純?『英』国産 「葛餅」を作ろう! オマケの駄菓子編 | コノ国の体裁(カタチ) ~幻像『大英帝国』の住人達~

コノ国の体裁(カタチ) ~幻像『大英帝国』の住人達~

 閃いて、まさに!という想いでつけたのですが……司馬遼太郎さま、ごめんなさい……!
 

 

 

  

  「きなこ」の状態で買うと高いけど(紹介した「Toasted Soya Flour」は安い方だが、それでも350gで£5強)、「大豆の粉」を炒るのも面倒だし、ナニより500gも要らないわ~、と感じたアナタ。

 

 

  実は「大豆の粉」だから色々使えるのだけど、ついでなので『葛餅』以上にお手軽に作れる(詐欺じゃないよ~!💦)

 

  『駄菓子』

 

 …の作り方をお伝えしておきます。

 

 

 

  コレ、ハマると「きなこ」がアッと言う間に無くなりますよ。

 

 

 

 

 

  それは『きなこ飴』

 

  形を変えて『きなこ棒』って言う所もあるかな?

 

 「飴」と言うよりも「あんこ」に近いものなのに、なんで「飴」ってなったんでしょうね~。

 

 

 

  まあとにかく。

 

 

  「火」を全く使わないレシピとかもあるのですが、本格的程ではないにせよ、多少の日持ちも考えて多少「火」を使います。

 

 

  と言っても「電子レンジ」……が無い人や、量が多い場合は「鍋」でね。

 

 

 

 では材料……あくまで「作りやすい分量」で。

 

 

  ★ きなこ 100g + 適量(まぶし用)

 

  ★ 黒みつ 120g

 

  ……これだけ。

 

  「黒みつ」は「ハチミツ」や「メープルシロップ」でもOK。

 

  

 

  そして作り方。

 

 

  ① 耐熱容器に「黒みつ」を入れ、レンジで1分ほど温める

 

 

  ② 「きなこ」を一気に入れ、一つにまとまるまで良く混ぜる

 

 

 最初は熱いのでゴムベラ等で混ぜ、冷めて来たら手でこねます。

 

 その時々の「きなこ」や「黒みつ」の状態で微妙に固さが変わるので、この時点で自分の好み「よりちょっと柔らかい」くらいの固さに調節して下さい。

 

 

 ③ 自分の好みの形&大きさにする

 

  一番手軽且つ食べやすいと思うのはラップでキャンディーのように細長く形作り、端から一口大に切っていくこと。

 

  でも結局は「粘土」と同じノリなので、これ、小さなお子さんと一緒に作ると楽しいですよ。

 

 

 

 ④ 仕上がったものに「きなこ」をたっぷりまぶして出来上がり

 

  前記のようなシンプルな形なら、ビニール袋に「きなこ」と一緒に入れて軽く振るのが一番楽かと。

 

 

 

  上記の半量をお気に入りのお皿に持って……

 

(何だか昨日の『葛餅』より『葛餅』っぽいですね💦)

  

 

 

 

  その他にも「白みつ」(=砂糖と水を重量で同量)で作るとより「きなこ」の味がハッキリします。

 

 

  まあ個人的には

 

 

  「懐かしいお菓子」「素朴なお菓子」

 

 

  …の味の基本は「黒砂糖」!……となっている人間でございますので、ね……!(^▽^;)