借金をして、トータルでプラスを出すか」というのが入試の考え方。

 

これこそが「数学的思考」ではないですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

お子様が学校を卒業してビジネスの世界に羽ばたくとき、この思考は超絶重要になります。

 

どこで損をしてどこで稼ぐか?

 

これは「フロントエンド商品とバックエンド商品」の考え方です。

 

何が何でもすべてを売ってもうけを出すんだ!と考えているうちは優秀なビジネスマンにはなれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

数学や算数が苦手なお子様の親御様方!

 

大局をみましょう。

 

親御様は往々にして「算数(数学)のこの問題が解けなかったからこの問題の解きなおしをして!!」と指示を出しがちです。

 

これはお子様にとって大きな迷惑です。

 

大人の都合でお子様の才能を摘んではいけません。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

算数・数学が苦手なら暗記で何とかなると心得るべし。

 

もちろん、基礎計算はしっかりと勉強しるべきです。

 

が、応用問題はアプローチを変えなければなりません。

 

これが「戦術的思考」です!!

 

 

 

 

 

 

お子様が他の追随を許さないような、とんがった科目はありませんか?

 

歴史が好き、とか国語が好きとか。

 

こっちを徹底的に伸ばしてあげてください。

 

得意科目で偏差値70を目指してしまうんです。

 

 

 

 

 

 

 

そうすれば、算数・数学が偏差値50だったとしても大したケガはしないモノ。

 

トータルでお子様を育てるという観点で勉強をさせてみてください。

 

家庭円満もお約束します!!

 

 

 

 

 

 

 

今回のTIP!

 

「苦手科目を得意科目にしようというのは時間とエネルギーが半端なく必要になる。はっきり言って時間切れで失敗するパターン。苦手科目はウルトラCで逃れて、得意科目でしっかりと得点する戦術を取るべし!」

 

 

 

 

ライズ学院蘇我校(塾・予備校)では、9月の新規生を募集しています。

 

非常識な学習戦術で、常識野郎に差をつけるのがライス学院のやり方。

 

ご入会される多くの親御様方は

 

「前から気になっていた」「もうライズさんしかないと思って」といった駆け込み寺的な思考をお持ちです。

 

まあ、それも有難いのですが、早期にこの戦術に慣れた方がお得なことは言うまでもありません。

 

お問い合わせは、このブログのバナーより「個別説明会」のお申し込みを頂くか、ライズ学院ホームページをご覧いただき、バナーまたはお電話にてお問い合わせください。

image

image

image

 

 

 

 

 

ライズ学院の指導方針にそっくりな本を見つけました。

 

テレビのコメンテーターでおなじみの、弁護士の佐藤大和氏の「ずるい勉強法」です。

 

勉強に対する考え方が180度変わること請け合いです。

 

親御様にご一読いただきたい一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

お子様の個性を重視する親御様には、志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

お子様への声掛けにお悩みの親御様にはアドラー心理学がおススメです。

 

まずは入門書から!

 

 

 

 

 

 

英単語の暗記が苦手な大学受験生にはこの単語帳がおススメです!

 

 

 

 

 

 

皆様のお問い合わせをお待ちしております。

 

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。