着物のたとう紙を新調。 | 深澤里奈オフィシャルブログ「tea journey」Powered by Ameba

深澤里奈オフィシャルブログ「tea journey」Powered by Ameba

深澤里奈オフィシャルブログ「tea journey」Powered by Ameba

先日、ずっと気になっていた
 
「着物」を整理した件は、
 
ブログにもアップしました。
 
 
 
 
これがビフォーです。
 
 
image
 
 
そして、アフターです。
 
image
 
 
今の私が、減らせるところまで減らして
 
やっとここまで↑きました。
 
 
 
 
整理している過程で、
 
入っているたとう紙がバラバラで、
 
「整理しにくいな」
 
と感じていました。
 
 
 
 
スチールラックのまま
 
ウォークインクローゼットの中に入れるので、
 
あのままでもいいと言えばいいのですが、
 
いかんせん、気持ちがアガらない。
 
 
 
 
たとう紙を、一新することにしました。
 
中には、20年30年同じたとう紙のものもありました。
 
(劣化していなければそれで良いと思うのですが。)
 
「視認性」は、整理する上でとても重要です。
 
余計な情報(カラフルな色など)を極力なくし、
 
同じ様にラベリングするというのが
 
一番、
 
「パッと見」真顔
 
で分かるようになります。
 
 
 
 
選んだたとう紙は、
 
卯香」さんのものです。
 
 
{A6F37BBA-0521-42CB-B750-062627ACB290}
 
 
とにかくシンプル。
 
無地。
 
気持ちいいです。
 
和紙は、着物に呼吸をさせてくれるので
 
私の様に、着物専用の箪笥を使っていない場合
 
かなり良い保管方法だと思われますニコニコ
 
 
 

 

{58702896-2424-4DB5-8A96-F34626DCD59E}
 
 
結び方、汚くてすみませんタラー
 
中に入っている物が一目で分かるよう
 
全て同じ位置にラベリングしてあります。
 
 
 

 

 

{CE1E788C-B00B-4A53-855E-43B4107B7B20}
 
 
例えばこんな感じ。
 
写真もつけておくと一目瞭然。
 
白いマスキングテープを使っています。
 
万が一張り替えたい時も、ビリビリになりません。
 
テプラに印字したものは、
 
マスキングテープの上に貼っています。
 
 
 
現在の最終系は、こちらになりますキラキラ
 

 

 

{AE684BB8-7AE1-4A2E-92CB-9AFCD2576E81}
 
 
着物は三つ折り保管にすることにより、
 
帯と同じ大きさのたとう紙にできました。
 
幅も揃っているのでスッキリです。
 
箱入りの帯は、そのまま箱に入れておきました。
 
 
 
 
着物には、
 
折り目に「着物用枕」を挟んでいるので
 
多少重ねても、
 
折皺は気になりません。
 
でも、なるべく帯や襦袢が下がいいですよ。
 
 
 
 
さて、不要になったたとう紙はこんなに。
 
 

 

 

{65E66249-EB6B-444A-AC17-7B4624B991D4}
 
 
私が十代の時の物もありました(笑)
 
立派な毛筆で、
 
着物の説明書きがしてありましたが、
 
想い出として目に焼きつけ
 
さよならです。
 
 
 
 
たとう紙は、
 
今回 19000円くらいかかりましたが、
 
これから10年20年使うでしょうし、
 
何より視認性が上がり
 
それによって、
 
着物を着る機会が増えそうな予感。
 
それこそ財産ですね。
 
 
 
 
もうすぐ9月も終わります。
 
今年も残すところ3ヶ月あまり。
 
毎年年末にまとまった大掃除はしませんが、
 
それというのも、
 
少し早めからちょこちょこやっておくからです。
 
 
 
 
それにしても、
 
やっと着物関連の
 
「気になる〜うずまき
 
という、
 
常に頭の片隅にあった問題が解決し、
 
本当に良かったです。
 
 
 
そして、
 
「これからもこの量から増やさない!」
 
ということを
 
心に決めたいと思います。
 
 
 
 
次に購入する時は、
 
今の手持ちと入れ替えるとき。
 
 
 
 
それでは〜音符