Singing Bowl
誕生日祝いで丸の内のオリエンタルラージでカレー会。
雰囲気も最高だし、仕事をきっちりこなすインド人だらけで
感激!

これはサグマトンだったっかな
美味しかった!ビリヤニも好みの味だった**
また行かないと!
カレー話とインド話で盛り上がっていたら
なんとプレゼント!!!
それが↓↓

シンギングボウル!!
シンギングボウル協会によると。。。(http://www.singing-bowl.org/)
シンギングボールは、チベット仏教をベースにした宇宙観が製造段階から反映されており、
音を奏でるマンダラのひとつ、とも言えます。
欧米を中心とする各種のセラピーやヒーリングに取り入れられ、
成果が報告されるようになりました。
現在は、世界中でヨガや瞑想にも応用されるようになっています。
との事です!
詳しい事は上記のURLに詳しくかいてあるのでそちらで!
(ってか、こんな協会あったんだー。卵かけご飯協会とかもあった記憶もあるんだけど
好きな物を協会にするのって楽しそうっっ)
音はうまく行くと
ぶわ~~~~~んんんん...
みたいに永遠になり続けるんじゃないかって思っちゃうくらい
響き渡って心が浄化されれいくのです*
なかなか最初はうまくならせなかったけど、今はもうお手の物。
また違ったサイズ買って比べてみたいな。
ちなみに愛犬のミニチュアダックスに聞かせたら、
寝始めたの!
すごい効果!!!!!
人間はこの音を聞いてると寝るというより、
トリップしてしまいそうになるw
本当にすばらしい音(響き?)だからお試しあれっ!!!
雰囲気も最高だし、仕事をきっちりこなすインド人だらけで
感激!

これはサグマトンだったっかな
美味しかった!ビリヤニも好みの味だった**
また行かないと!
カレー話とインド話で盛り上がっていたら
なんとプレゼント!!!
それが↓↓

シンギングボウル!!
シンギングボウル協会によると。。。(http://www.singing-bowl.org/)
シンギングボールは、チベット仏教をベースにした宇宙観が製造段階から反映されており、
音を奏でるマンダラのひとつ、とも言えます。
欧米を中心とする各種のセラピーやヒーリングに取り入れられ、
成果が報告されるようになりました。
現在は、世界中でヨガや瞑想にも応用されるようになっています。
との事です!
詳しい事は上記のURLに詳しくかいてあるのでそちらで!
(ってか、こんな協会あったんだー。卵かけご飯協会とかもあった記憶もあるんだけど
好きな物を協会にするのって楽しそうっっ)
音はうまく行くと
ぶわ~~~~~んんんん...
みたいに永遠になり続けるんじゃないかって思っちゃうくらい
響き渡って心が浄化されれいくのです*
なかなか最初はうまくならせなかったけど、今はもうお手の物。
また違ったサイズ買って比べてみたいな。
ちなみに愛犬のミニチュアダックスに聞かせたら、
寝始めたの!
すごい効果!!!!!
人間はこの音を聞いてると寝るというより、
トリップしてしまいそうになるw
本当にすばらしい音(響き?)だからお試しあれっ!!!
ハーブとスパイス
スパイスと違いってなんだろうかと。。。
イメージ的に
**スパイス**
クミン、クローブ、カルダモン、ナツメグ、シナモンとか

**ハーブ**
バジル、ローズマリー、ミント、オレガノ、レモングラスとか

かな、と。。。
だからなんだって感じだけど、原産地がインド・中東系がスパイス?
ヨーロッパ系がハーブ?
まさかなー
ってことで調べてみたら(wikiで)
スパイス(香辛料)…植物から採取され、調理の際に香りや辛味、色をだすものの総称である。
食事をおいしくしたり、食欲を増進させたりする。
香料のうち食品に添加されるものも含まれる。
ハーブ...「草」を意味するラテン語: herba に由来する言葉。
香りや辛味、苦味などの風味を楽しむために少量用いられるキッチンハーブを
指すことが多い。
利用する事で、大なり小なり薬効を得られるとされている事が多い。
そこまで明確な違いはなさそうだけど、インドでは腐敗防止が重要だったから
クローブとか使って殺菌してた(必死!!!)って感じだけど、
ヨーロッパでのハーブは風味とかを楽んでたのかな。。(優雅~)
今でもハーブのいっぱいあるお庭に住む人を「ハーブ魔女」って呼ぶみたい!
なんかハーブってつくだけでオシャレw
でも、
私はスパイス系女子で攻めたいと思います。
イメージ的に
**スパイス**
クミン、クローブ、カルダモン、ナツメグ、シナモンとか

**ハーブ**
バジル、ローズマリー、ミント、オレガノ、レモングラスとか

かな、と。。。
だからなんだって感じだけど、原産地がインド・中東系がスパイス?
ヨーロッパ系がハーブ?
まさかなー
ってことで調べてみたら(wikiで)
スパイス(香辛料)…植物から採取され、調理の際に香りや辛味、色をだすものの総称である。
食事をおいしくしたり、食欲を増進させたりする。
香料のうち食品に添加されるものも含まれる。
ハーブ...「草」を意味するラテン語: herba に由来する言葉。
香りや辛味、苦味などの風味を楽しむために少量用いられるキッチンハーブを
指すことが多い。
利用する事で、大なり小なり薬効を得られるとされている事が多い。
そこまで明確な違いはなさそうだけど、インドでは腐敗防止が重要だったから
クローブとか使って殺菌してた(必死!!!)って感じだけど、
ヨーロッパでのハーブは風味とかを楽んでたのかな。。(優雅~)
今でもハーブのいっぱいあるお庭に住む人を「ハーブ魔女」って呼ぶみたい!
なんかハーブってつくだけでオシャレw
でも、
私はスパイス系女子で攻めたいと思います。
ナスとトマトのバラタ
近所の図書館で借りたインド料理本。
インド家庭料理「カレーとサブジ」 著/香取薫
ですが、この方はすごい方で23歳でボランティアで行ったインドで食べたインド料理が
忘れられなく1人でインドに通い、ホームステイを繰り返し、インドの家庭料理を
覚えたというパワフルな方なんです!
弟子になりたいっす!
しかも割と近所の武蔵境駅でペイズリーって言う、料理教室も開いていて、
通うしかない!って思ってはいるもののなかなか。。。
カレー作りはまだまだ自己流で自己満だけど、やめられず。
na no de!!
今日は本の通りに作ってみました☆

なかなか上出来じゃない?!
ただ、私的にはもう少しスパイスがあってもいいかなって。
トマトが完熟しきれてないのだったから酸味が強かったからかな、、、
こんな時にはどのスパイスを多めに入れたらいいのだろうか。
日々是精進ですね。
昼はオリジナル、夜はアレンジして新たにクローブとカルダモンを入れたのだけれど、
クローブ入れすぎた感。。
フェヌグリーグもいつ投入していいやら。。
カレーの事ばかり考えてたら、社内でカレーキャラに。。
わざわざ出前をとって、ココ壱の十辛を食べるはめに。。。
別物なんですがーーーー!!!
辛すぎて寒くなって、死ぬかと思いました。
インド家庭料理「カレーとサブジ」 著/香取薫
ですが、この方はすごい方で23歳でボランティアで行ったインドで食べたインド料理が
忘れられなく1人でインドに通い、ホームステイを繰り返し、インドの家庭料理を
覚えたというパワフルな方なんです!
弟子になりたいっす!
しかも割と近所の武蔵境駅でペイズリーって言う、料理教室も開いていて、
通うしかない!って思ってはいるもののなかなか。。。
カレー作りはまだまだ自己流で自己満だけど、やめられず。
na no de!!
今日は本の通りに作ってみました☆

なかなか上出来じゃない?!
ただ、私的にはもう少しスパイスがあってもいいかなって。
トマトが完熟しきれてないのだったから酸味が強かったからかな、、、
こんな時にはどのスパイスを多めに入れたらいいのだろうか。
日々是精進ですね。
昼はオリジナル、夜はアレンジして新たにクローブとカルダモンを入れたのだけれど、
クローブ入れすぎた感。。
フェヌグリーグもいつ投入していいやら。。
カレーの事ばかり考えてたら、社内でカレーキャラに。。
わざわざ出前をとって、ココ壱の十辛を食べるはめに。。。
別物なんですがーーーー!!!
辛すぎて寒くなって、死ぬかと思いました。
ハモニカ横丁で発見!!
昨日は2年ぶりに地元のカレー仲間の友達と飲みに!
友達は料理人で、今は個人経営のワインメインのイタリアンで働いてるんだけど
カレーが好きすぎて、お店のメニューに『インドカレー』ってのを付け加えてもらったらしいw
最高!!!!!
吉祥寺ハモニカ横丁って言う小さいお店がいくつもあるところがあるんだけど、
そこの中でも老舗の「美舟」に!
完全に大衆居酒屋なんだけど、2階のお座敷に上がるとなんか落ち着くの!
地方の旅館?おばあちゃんち?この落ち着きようなに?
畳なのに座布団ないし!
そこでカレー屋さんや作り方の情報交換。
30歳前後の男女が大衆居酒屋でカレーについて熱く話してる姿を端から見ると
なんともシュール。。。
日本も平和だ!
そこの店はシカの~とかカンガルーの唐揚げとか色々あるんだけど
なんとそこには
↓↓↓

わかるかな?真ん中よりも左上に。。。
そう!
インドオムレツ
まさかこんな大衆居酒屋でインドを推したメニューがあるなんて
思ってもみなかったから驚き!
もちろん注文!
で、来たのがこれ。
↓↓↓

完全に予想通りw
curry in omelet
食べてみると完全に日本カレー!
インド風オムレツじゃなくインドオムレツってなってたから。。。
期待しちゃったじゃんw
スパイスがっちりのこてこてのインドカレーが
入ってたらもっともっと最高だったのに。。。
ちょっと惜しい!
でもこれはこれで美味しく頂きました!!
友達は料理人で、今は個人経営のワインメインのイタリアンで働いてるんだけど
カレーが好きすぎて、お店のメニューに『インドカレー』ってのを付け加えてもらったらしいw
最高!!!!!
吉祥寺ハモニカ横丁って言う小さいお店がいくつもあるところがあるんだけど、
そこの中でも老舗の「美舟」に!
完全に大衆居酒屋なんだけど、2階のお座敷に上がるとなんか落ち着くの!
地方の旅館?おばあちゃんち?この落ち着きようなに?
畳なのに座布団ないし!
そこでカレー屋さんや作り方の情報交換。
30歳前後の男女が大衆居酒屋でカレーについて熱く話してる姿を端から見ると
なんともシュール。。。
日本も平和だ!
そこの店はシカの~とかカンガルーの唐揚げとか色々あるんだけど
なんとそこには
↓↓↓

わかるかな?真ん中よりも左上に。。。
そう!
インドオムレツ
まさかこんな大衆居酒屋でインドを推したメニューがあるなんて
思ってもみなかったから驚き!
もちろん注文!
で、来たのがこれ。
↓↓↓

完全に予想通りw
curry in omelet
食べてみると完全に日本カレー!
インド風オムレツじゃなくインドオムレツってなってたから。。。
期待しちゃったじゃんw
スパイスがっちりのこてこてのインドカレーが
入ってたらもっともっと最高だったのに。。。
ちょっと惜しい!
でもこれはこれで美味しく頂きました!!
SATYAPAUL(サティヤ・ポール)
インド人デザイナーが数年前からでてきている中で
まずはじめに思い浮かんだのがこのブランド。
SATYAPAUL(サティヤ・ポール)
伝統意匠の世界にポップアートやコンピュータグラフィックを
取り入れたサリーを制作している高級ブランド。
前に、GoogleをパロッたOoogleサリーを発表してたとこ!

インド人のぱきっとした美しい人が着ているとどんなものでも
様になるのは私からしてみるとうらやましい限りです。
ちなみにこちらは男性用小物。

ネクタイですが、値段はなんと。。。
22万3000ドル=約1710万円(2011年9月)
あり得ない。インドこえー
なんでこんな高いかって言うと、ダイアモンドが散りばめられているらしく、
総量は77カラットで261グラム。
ふむふむ。
全然関係ないけど、高価なもの身につけてみんなに注目されると
人ってドヤ顔になるのかしら。
そんなこんなですが、インドのファッション動向が楽しみです!
まずはじめに思い浮かんだのがこのブランド。
SATYAPAUL(サティヤ・ポール)
伝統意匠の世界にポップアートやコンピュータグラフィックを
取り入れたサリーを制作している高級ブランド。
前に、GoogleをパロッたOoogleサリーを発表してたとこ!

インド人のぱきっとした美しい人が着ているとどんなものでも
様になるのは私からしてみるとうらやましい限りです。
ちなみにこちらは男性用小物。

ネクタイですが、値段はなんと。。。
22万3000ドル=約1710万円(2011年9月)
あり得ない。インドこえー
なんでこんな高いかって言うと、ダイアモンドが散りばめられているらしく、
総量は77カラットで261グラム。
ふむふむ。
全然関係ないけど、高価なもの身につけてみんなに注目されると
人ってドヤ顔になるのかしら。
そんなこんなですが、インドのファッション動向が楽しみです!