★子育てに自信のないお母さん応援日記★ -3ページ目

★子育てに自信のないお母さん応援日記★

保育士の目線から語る、お母さん達応援日記!
少しでも、心のモヤモヤが晴れてくれたら、いいな。

初めましての方は、こちらをお読み下さい。
私の本音ぶっちゃけています。
↓↓↓
file:///C:/Users/risako/Desktop/rebrunding.html


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


先日、自分がすっごく感情的になったことがありました

それは、ある人の一言を聞いて。


その一言というのは、

「うちのお母さんは、”あんたは手がかからない子やったから子育てが充実しててラッキーやったわ”って言ってたなぁ」

というものでした。


ちなみに、この人はもう十分な大人なので、過去の子育てを振り返って出たお母様の言葉らしいです




これを聞いて、私が感情的になった理由。

それは

「じゃあ、手のかかる子を育てるのは、アンラッキーなの?手がかからないことがそんなにいいの??

という気持ちからきたのでした。



けどね、よくよく考えると、誰も「手のかかる子はアンラッキーだ」なんて言ってない笑苦笑

私が勝手に突っ走って思っただけです。



私には、「手のかからない子」と言われてすぐに思い浮かぶ子どもの顔が何人かいます。

反対に「手のかかる子」と言われて思い浮かぶ子もいます。


今回は、「手のかかる子」が保育園でよく怒られていたことを思い出していました


手のかかる子って、わざわざ「困らせてやろう」と思ってやっている訳じゃないですよね。

5分前に怒られたことをまた繰り返して怒られたりするんですが、それも「反省してないから」ではないんです。単純に「忘れちゃう」んです。



それは、まだまだ発達の未熟な子どもだから、こちらが辛抱強く関わっていかないといけないところです


そこを考慮してもらえずに、言い方が悪いですが「理不尽な怒られ方」をしているのは、基本的には「手のかかる子」が多かったです。(と私は感じていました)




私は、子どもに理不尽に怒ることはなかったです。

だけど、理不尽に怒られている光景を見てみぬフリをしていました。



理由は、先輩保育士がやっていたから。
保育士業界って、超縦社会で「先輩・後輩」の線引きは大きいんです。

だから、何もいえない私がいました。
「どうしてそんな叱り方するんですか?」って聞くことさえできませんでした。



私は、そのときのことを後悔しているんだと思います。
結局、子どもが「理不尽に怒られている」という状況を変えられなかったのは、私の責任でもあるんです。


時々私が「保育批判」的なことを言うことがありますが、それも、自分がその状況を何も変えられなかったことを棚に上げて言っているんです。


そんな「加害者意識」が今も自分の中に大きく残っていることを、痛感しました↓



子どもたち、本当ごめんね。
って、今更思います。


これから私にできることは、こういう自分の経験を生かすことだと思います


現状、例えば保育士が園長に何か言うことができる園ってものすごく少ない。
園長が白いものを黒だ!って言ったときに「いやいや白ですよ」ってちゃんと言える園はどのくらいだろう(ノ_・。)

こういうところにも、現状の問題点ってあると思うんです。
だから、私はそんな部分をしっかり改善した新しい保育園をつくりたいな。


まぁ、まずは自分の子育てですね!
いつになったら、我が子をこの手に抱けるかな?



……以上、ひとりごとでした。
初めましての方は、まずはこちらをお読み下さい。
私の本音、ぶっちゃけています。
↓↓↓
file:///C:/Users/risako/Desktop/rebrunding.html


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


昨日、スーパーで

おかあさん。
パパ
息子(10歳くらい)boy

こんな親子3人を見かけましたニコちゃん


レジの近くにある、お菓子コーナーで息子くんがお菓子を選び、手に持って並んでいると


boyドタドタドタドタ(お菓子を落とす)

パパ「もーー!何やっとるんや!!」

パパ「何でちゃんと持っとかへんねん?落とすなや!


boy「だって、落ちてんもん」

パパ「理由になってないわ!もーええ!お父さんが持っとくから貸せ!」


息子、お菓子を父に渡す。


数秒後。



パパドタドタドタドタ(お菓子を落とす)

おかあさん。boy……ぽかーーん


おかあさん。「あんた、さっきあんな偉そうにboyに落とすなって言ってんから、謝りや!」

パパ………


パパ「ごめーーーーんね」(ギャグっぽく)

boyおかあさん。……

boyおかあさん。爆笑!



おかあさん。「ほんま、お父さんあんだけ偉そうに言っといて、よう落とすなぁ!」

おかあさん。「お父さんのこと、許す?」

boy「うん、許す」

パパ「ありがとう、お父さん反省やな!」



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



とまぁ、こんな会話が私の目の前で繰り広げられてました笑

あ、関西弁丸出しですみません( ̄□ ̄;)!!



この会話聞いて、そうそう、これでいいよねって思いました。
(上から目線な感想で申し訳ないですが苦笑


口の悪さは、ここではちょっと置いといて笑

こういう些細な子どもの失敗でイライラしちゃったりすることってあると思うんです。


だけど、実際大人もそんな完璧じゃなくって。

子どもと同じように、間違ったり、失敗したり。


間違っちゃったとき、きつく当たってしまったとき、こんな風に謝ったらいいんだと思います。


この親子の場合は、お母さんがすごいですよね。

親が子どもに謝ることも、すごくすごく大切。



子どもって、許す天才だから、どんなにひどいことをしたって許してくれちゃうんです。

そこは、子どもの方が大人よりも優れているところだと思います




なんだかほっこりした、スーパーでの出来事でした好
初めましての方は、まずこちらをお読み下さい。
私の本音ぶっちゃけています。
↓↓↓↓
file:///C:/Users/risako/Desktop/rebrunding.html

携帯からは表示できませんので、見たいという方はこちらからご連絡下さい。
メールにてお送りします^^

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

3歳くらいになり、ある程度会話ができるようになるとはじまるのが

なんで攻撃!!!


「なんで先生はピンクの服着てるの?」
「なんで○○くんお休みなの?」

「今からお外行こうか^^」
「なんで?」

「給食の時間だよ~^^」
「なんで?」

「雨だね」
「なんで?」


なんでなんでなんでなんで??!!?


子どもによっては、一日中「なんで?」の質問をしています( ̄▽+ ̄*)



答えのある質問ならいいんです。
「○○くんはね、今日お熱だからお休みなんだよ」

すぐに答えられます



けどね?現実はそんな甘くはないですよね?( ̄∇ ̄+)笑


「あ、先生今日ピンクの服!なんで?」

「かわいいでしょ^^かわいいと思ったから着てきたんだよ」

「なんで?」

「かわいい服が好きだからだよ」

「なんで?」

「……かわいくなりたいから、かな」
(この辺から無理やり笑

「なんで?」

「うーーーーん…かわいい先生の方がみんな嬉しいかな、と思ってね。」

「なんで?」




え?無限ループですか?w





ってことがありました!!

こんなとき、答え続けていたらいつかは終わるのですが、それは結構大変!

私は、このときは何だか可笑しくなって、自分の回答ににやけながら答えていました笑




この、なんで攻撃ですが、どんな対応をするのが良いのでしょう?


私が一番避けて欲しいのは

「もーうるさい!」とか
「なんでも!!!!」

という、質問することを否定するような態度です汗


この「なんで?」って、もちろん意味があって、

この時期に、言葉の裏には意味があるということを認識するからだと言われています好

たとえば、机の上に立って遊んで

「おりなさい!!!」と怒られたとします。


その「おりなさい!!!」の言葉の中には

・そんなことしたら危ないよ
・机はご飯も食べるから、きたないよ

など、色んな意味がありますよね。


そんな風に「裏に意味があるんだぞ」って理解し始める時期が、なんで攻撃の時期なのですきらきら!!



だからね、「なんで?」って疑問に思うのは、発達・成長の証心




だからといって、子どものなんで?には

すべて正確に答えないといけない

ということはありません。



答えが難しい質問や、答えのない質問もありますよね

そんなときは、正直に
「わからない」と言ってしまってもいいと思います

余裕があるときは、一緒に調べてみようか!と本を見たり実験してもいいですし
「パパなら分かるかな?帰ってきたら聞いてみよう」というのもいいと思います



あとね、

子どもに聞き返す

という手段は、すごくいいですよ


「なんでだと思う?」って聞いてみると

「○○だからかなぁ?」と自分で考え出すことも多いです


あと、あんなにこだわって聞いてきてたのに、聞き返されると

「んーー分からない♪
あ、じゃあさ~」

って話を一瞬にして終わらせられてしまうこともあります(^▽^;)w




とにかく、子どもが自由に「なんで?」って聞ける
そんな空気を作ってあげたいですね