ポリマークレイでアクセサリー

いつも作りかけのまま眠りがちなパーツたち

粘土のまま残っていたり

焼いたまま残っていたり

磨き待ちだったり


家の中をゴソゴソとしていると目に止まって仕方ないの〜


転がっていたパーツ

ちょっとだけ磨く

ちょっとだけ作る


ギザギザ柄とそれの切端を潰したもの
磨いて仕立てて

右のパーツは磨く前のほうが色柄が綺麗だった
少し白くくすんできたのは
ちょうど白い部分が出てきたから
削りすぎるとまた模様が変わるから
このくらいで…いい感じ?


こちらは
花弁ケインが粘土のまま残っていたので
ご注文を受けてポニーフックとペンダントに


同じようなものがたくさんできたり
一点物だったり


ギザギザ模様と花弁ケインは
野上京子先生のデザインですが
それをクレイアクセサリーに仕立てて行く
私の世界も広がります

一度に作品まではなかなか時間が無くて
少しの隙間時間
パッチワーク か 粘土 か
葛藤しながら
日々があっという間に過ぎています叫び

クレイクチュールとは

ポリマークレイ(樹脂粘土)を使ったクラフト


6回で資格取得できるのも興味をもつところ

いつでも始められます




最初からディプロマコースを選んでも

最初は小物やアクセサリーで楽しんでから

ディプロマコースへチャレンジするのもいいでしょう


どちらにしても楽しいが基本音譜

私の生徒様たちはいつも楽しんでくださって

私が習っていた頃をいつも思い出しています



今回は

ディプロマコース受講の生徒様の作品を

ご紹介させていただきます〜


ディプロマ1回目
初めての方には
粘土のコンディショニングから
2色以上のクレイを混色
  完全混色
  グラデーション
  マーブリング
という基本を学び
ペンダントブローチボタンを作ります

写真はちょっと暗くなってしまいましたあせる
もっと綺麗な色ですよ~

こちらの方は何年か粘土に慣れて来たところでディプロマコースを始めました↓

クレイでボール玉を作るパールブレスレット
パール感たっぷりの仕上がりになるテクニックで何度か工程があるため
お二人とも仕上げがお家になりました
私の撮影がなくアップ出来なかったので
私のものを↓こんな感じ


ディプロマ2回目
カボションモールドデコ(上左↓)
コンパクトミラー(下↓)
キャンドルデコレーション(上右↓)

カボションモールデコは
カボションモールドにクレイを詰め抜くだけ
とは言ってもクレイの詰め方にはコツが…
また抜く時もちょっとドキドキ💗
体験してみればわかります
カボションモールドでの小物作りは体験価格でご受講いただけますよ、是非飛び出すハート
コンパクトミラーは
スタンプシートを使った粘土でカバーリングした上にかわいい飾りを付けます

キャンドルデコレーションは
粘土でレースを作りキャンドルをデコレーション
なんとクレイのレースが作れるのです
応用として瓶のデコレーションも素敵

続きは次回のレッスンの後でくるくる


1ヶ月に1回のペースですが
短期集中での受講も可能です




色使いは生徒様で個性があり
自分にはない感性を学べる場でもあります
毎回楽しみですニコニコ



断捨離を始めると見つける作りかけの作品
少しずつ完成させています
クレイのブローチを付けてみました
10年以上?20年?前には
この形が大好きで毎日のように使っていた
まちがないのでたくさんの物は入らないけど
肩掛けにもたすき掛けにもなり便利

いつの間にかたくさん持ち歩くものが増えて
作りかけのままでした~

断捨離を決めた使い込んだ作品
記念に

新しいバック(一番上の)そっくりさんは
叔母がもって帰ってくれました



そして随分前(15年くらい前?)に
生徒様から何か作ってくださいといただいた
何か業者の廃棄品?作りかけのはし布?
はじめからフタ部分は出来てあり
四角繋も出来ていたのでひらめき電球
繋いで仕立ててショルダーバックに

素材は捨てられないのが悩みの種
作品になればそれは満足ラブラブ


では、何を断捨離したの?って
それがなかなか進んでいないのです

カラーボックス一つ

昔のお洋服
小さく感じる手作りニットのお洋服
使い古したものやトキメカない手作り作品
少したまった冊子や書類

今は
片っ端からあるものチェック中

ん〜
断捨離しようとした子供のデスク
未だ悩みつつ
サイドテーブルを使い始め…

家の中は少し?狭くなっていますが
すごく作品作りがやりやすく模様替え

そして作品作りで断捨離中断

まだまだ時間かかりそうですてへぺろ


布は捨てられないので
こんなものも〜

小さなはぎれには限界があるので
大物には向きませんね
途中から色目が変わってしまいそう

またお蔵入りになる予感あせるあせる