こんにちは🌞。
りんごママです。
このブログでは
台湾で白血病と闘う私の娘「りんごちゃん」と
家族の日常や闘病記録などを
綴っています。




いいね!やコメントありがとうございます♡
🍎🍏励みになります🍏🍎





今回のテーマ


導入療法で使われる薬②
**エピルビシン**


「白血病の主な治療薬」
について
✅薬の打ち方
✅薬の副作用
などをまとめたいと思います!

⚠️注意⚠️
この時点ではりんごちゃんは
標準リスク[SR]
に分類されており
上記の治療を受けています。

\治療の流れについてはコチラ/






それではSTART▶️




​エピルビシン

【一般名(日本語):エピルビシン】

【中国語通称:小紅莓】

※一般表記:EPI

中国語は『クランベリー🍓』。

恐らく、薬剤の赤さから

その名が付けられました。

これまたカワイイ。




​薬の打ち方



1️⃣CVポートを介して投薬。
2️⃣計2回投薬。



薬1️⃣について薬

こちらの薬剤は
【CVポート】
を介して投薬となります。

\CVポートについてはコチラ💁🏻‍♀️💁🏻‍♂️/



他の抗がん剤と同様
逆血確認が可能なCVポートなら
まずは生理食塩水で必ず
逆血確認をしてから
投薬をします💉。

❁確認事項❁
✔︎看護師さんと保護者で患者の氏名・薬名確認
✔︎看護師さんと保護者で逆血確認


薬​2️⃣について薬

エピルビシンは
導入療法では2回のみの
低頻度の投薬になります。
投薬の時期はスケジュール🗓️されており
Day01Day15
⬆︎
以上の2日です。



​副作用について

一般的に懸念される副作用は

下記のHP💻に掲載されているものが

分かりやすいです( ꒪ͧ꒳꒪ͧ )気づき

コチラ


   


尿の色が赤くなる

薬剤の色自体もすごく赤いので

それが尿にも影響しているんだと思います。

看護師さんにも

『このお薬打った後は意識的にお水飲んでね!』

と言われました🥤( ¨̮ )


​血球低下

この薬剤だけの影響ではないと思いますが

寛解導入療法時には特に

赤血球・Hbが低下していた記憶があります。

輸血を1回か2回受けました。

輸血の事はまた別で記事にしたいと思います🧚🏻‍♀️⌖




今回の記事は以上です。

尿の色が赤くなったときは

びっくりしましたが🫨

お水をたくさん飲むように

心がけました..(´ω`)




ご覧いただきありがとうございました


インスタはこちら♥︎

​闘病生活について更新

コチラではタイムリーな内容を更新しています。

良かったらフォローよろしくお願いします☺️🫶



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

♥︎家族の紹介はこちら💁🏻‍♀️


♥︎白血病の概要はこちら💁🏻‍♀️


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-