日頃の生活と美術館・博物館・御朱印が主な記事になります( ̄Д ̄)ノ
どうもです、りんですm(_ _)mまたしてもしばらく間があいてしまったなぁ……茨城県那珂市鹿島1460鹿島神社(かしまじんじゃ)鳥居社号標参道手水舎境内社拝殿拝殿本殿境内社境内社要石境内社北参道鳥居大同4年(809)、創建江戸期、除地1石9斗7升7合元々は八幡神社であったが徳川光圀の命により、元禄9年(1696)鹿島神社に改められる当時は那珂郡磯崎村・中岡村両村の鎮守であったが天保13年(1842)に両村合併し鎮守の名を頂き鹿島村となる明治6年(1873)4月、村社列格大正2年(1913)3月13日、供進指定昭和27年(1952)12月4日、宗教法人設立御祭神は武甕槌命さて、こちらも御多分に漏れず元々は八幡神を祀っていた関係上、水戸藩の八幡改めにて御祭神変更が行われた神社でして、八幡改めでというと静神社か吉田神社かに変更が多いのですか、数は少ないが鹿島へと変更になったところもあるのですよ……詳しく調べてはいないので、八幡から鹿島へと変更になった神社が幾つあるかと言われるると困るのですよ( ̄▽ ̄;)そのうち水戸藩の社寺改革は詳しく調べてみようかなとは思っていますあと調べ不足で鹿島神社が磯部村か中岡村のどちらに鎮座していたかは判断がつかないのですが、日本歴史地名体系によると磯崎村の項に南は中岡村があり北は低地で南は台地と書かれている事と川で村域が分けられていた事が多いのでこの地図でみると鹿島神社南に田圃があるところに細い川(谷津川)が流れているので、この辺りで区切られていたのではないかと……あくまでも私の推測なので間違っているかもしれませんが、谷津川が村境として鹿島神社は磯崎村にあったのでは?御朱印久しぶりの更新、自分の手持ち資料や図書館で郷土史などを漁ってみたものの、なかなか由緒的に詳しく書いてない資料ばかりで内容がちょいと薄い……田舎の神社はこういうの(内容薄め)が多いけど、下手に盛りに盛ってるある意味怪しげな由緒よりはいいのかなと思ってしまいますだって、寺だとあちこちに空海や最澄が出てきて、今の世の中ならまだしも歩きか船しか移動手段が無かったご時世に日本全国行けるかって思うよね…神社でもそうでして、関東東北だと坂上田村麻呂や八幡太郎義家がそれはもぅ……本当に来ている所も少なからずあるのでしょうが、由緒の格をあげるために有名人を登場させるのはままあるのですよそうなると、こちらは藩主であった徳川光圀しか個人名が出てこないので、ある意味潔いのかなと思ってしまいます( ̄▽ ̄;)
どうもこんにちは、りんですm(_ _)m先月末、猿島阪東観音霊場が御開帳になりましたので巡ってきました今回の御開帳は霊場開設から300年にあたる年になっております御開帳は3月17日から4月17日までで、時間は午前8時半から午後5時まで御開帳の残り日数も少なくなってきてしまいましたが、興味のある方は是非今回を逃すと次は12年後ですぞ(ΦωΦ)フフフ…猿島阪東観音霊場一番札所野田市関宿台町福寿院二番札所野田市関宿台町大龍寺三番札所境町新吉町吉祥院四番札所境町塚崎香取院五番札所境町横塚善福院六番札所境町稲尾妙法寺七番札所境町志鳥般若院八番札所古河市仁連東漸寺(仲山観世音)九番札所古河市山田久昌院十番札所古河市谷貝遍照寺十一番札所坂東市逆井常繁寺十二番札所坂東市山宝蔵院十三番札所坂東市菅谷福乗院十四番札所境町下小橋慈眼院十五番札所境町伏木大照院十六番札所坂東市長須東光寺十六番札所境町若林金剛院十七番札所坂東市生子萬蔵院十八番札所坂東市借宿伝授院十九番札所坂東市半谷東光院二十番札所坂東市沓掛福寿院二十一番札所坂東市冨田照明院二十二番札所坂東市弓田正光院二十三番札所坂東市駒跿万福寺二十四番札所坂東市上出島浄泉寺二十五番札所坂東市岩井延命寺二十六番札所坂東市馬立自性院二十七番札所坂東市辺田歓喜寺二十八番札所坂東市神田山延命院二十九番札所坂東市大谷口泉福寺三十番札所坂東市矢作大安寺三十一番札所坂東市莚打観音寺三十二番札所坂東市小山地蔵院三十三番札所坂東市長谷長谷寺新八番札所坂東市神田山妙音寺新九番札所坂東市沓掛龍泉寺番外坂東市生子新田円明院番外坂東市沓掛西村観音堂ここまでが今回の公式案内としての所なのですが、前回から4ヶ所が公式から外れておりますですが、4ヶ所も猿島阪東観音霊場としての場所ですので参拝してはどうでしょうか?掛所坂東市小泉小泉観音堂番外境町猿山関観音堂掛所野田市関宿台町納谷観音堂掛所坂東市中里宝蔵寺なお、小泉観音堂は公式からは外れてますが御開帳されておりまして御朱印もいただけます納谷観音堂については御開帳初日のみ開いていたとの情報が……関観音堂と宝蔵寺は閉まったままだそうです
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m久しぶりの個別記事となります(´▽`)ノ茨城県常陸大宮市上檜沢2068静神社(しずじんじゃ)鳥居石段境内手水盤由来看板石碑石段狛犬拝殿扁額本殿境内社左から稲荷神社・素鵞神社・阿夫利神社・花園神社車参道鳥居創建は大同元年(806)とされ、八幡大神・十二所大神を奉斎宝徳年間(1449~1452)、社殿炎上のため棟札など焼失その後、式部丞源義長により再興元禄9年(1696)、徳川光圀の命により八幡・十二所の2神を廃し、常陸国二宮である静神社より分霊を勧請し静神社となる元禄13年(1700)、水戸藩による寺社整理により高部諏訪神社下宮に配祀となる正徳2年(1712)、村人の強い願いにより旧地(犬塚坪)に遷座明治4年(1871)8月、現在地に遷座昭和15年(1940)12月23日、供進指定昭和23年(1948)7月2日、社有地として1反5畝20歩買収昭和27(1952)年6月19日、宗教法人設立御祭神は天手力雄命さて、こちらは常陸大宮(旧美和村)の山中にある神社でして、県道29号から鳥居は見えるものの鳥居前に緒川が流れていて、橋も架かってないからまっすぐ入れないので、神社があると知ってても行った事無い方が多いのではないかと……こちらの神社は旧水戸藩領、そして八幡を祀っていた関係で御多分に漏れず八幡改めにて御祭神の変更が行われたところになりますしかも御祭神の変更後、神社そのものが隣村である高部村の諏訪神社に配祀となってしまうという住民にとって踏んだり蹴ったりな状況に……鎮守が隣村に配祀となってしまったという事で参拝しづらいという状況を鑑みて、上檜沢村に再遷座が許可されたのではないかと?あの当時の方々にとって鎮守というものは、心の拠り所でもあっただろうので、再遷座が許されたのはホント良かったと思いますねこちらの由緒は宝徳年間に社殿が炎上し再興とありまして、この再興の辺りがどうも由緒として怪しく……それというのも、再興をしたとされる式部丞源義長は依上義長になりまして、義長は現在の大子町塙にあった依上城の城主で依上保(現在の大子町ほぼ全域)を領地としていましたちなみに依上氏は佐竹氏庶流の北酒出氏の分家でありまして、義長は子が無かったので養子として佐竹氏庶流である山入氏より宗義を迎えましたその後、宗義は生家である山入氏と共に行動し本宗家である佐竹氏との戦いとなる山入の乱へと突入していく事となります応永23年(1416)、上杉禅秀の乱において本宗家の佐竹憲義は足利持氏に与し、宗家との戦いの最中であった山入氏方である宗義は父・山入与義と共に禅秀方にに与しました翌応永24年(1417)、禅秀の乱終結後に持氏方の追討軍を率いた里見家基により依上城落城応永29年(1422)、禅秀の乱後に京都扶持衆となっていた山入与義は足利持氏の命により佐竹義人(憲義)に鎌倉比企谷にて討たれ、この際に依上宗義も討たれ依上氏は滅んだとされますこの後、依上氏の所領であった依上保は陸奥国白河を治めていた結城氏朝に治められる事となります長々と山入の乱や上杉禅秀の乱の事を書きましたがここで神社由緒に戻りますと、神社炎上が正徳年間(1449~1452)で鎌倉比企谷にて依上義長が討たれたのが応永29年(1422)なので、神社が炎上した時点では依上氏は滅んでいる可能性が高いのですその後、依上氏の一族が挙兵し依上城に拠りましたが正長元年(1428)に落城応永29年で滅んでなくとも、正長元年で滅んだと考えてよいのだろうと思いますそんな訳で再興の辺りはちょっとね( ̄▽ ̄;)依上義長の正確な没年が解れば手っ取り早いのだがなぁ……御朱印久しぶりの個別記事、なかなか書くの難しかったなと……でも、由緒の矛盾点とかつつくの楽しい(*´艸`)その辺はつつくの止めろって言われそうだな(笑)
どうもお久しぶりですm(_ _)m令和7年も20日(大寒)を過ぎ、お正月の雰囲気というか節分の幟旗も掲げられる頃だと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうかホント久しぶりですわ、2年……もっとかな?最近は軸足をSNSの黒や青いアイコンな2つに移してはいますが、大元はこちらであったし書きはせずとも時たまログインはしてはいました久しぶりに書こうかなぁと思い立ちました(´▽`)ノそんな訳で、年明けからの参拝したところを紹介しようかなと……一部の写真は撮ったはずが撮れてないとかピンぼけやらで使えないので、そういう所は以前の写真を使いますので今とは違う感じなところもありますm(_ _)m大子町川山八龍神社那珂市額田北郷鹿嶋八幡神社(額田神社)那珂市額田北郷愛宕神社常陸大宮市下檜沢鹿嶋神社常陸大宮市下檜沢一矢神社常陸大宮市上檜沢静神社下妻市坂井千勝神社筑西市倉持雲井宮郷造神社石岡市小屋足尾神社笠間市下郷六所神社桜川市門毛二所神社平田村上蓬田菅布禰神社双葉町長塚初發神社浪江町北幾世橋初發神社南相馬市小高区女場日鷲神社南相馬市原町区高多珂神社常陸大宮市下町甲神社那珂市後台鹿嶋三嶋神社那珂市静静神社城里町石塚風隼神社城里町上泉草懸神社城里町上古内鹿島神社常陸大宮市長沢山王神社常陸大宮市下檜沢青麻三光神社小美玉市山野百里神社小美玉市小川素鵞神社小美玉市与沢手接神社桜川市磯部櫻川磯部稲村神社桜川市加茂部鴨大神御子神主玉神社さて……久しぶりに更新した事だし、仕事に余裕出来たらば個別記事でも( ・ω・)フムあ、予定は未定であり……決定ではない(๑ー̀ωー́)キリッ
どうもこんばんは、りんですm(_ _)mホントお久しぶりです、前回個別記事をとか言ってましたがなんか書けなくて…そういう事で、先日に行った長野での参拝の写真と御朱印でご容赦を( ̄▽ ̄;)長野市元善町善光寺(ぜんこうじ)長野市上西之門町弥栄神社(やさかじんじゃ)長野市箱清水湯福神社(ゆぶくじんじゃ)長野市西長野加茂神社(かもじんじゃ)長野市南長野妻科神社(つましなじんじゃ)長野市東町武井神社(たけいじんじゃ)長野市岩石町西宮神社(にしのみやじんじゃ)長野市箱清水健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)長野市三輪美和神社(みわじんじゃ)長野市中御所柳原神社(やなぎはらじんじゃ)長野市若里木留神社(きとめじんじゃ)長野市富田皇足穂命神社(すめたるほのみことじんじゃ)長野市戸隠戸隠神社奥社(とがくしじんじゃおくしゃ)長野市戸隠戸隠神社九頭竜社(とがくしじんじゃくずりゅうしゃ)長野市戸隠戸隠神社中社(とがくしじんじゃちゅうしゃ)長野市戸隠戸隠神社火之御子社(とがくしじんじゃひのみこしゃ)長野市戸隠戸隠神社宝光社(とがくしじんじゃほうこうしゃ)長野市鬼無里松巖寺(しょうがんじ)長野市鬼無里日影白髯神社(しらひげじんじゃ)長野市鬼無里鬼無里神社(きなさじんじゃ)長野市篠ノ井布制五明布制神社(ふせじんじゃ)長野市小島田町川中島八幡社(かわなかじまはちまんしゃ)長野市松代町西寺尾頥氣神社(いけじんじゃ)長野市松代町東条玉依比賣命神社(たまよりひめのみことじんじゃ)長野市松代町松代祝神社(ほうりじんじゃ)長野市松代町松代象山神社(ぞうざんじんじゃ)長野市松代町西条中村神社(なかむらじんじゃ)長野市松代町西条白鳥神社(しろとりじんじゃ)長野市松代町豊栄熊野出速雄神社(くまのいずはやおじんじゃ)千曲市稲荷山治田神社(はるたじんじゃ)東御市常田縣諏訪神社(あがたすわじんじゃ)小諸市大久保釈尊寺(しゃくそんじ)北佐久郡軽井沢町長倉長倉神社(ながくらじんじゃ)今回は長野市を中心に参拝してきました。たまたま行った加茂神社でお祭があり、仕掛け花火を設置していた方に夜に来れば花火の奉納があるよと言われて夜にも行きました(^-^)/とまぁ、こんな訳で長野市近辺の参拝記でした(*^^*)参拝したいと思う所もあったんですが、時間的な都合で諦めた寺社もいくつも…それに宮司さんの都合が悪くいただけなかった所もあったんで再度かなぁ実は、今回記事を書く気になったのは…ぎっくり腰でずっと寝てるからヒマなのよ( ̄▽ ̄;)動けずに寝てるから久しぶりに記事でもと思ったをですが、部屋にあるはずの資料も探せないので写真だけの記事をと…とまぁ、そんな訳で久しぶりの更新です(笑)あ、ぎっくり腰は治りつつあるのでちょっと動ける様になって来ました(;^_^A
どうもこんばんはそしてお久しぶりです、りんですm(_ _)mずっと書いてないな……ここ最近、調べ物も出来てないから薄っぺらい記事になってしまうからなぁ(;^_^Aそんな訳で、リハビリがてらの写真ばかりの記事でもあげようかと(ΦωΦ)フフフ・・ちょっと前というか4月後半に新潟の神社巡りして来ました。五泉市佐取若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)五泉市宮町五泉八幡宮(ごせんはちまんぐう)五泉市橋田中山神社(なかやまじんじゃ)五泉市村松甲日枝神社(ひえじんじゃ)五泉市村松甲住吉神社(すみよしじんじゃ)三条市飯田五十嵐神社(いからしじんじゃ)三条市八幡町三条八幡宮(さんじょうはちまんぐう)三条市塚野目白山神社(はくさんじんじゃ)三条市井栗伊久礼神社(いくれじんじゃ)加茂市加茂青海神社(あおみじんじゃ)南蒲原郡田上町羽生田土生田神社(はにゅうだじんじゃ)新潟市南区鷲ノ木新田金玉神社(きんぎょくじんじゃ)新潟市中央区一番堀通町白山神社(はくさんじんじゃ)新潟市中央区古町通古町神明宮(ふるまちしんめいぐう)新潟市中央区学校町通菅原神社(すがわらじんじゃ)新潟市中央区水道町旭稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)新潟市中央区西船見町新潟縣護国神社(にいがたけんごこくじんじゃ)新潟市中央区西大畑町新潟大神宮(にいがただいじんぐう)新潟市中央区西大畑町御林稲荷神社(おはやしいなりじんじゃ)新潟市中央区東堀通日和山住吉神社(ひよりやますみよしじんじゃ)新潟市中央区四ッ屋町開運稲荷神社(かいうんいなりじんじゃ)新潟市中央区寄合町金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)新潟市中央区西厩島町金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)新潟市中央区稲荷町湊稲荷神社(みなといなりじんじゃ)新潟市中央区三和町三社神社(さんしゃじんじゃ)新潟市中央区沼垂東白山神社(はくさんじんじゃ)新潟市中央区長嶺町蒲原神社(かんばらじんじゃ)新潟市東区河渡本町大形神社(おおがたじんじゃ)新潟市東区寺山火産霊神社(ひむすびじんじゃ)新潟市秋葉区新津本町堀出神社(ほりでじんじゃ)この新潟行きは、今まで行けて無かった式内社を巡るつもりでした…ただ、新潟市内の俗に新潟島と呼ばれるエリアにて泊まったが故に2日目(25日)はガッツリ巡ってしまいましただって…狭いエリアに神社多いんですもの(*´艸`)この時は新潟白山神社から湊稲荷神社までが当該エリアになります。御朱印がいただけるところはまだあるみたいです…確か?こういう写真だけをいくつか更新して、調べ物できる余裕が出来たらまた個別記事を書いてみようかなぁσ(-ω-*)フムあんまり期待しないでね(ΦωΦ)フフフ・・
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m茨城県那珂市瓜連1275素鵞神社(そがじんじゃ)社号標鳥居敬神碑手水舎拝殿拝殿扁額本殿稲荷神社八幡宮五蔵王神社境内社境内社境内社敬神碑裏参道鳥居裏参道社号標車……?創建は大同元年(806)と伝えられ、牛頭天王宮と称したまた、「那珂郡郷土史」によると大同2年(807)とされる永禄2年(1559)正月、佐竹氏18代・佐竹義昭により修営この修営は元禄8年(1695)の棟札に記されていると「茨城県神社誌」にあるが、明治12年(1879)に調査された「神社宝物録」には元禄8年の棟札の記載はない。ですが、永禄2年の棟札は神社宝物録に記載されており【造営寄付者村中一同】とあり、永禄2年の造営は確実と思われます。江戸期には村の鎮守となり本殿・拝殿を造営天明8年(1788)、本殿大破により造営この時造営したのが現在の本殿になります。現在の社号である素鵞神社は天保8年(1837)頃から使われていたとされる。明治2年(1869)11月、「那珂郡郷土史」によると明治6年(1873)に村内大塚の諏訪神社を合祀明治6年4月1日、村社列格「瓜連村地誌」によると、同年瓜連の浄土宗・草地山蓮華院常福寺(じょうふくじ)の境内より鹿島神社・静神社・白山神社・天満宮を移し末社に加える明治18年(1888)、拝殿修営明治40年(1907)3月8日、供進指定昭和27年(1952)9月19日、宗教法人設立昭和32年(1957)1月、拝殿屋根葺替・石垣改築昭和35年(1960)12月、本殿葺替・幣殿新築御祭神は素戔嗚命・建御名方命さて、こちらは地元の方には「天王さん」と呼ばれている神社になります。現在のご時世で私的に一番御神徳をあやかりたいと思う素戔嗚命を祀る神社ですね……ほんっとどうにかならんもんかね(;^_^Aこちらには阿吽の牛頭天王とされる面も伝わっており、常陸大宮市辰ノ口に現在もある辰ノ口堰の役人であった水戸藩士・加藤寛斎の記した「加藤寛斎随筆」に記載があります。この面を祭礼時に榊に結い付け、若者2人から3人が先に立ち、後からの1人が「ソラキオン牛頭天王」と節を付けて声高に呼び、脇に居る者が「疫病を払ツテヨイヤサウ〜」と歩いたと随筆に記されています。「流行ノ疫痢ある時ハ、此面迎え入時ハ退散すること奇妙也と五・七里間の土俗深く信ず」とあり、付近の住民にとって疫病退散の霊験あらたかでありました。この事から村で疫病が出ると面が貸し出され、その面を受け入れると疫病が退散すると言われていました。その霊験は近隣の村々にも知れ渡り、ある時に片方の面が紛失してしまいました。それからというもの、村では日照りや洪水に度々見舞われるので村人は多いに反省し必死の思いで面を探し出し、この後は写しを袋に入れて貸し出し阿吽の面は貸し出される事は無かったとされます。明治19年(1889)、多賀郡大津村(現在の茨城県北茨城市)に赤痢が発生した折に請われ神輿が渡御し「祈祷シタルニ右悪疫ヲ減ジ霊験著シ」と「瓜連地勢沿革」の素鵞神社の項に記されているが、神輿が渡御したものの面の記載はないこちらの神社で皆さんが多分気になるであろう車っぽいアレですが……宮司さんに聞いたところ、山車を乗せて動かす為のものだそうです。御朱印こちらの素鵞神社が鎮座する瓜連地区は常陸国二宮の静神社や、前述した浄土宗常陸総本山で関東十八檀林の一つであった草地山常福寺もありますので、一緒に参拝してはどうでしょうか?
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m茨城県那珂市福田779春日神社(かすがじんじゃ)社頭社号標鳥居鳥居扁額参道手水舎拝殿拝殿扁額本殿沼尾神社鳥居沼尾神社手水舎沼尾神社拝殿沼尾神社扁額稲荷神社天満神社愛宕神社境内社境内社境内社境内社境内社境内社手水舎付近からの境内創建は大同4年(809)4月8日社伝によると村内字原坪の水田の中に「三池」があり叢篠が繁茂していた、そこに村人が入ると必ず災いが起こると畏れられていた。大同の初め頃、三池より怪光が発せられる村人が怪光を畏れ祈祷をすると霊告があり、それにより神社を建て祀ったとされる。創建時は沼尾神社、又は思案宮と称したと伝えられる。江戸初期の社領は6石3斗6升9合、禰宜三河と菅谷宝寿院の支配であった菅谷宝寿院は現在の那珂市菅谷にあり、天和3年(1683)に廃寺となりました。元禄年間(1688-1704)、水戸藩主徳川光圀により春日神社と改められ神鏡一面を奉納元禄年間に春日神社に改められたとあるが、元禄9年(1696)5月22日に吉田殿より許可状を受け福田村春日神社に奉仕すると社家に伝わる由緒書きにあるその事から、沼尾神社より春日神社へと改められたのは元禄9年ではないかと思われます。春日神社と改められてからの社領は5石4斗1升2合、福田村の鎮守として原福田・仲福田・下福田の人々により祀られている明治6年4月、村社列格明治13年(1880)、本殿より神霊を分霊し春日神社境内左手に沼尾神社を新たに祭祀明治45年5月9日、供進指定昭和27年8月8日、宗教法人設立御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神境内社は沼尾神社(天手力雄命)・稲荷神社(倉稲魂命)・愛宕神社(迦具土命)・金刀比羅神社(金山彦命)・大六天王(素戔嗚命)・天満神社(菅原道真公)ほんっとお久しぶりでございます……とりあえず生きております(;^_^A前回更新は去年の年末、個別記事にいたっては約3年前という有様サボりすぎだな(笑)こんなに久しぶりだと、以前はどんな感じに書いていたのが忘れてしまってて……ある程度書いてから読みづらいと全消去とかして、時間かかってしまいました書くのを忘れない様に、これからはポツポツと書いて行こうかなぁとあくまでもかなぁですよ、かなぁ(笑)さて、こちらは元々は沼尾神社といいまして池から怪光が出たので畏れ祀られた神社になります。現在、怪光が出たとされる三池は地図で見る限りないっぽいです……初めて参拝した時に沼尾神社を見て、常陸国一宮である鹿島神宮の境外摂社・沼尾神社からの勧請かなと思ったが、宮司さんに聞いたところ御祭神も違うんですよとのこと別名であった思案宮、この名前の由来は色々と調べてみましたが資料不足で解らず終い思案宮の事を知ってれば聞けたのになと、調べてて思ったが今更それを言ってもあとのまつりだよね(;^_^Aあと、神社誌などの資料には境内社は6社ですが写真ではもっとありますので……あれって思ってしまいました(;^_^A新たに境内社が増えたのか、石祠は境内社とカウントされないのかは解りません御朱印この付近には式内社や檀林寺など良い社寺も多いので、こちらと一緒に社寺巡りとかどうでしょうか?
どうもこんにちは、りんですm(_ _)m年の瀬も差し迫る今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか……コロナの猛威が収まる気配が見えず、出かけたくとも出かけられない日が続いております(;´д`)私は仕事で出張が結構あるのですが、東京方面などの出張は会社の方針で軒並みキャンセルとなっています。次はいつ行けるか解らない状況ですが、いつまでも行かん訳にもいかないんですよね(;^_^Aコロナ、なんとかならんもんかね……まぁ、ワクチン次第だよねさて、コロナに対して愚痴っても何も変わらないんで本題へと個別記事が全く更新出来てなく、ストックが山ほどあるので恒例のっていうか苦し紛れの蔵出し企画(笑)今回は茨城・新潟・栃木になります蔵出し企画、第16弾いきます(*>∀<)ノ♪水戸市酒門町酒門神社(さかどじんじゃ)水戸市松本町回天神社(かいてんじんじゃ)南魚沼市上野関興寺(かんこうじ)南魚沼市雲洞雲洞庵(うんとうあん)南魚沼市山口八海神社(はっかいじんじゃ)南魚沼市大崎八海山尊神社(はっかいさんそんじんじゃ)南魚沼市浦佐普光寺(ふこうじ)南魚沼市大浦西福寺(さいふくじ)魚沼市青島上之山神社(かみのやまじんじゃ)魚沼市小出島清水川邊神社(しみずかわべじんじゃ)魚沼市根小屋永林寺(えいりんじ)小千谷市土川魚沼神社(うおぬまじんじゃ)小千谷市ひ生石動神社(いするぎじんじゃ)小千谷市桜町伊米神社(いめじんじゃ)長岡市蓬平町高龍神社(こうりゅうじんじゃ)長岡市竹之高地町竹之高地不動社(たけのこうちふどうしゃ)長岡市悠久町蒼柴神社(あおしじんじゃ)長岡市西蔵王安禅寺(あんぜんじ)長岡市西蔵王金峯神社(きんぷじんじゃ)南魚沼市大倉坂本神社(さかもとじんじゃ)日光市久次良町久次良神社(くじらじんじゃ)日光市花石町花石神社(はないしじんじゃ)日光市本町八幡神社(はちまんじんじゃ)日光市本町青龍神社(せいりゅうじんじゃ)日光市安川町磐裂神社(いわさくじんじゃ)日光市稲荷町稲荷神社(いなりじんじゃ)宇都宮市新里町今宮神社(いまみやじんじゃ)常陸太田市上河合町枕石寺(ちんせきじ)水戸市千波町鷲神社(わしじんじゃ)笠間市手越東性寺(とうしょうじ)常陸大宮市上岩瀬誕生寺(たんじょうじ)今年はコロナに踊らされた感じがしますね……1月の頃は中国ばかりで日本は大丈夫だと思っていたのに、まさかこんなに増えてしまうとは思ってはいませんでした。今年の流行語大賞になった「三密」や、「ソーシャルディスタンス」などコロナ絡みの言葉ばかりに……「エッセンシャルワーカー」なる言葉が出てきた時なんか、そんな名前のシャンプーあったよねとか話してました(笑)御朱印界隈だと「アマビエ」ですよね(^-^)/御朱印ではないですが、ウチの玄関にぶら下がっております。アマビエ様、我をお護りくださいm(_ _)m
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m久しぶりの更新&とりあえず生存報告ですコロナ禍の中、出かけたくとも出かけられない日々が続いていますホント言うと、東京で見たい美術展とかあるけど、ちょっと怖い(>︿<。)そんな訳で以前に頂いた御朱印を紹介します。今回は山形と長野、蔵出し企画その15です(^0^)/遊佐町吹浦大物忌神社 吹浦口之宮(おおものいみじんじゃ ふくらくちのみや)遊佐町上蕨岡大物忌神社 蕨岡口之宮(おおものいみじんじゃ わらびおかくちのみや)酒田市浜田日枝神社(ひえじんじゃ)酒田市日吉町日枝神社(ひえじんじゃ)酒田市御成町八雲神社(やくもじんじゃ)酒田市山楯小物忌神社(おものいみじんじゃ)酒田市飛鳥飛鳥神社(あすかじんじゃ)酒田市市条一条八幡宮(いちじょうはちまんぐう)庄内町狩川北舘神社(きただてじんじゃ)新庄市堀端町戸澤神社(とざわじんじゃ)河北町谷地谷地八幡宮(やちはちまんぐう)寒河江市八幡町寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)天童市天童建勲神社(たけいさおじんじゃ)山形市円応寺町尾萬稲荷神社(おまんいなりじんじゃ)上山市松山栗川稲荷神社(くりかわいなりじんじゃ)上山市元城内月岡神社(つきおかじんじゃ)佐久市田口新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ)茅野市宮川諏訪大社 上社前宮(すわたいしゃ かみしゃまえみや)諏訪市中洲諏訪大社 上社本宮(すわたいしゃ かみしゃほんみや)下諏訪町諏訪大社 下社春宮(すわたいしゃ しもしゃはるみや)下諏訪町諏訪大社 下社秋宮(すわたいしゃ しもしゃあきみや)諏訪市小和田八劔神社(やつるぎじんじゃ)諏訪市上諏訪手長神社(てながじんじゃ)諏訪市四賀足長神社(あしながじんじゃ)上田市別所温泉北向観音(きたむきかんのん)上田市別所温泉常楽寺(じょうらくじ)上田市別所温泉安楽寺(あんらくじ)上田市前山前山寺(ぜんざんじ)上田市前山中禅寺(ちゅうぜんじ)上田市前山鹽野神社(しおのじんじゃ)上田市下之郷生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)上田市二の丸眞田神社(さなだじんじゃ)上田市常田科野大宮社(しなのおおみやしゃ)上田市中央北上田大神宮(うえだだいじんぐう)上田市真田町長山家神社(やまがじんじゃ)ホント久しぶりになってしまった……何か書こうかと思ってログインしようとしたらパスワードがわからなくて(ノω<`*)ヤバいよね、パスワード忘れって(;^_^A
おはようございます、そしてお久しぶりです、りんですm(_ _)mコロナ絡みで外出自粛が続く中、今までにいただいた御朱印を見ながらまた行きたいなと思いつつ記事書いてました(;^_^Aさて、今回は山形・福島・茨城・栃木の社寺になります。そんな訳で、蔵出し企画その14です( *ˊᵕˋ)ノ南会津町静川龍口神社(りゅうこうじんじゃ)会津若松市追手町鶴ヶ城稲荷神社(つるがじょういなりじんじゃ)会津若松市宮町八角神社(やすみじんじゃ)栃木市本町ジンジャー神社(じんじゃーじんじゃ)益子町長堤八幡神社(はちまんじんじゃ)益子町益子太平神社(たへいじんじゃ)会津若松市材木町住吉神社(すみよしじんじゃ)会津美里町雀林法用寺(ほうようじ)米沢市林泉寺林泉寺(りんせんじ)米沢市城北白子神社(しろこじんじゃ)米沢市本町皇大神宮(こうたいじんぐう)福島市大笹生白和瀬神社(しらわせじんじゃ)福島市飯坂町平野東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)足利市通八雲神社(やくもじんじゃ)足利市本城厳島神社(いつくしまじんじゃ)茂木町山内國神神社(くにがみじんじゃ)結城市五助五助稲荷神社(ごすけいなりじんじゃ)結城市結城貴布禰神社(きふねじんじゃ)筑西市小川山倉神社(やまくらじんじゃ)坂東市岩井八坂神社(やさかじんじゃ)境町伏木香取神社(かとりじんじゃ)境町塚崎香取神社(かとりじんじゃ)須賀川市中宿鎌足神社(かまたりじんじゃ)鶴岡市田麦俣湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)鶴岡市羽黒町手向出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)鶴岡市青龍寺金峯神社(きんぼうじんじゃ)鶴岡市みどり町三寶荒神社(さんぽうこうじんしゃ)鶴岡市神明町伊勢両宮(いせりょうぐう)鶴岡市神明町鶴岡天満宮(つるおかてんまんぐう)鶴岡市馬場町荘内神社(しょうないじんじゃ)はやいとこ収まって欲しいものです…どこか出掛けたいよぉ(o´Д`)実は、GWに旅行を計画してホテルも予約してたんだがこの御時世なんで、キャンセルと相成りました(。>ㅿ<。)皆様、お身体を気を付けてお過ごしくださいm(_ _)m
どうもこんにちは、りんですm(_ _)m久しぶりの更新になってしまいましたっていうか、今年初めて…えっと、今年もよろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)何となく個別記事が書く気が起きなくて…それに、昔の記事を書き直したいけどここの所忙しくてねぇ(o´Д`)まぁ、言い訳なんですけどね(笑)とりあえず、リハビリがてら蔵出し企画でもやりましょうか⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*今回は東北地方が中心となります。東松島市大塩新山神社(にいやまじんじゃ)石巻市羽黒町鳥屋神社(とやじんじゃ)石巻市日和が丘鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)石巻市湊零羊﨑神社(ひつじさきじんじゃ)石巻市飯野飯野山神社(いいのやまじんじゃ)石巻市北上町十三浜釣石神社(つりいしじんじゃ)登米市津山町横山横山不動尊(よこやまふどうそん)登米市津山町柳津柳津虚空蔵尊(やないづこくぞうそん)南三陸町志津川上の山上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)気仙沼市波路上岩井崎琴平神社(ことひらじんじゃ)気仙沼市松崎中瀬古谷館八幡神社(こやだてはちまんじんじゃ)気仙沼市亀山大嶋神社(おおしまじんじゃ)気仙沼市唐桑町宿浦早馬神社(はやまじんじゃ)気仙沼市唐桑町崎浜御崎神社(おさきじんじゃ)一関市山目配志和神社(はいしわじんじゃ)平泉町平泉中尊寺(ちゅうそんじ)平泉町平泉毛越寺(もうつうじ)平泉町平泉達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)栗原市栗駒片子沢鳥合神社(ちょうごうじんじゃ)栗原市栗駒桜田櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)那須烏山市向田熊野神社(くまのじんじゃ)佐野市白岩町宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)水戸市本町市杵姫神社(いちきひめじんじゃ)水戸市赤塚俊澄寺(しゅんちょうじ)水戸市千波町千波神社(せんばじんじゃ)水戸市見和日吉神社(ひよしじんじゃ)水戸市岩根町山王神社(さんのうじんじゃ)城里町那珂西那珂西神社(なかさいじんじゃ)真岡市物井桜町二宮神社(さくらまちにのみやじんじゃ)最近、仕事で忙しくストレスが溜まる一方で週末に寺社参拝でもしないと、マジ胃に穴開くんじゃないかって思うぐらいです事実、あまりにも胃が痛いんで胃カメラを飲んだら…かなり酷い胃炎で、めっちゃ血が出てました((((;゚Д゚))))という事で、ストレス解消の為に寺社参拝してストックがヤバいぐらい増えてます。蔵出し企画ですら追いついてないのに、個別記事なんか追いつく事は不可能…ホント、どうしたもんかね(;^_^A
どうもこんにちは、りんですm(_ _)mなんか久しぶりです…5ヶ月ぶりに更新( ´͈ ᵕ `͈ )なんとなく書く気力が湧かず、ズルズルと5ヶ月も放置…その5ヶ月のうちでも、あちこち出歩いてたんで体調悪いって訳じゃないのです(;^_^A宮城・岩手・山形・新潟・長野とか行ってました( *ˊᵕˋ)ノ個別記事はちょっと無理なんで、この5ヶ月のうちに出会った狛犬ちゃんの紹介をしようかと今回紹介のうち好きな狛犬もあり、何度見に行っても前後左右上下から写真撮りだけどね(笑)横山不動尊柳津虚空蔵尊祝崎琴平神社御崎神社鹿折八幡神社達谷窟毘沙門堂桜田山神社越方神社櫻町二宮神社ジンジャー神社鶴ヶ城稲荷神社國神神社鎌足神社飛鳥神社下日枝神社一条八幡宮北舘神社上之山神社清瀧神社八幡神社愛宕花園神社三島八幡神社蒼柴神社新海三社神社またしばらく休むかもしれん…かも?まぁ、期待しないで(笑)
どうもこんにちは、りんですm(_ _)m平成も今日で終わり、令和へと変わりますね…先日、ちょっと前に途中まで巡っていながらそのままになっていた、北関東三十六不動尊霊場を巡って来ました( *ˊᵕˋ)ノ満願しましたので、全部の御朱印を紹介したいと思います(*'▽'*)♪御朱印帳みなかみ町湯原一番水上寺(みなかみじ)沼田市坊新田町二番金剛院(こんごういん)高崎市中室田町三番大福寺(だいふくじ)安中市松井田町松井田甲四番不動寺(ふどうじ)高崎市成田町五番光徳寺(こうとくじ)伊勢崎市美茂呂町六番退魔寺(たいまじ)伊勢崎市西小保方町七番長安寺(ちょうあんじ)みどり市笠懸町阿左美八番南光寺(なんこうじ)太田市烏山上町九番西慶寺(さいけいじ)太田市新田小金井町十番医王寺(いおうじ)千代田町赤岩十一番光恩寺(こうおんじ)館林市緑町十二番遍照寺(へんじょうじ)小山市乙女十三番泉龍寺(せんりゅうじ)栃木市大平町西水代十四番延命寺(えんめいじ)栃木市吹上町十五番正仙寺(しょうせんじ)栃木市梅沢町十六番華蔵寺(けぞうじ)鹿沼市草久十七番瑞峰寺(ずいほうじ)宇都宮市田下町十八番持宝院(じほういん)宇都宮市大通り十九番宝蔵寺(ほうぞうじ)芳賀町稲毛田二十番崇真寺(そうしんじ)さくら市喜連川二十一番慈光寺(じこうじ)さくら市氏家二十二番光明寺(こうみょうじ)那須塩原市沼野田和二十三番金乗院(こんじょういん)大田原市山の手二十四番龍泉寺(りゅうせんじ)那珂市飯田二十五番一乗院(いちじょういん)水戸市田島町二十六番和光院(わこういん)水戸市天王町二十七番神崎寺(かみさきじ)大洗町磯浜町二十八番西福寺(さいふくじ)鹿嶋市宮中二十九番護国院(ごこくいん)稲敷市江戸崎甲三十番不動尊院(ふどうそんいん)土浦市永国町三十一番大聖寺(だいしょうじ)つくば市上大島三十二番一乗院(いちじょういん)桜川市本郷三十二番妙法寺(みょうほうじ)古河市尾崎三十四番永光寺(えいこうじ)坂東市弓田三十五番慈光寺(じこうじ)つくばみらい市板橋三十六番不動院(ふどういん)満願之証平成の最後の最後に行けて良かったなと…私的には良い事も悪い事も色々あった平成、令和はよい時代になってもらえると有難いかなぁ(*^。^*)
どうもこんばんはm(_ _)mそしてお久しぶりです、りんです(≧∇≦)/平成もあと少し、個別記事を書こうかと思い調べものをしているのですが…仕事の忙しさや体調の悪さも相まって、なかなか書く事が出来ていません。待っていてくれている方がいるかはわかりませんが、ホントすいません(つд⊂)そんな訳で、苦し紛れの蔵出し企画第12弾( ー`дー´)キリッ栃木市西方町真名子大宮神社(おおみやじんじゃ)栃木市大平町横堀春日神社(かすがじんじゃ)栃木市大平町川連川連天満宮(かわつらてんまんぐう)宇都宮市中島町中嶋神社(なかじまじんじゃ)いわき市常磐藤原町藤代熊野神社(くまのじんじゃ)富里市高松香取神社(かとりじんじゃ)富里市十倉高松入神社(たかまついりじんじゃ)常陸大宮市小田野吉田八幡神社(よしだはちまんじんじゃ)那須烏山市月次加茂神社(かもじんじゃ)那須烏山市三箇三箇神社(さんがじんじゃ)南相馬市原町区高多珂神社(たかじんじゃ)浪江町北幾世橋初發神社(しょはつじんじゃ)水戸市白梅金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)水戸市本町八阪神社(やさかじんじゃ)水戸市浜田銭谷稲生神社(ぜにやいなおじんじゃ)水戸市元吉田町金山稲荷神社(かなやまいなりじんじゃ)水戸市笠原町水戸神社(みとじんじゃ)太田市世良田町八坂神社(やさかじんじゃ)伊勢崎市東上之宮町倭文神社(しとりじんじゃ)伊勢崎市美茂呂町退魔寺(たいまじ)太田市金山町新田神社(にったじんじゃ)太田市金山町大光院(だいこういん)太田市本町春日神社(かすがじんじゃ)太田市東今泉町曹源寺(そうげんじ)小山市羽川橿原神社(かしはらじんじゃ)真岡市久下田千代ヶ岡八幡宮(ちよがおかはちまんぐう)東海村船場船場稲荷神社(ふなばいなりじんじゃ)今回は書き置きが多かったので、日付無しが大部分となっております。直書きでないとイヤという方もいるかと思いますが、いただけるだけ有難いのですよ(*´艸`)それというのも、とある神社で社務の絡みで書き置き対応になっていた時、とある年輩の方が「書き置きじゃなく御朱印帳に書け!!」と怒鳴り散らしていたのを見てしまったのです…あぁいうのを見るとなぁ( ̄△︎ ̄)そういうのも見かける昨今ですが、改めて参拝の仕方やマナーを考えてみるのもいいかと思います。個別記事は期待しないで待っていただけると……ストックは恐ろしいほどあるけどね(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
どうもあけましておめでとうございます、りんですm(_ _)m年も明けはや6日、皆様如何お過ごしでしょうか?もう仕事初めをした方や、正月休みなぞ無かった方も居るでしょうが…私は明日から(*'▽'*)♪うん、明らかに身体がなまってるよ(;^_^Aまぁ…年明け後はあちこち神社巡りをしてましたので、比較的歩いてたかもしれん(笑)一部だけですが、参拝したうちの式内社(論社)大子町下野宮 近津神社南相馬市小高区大井 益多嶺神社南相馬市原町区高 多珂神社桜川市大国玉 大國玉神社桜川市加茂部 鴨大神御子神主玉神社桜川市磯部 櫻川磯部稲村神社笠間市稲田 稲田神社水戸市宮内町 吉田神社この他にもっと参拝してますが…あとはお正月しかいない様な所ばかり普段からいただける所はほぼいただいてますので、普段居ない所に行っちゃうんだよね(笑)1日は地元と普段居ない所、2日は南相馬でNachtigall Blaueさんと会えましたし、3日はwataさんと大國玉神社の特殊神事を見に行きました( *ˊᵕˋ)ノ4日は常々お世話になっている宮司さんの所に挨拶回り、5日になってから買い物に出かけるという…この辺りになると初売り的なものはほとんどないですけどね(;^_^A今日はゆっくりとウチでゴロゴロ…かな?3日の特殊神事は桜川市・大國玉神社の「鍬の祭」これは正月3日、境内に榊の葉を四角形に敷きまして、これを田んぼに見立てて田植えの神事をするのです。お正月に田植え神事というのも珍しいですが、最後に餅米が入った桶に豆を投げ入れます一瞬だけ蓋を開ける時に投げ入れますが、この時に桶に入った豆が多いほど豊作になるそうです。まぁ、最終的には全部入れてしまえと言わんばかりに豆が桶に入れられるんですけどね(笑)その餅米は氏子さんから参拝者に振る舞われます。ŧ‹"((。´ω`。))ŧ‹”昨年はあまり更新できませんでしたが、今年はもう少し更新できるといいなぁ…最後に、旧年中は色々ありがとうございました、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m気付けば、早12月…ヤバいぐらいストックがΣ( ̄□ ̄)!そんな訳で、個別記事が書けない現在の状況で苦し紛れの蔵出し企画、その11になります٩(ˊᗜˋ*)و今回は群馬と栃木が大部分となります。鹿沼市上大久保神舟神社(かぶねじんじゃ)富岡市妙義町妙義妙義神社(みょうぎじんじゃ)下仁田町上小坂中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)安中市松井田町松井田甲不動寺(ふどうじ)高崎市中室田町大福寺(だいふくじ)高崎市榛名山町榛名神社(はるなじんじゃ)渋川市伊香保町伊香保伊香保神社(いかほじんじゃ)渋川市渋川渋川八幡宮(しぶかわはちまんぐう)渋川市北橘町下箱田木曽三社神社(きそさんしゃじんじゃ)榛東村広馬場黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)高崎市成田町光徳寺(こうとくじ)高崎市上中居町諏訪神社(すわじんじゃ)伊勢崎市堀口町飯玉神社(いいたまじんじゃ)伊勢崎市美茂呂町飯福神社(いいふくじんじゃ)伊勢崎市西小保方町長安寺(ちょうあんじ)伊勢崎市東小保方町大東神社(だいとうじんじゃ)伊勢崎市国定町赤城神社(あかぎじんじゃ)小野町夏井町屋諏訪神社(すわじんじゃ)那珂市豊喰天満神社(てんまんじんじゃ)那珂市西木倉諏訪神社(すわじんじゃ)日光市小林瀧尾神社(たきおじんじゃ)日光市今市如来寺(にょらいじ)那須烏山市志鳥愛宕神社(あたごじんじゃ)那須烏山市志鳥高林寺(こうりんじ)那須烏山市中央寿亀山神社(じゅきさんじんじゃ)那須烏山市金井泉渓寺(せんけいじ)佐野市植下町赤城神社(あかぎじんじゃ)那珂市額田南郷引接寺(いんじょうじ)足利市五十部町瑞泉院(ずいせんいん)足利市葉鹿町無量院(むりょういん)足利市駒場町三柱神社(みはしらじんじゃ)足利市大久保町本源寺(ほんげんじ)足利市高松町長昌寺(ちょうしょうじ)個別記事、もう少しで書けるかもしれん…幾つか寺社の由緒を調べ初めました(*'▽'*)♪今までの記事は図書館で調べをし、その絡みで司書の方とは顔見知りになってまして…最近、久しぶりに図書館に行ったところ「久しぶりだね、りんさん」と司書さんから開口一番に言われました(;^_^A「なんか閉架図書から出す?」とまぁ、こんな感じで司書さんとも仲良しな私です(笑)個別記事は年内に1つぐらいは……出せるか?期待しないで待っててね(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
どうもこんばんは、りんですm(_ _)mえっと……お久しぶりです(;^_^A書く気が起きないま、あと少しで12月になってしまうので、私の事を忘れないでという意味合いも込めて蔵出し企画です٩(ˊᗜˋ*)و那須烏山市神長観音寺(かんのんじ)那須烏山市宮原寶照寺(ほうしょうじ)那須烏山市月次西方寺(さいほうじ)古殿町竹貫亀堂院(きどういん)玉川村小高大雷神社(たいらいじんじゃ)蔵王町遠刈田温泉蔵王寺(ざおうじ)白石市益岡町白石神明社(しろいししんめいしゃ)亘理町逢隈鹿島鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)名取市愛島笠島道祖神社(どうそじんじゃ)山形市山寺立石寺(りっしゃくじ)山形市山寺山寺日枝神社(やまでらひえじんじゃ)天童市荒谷北畠神社(きたばたけじんじゃ)山形市宮町鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)山形市十日町歌懸稲荷神社(うたかけいなりじんじゃ)山形市旅篭町里之宮湯殿山神社(さとのみやゆどのさんじんじゃ)山形市六日町熊野神社(くまのじんじゃ)山形市八日町六椹八幡宮(むつくぬぎはちまんぐう)山形市諏訪町諏訪神社(すわじんじゃ)日立市大みか町八坂神社(やさかじんじゃ)長瀞町長瀞寳登山神社(ほどさんじんじゃ)秩父市黒谷聖神社(ひじりじんじゃ)秩父市下吉田椋神社(むくじんじゃ)小鹿野町小鹿野小鹿神社(おしかじんじゃ)秩父市寺尾諏訪神社(すわじんじゃ)秩父市番場町秩父神社(ちちぶじんじゃ)秩父市中町今宮神社(いまみやじんじゃ)秩父市三峰三峯神社(みつみねじんじゃ)日高市新堀高麗神社(こまじんじゃ)結城市田間三蔵神社(さんぞうじんじゃ)ここ最近、ずっとログインすらしてなかったのでコメントをいただいていながら返信もしてなかった…ほんとすいません(o´Д`)体調不良や仕事、その他もろもろでブログから遠ざかっていました。そんな中でも、個人的にあちこち参拝をしに行ったり…外国人の友人&その友人を日光に連れて行ってガイドしたり…文化財公開(常陸太田・常陸大宮・かすみがうら・足利)で知人をガイドとして連れて行ったり…とまぁ、忙しい忙しいと言いつつ何気に出掛けている私です(笑)今までに記事にしている寺社も行ってたりしますし、蔵出し企画その11にまわす所もありますので、参拝している所はもっとあります。記事としては、日光ガイド・常陸太田集中曝涼ガイド・かすみがうら文化財公開ガイドなどを書きたい気もするが、なかなか書こうって気が起きんのよ(;^_^A記事的に面白く書けるのは、外国人を連れて行った事はホント色々あったんだけどな( *ˊᵕˋ)ノ最近は、仕事帰りにストレス解消の為に寺社でボケっと時間を過ごす事が多く…知人である住職様や宮司様から「悩み事あるのならば相談にのるよ」と、有難いお言葉をいただいております。私、りん…多分、まだ大丈夫٩(ˊᗜˋ*)وブログに関しては超スローペースになりますが、更新時にはよろしくお願いしますm(_ _)m
どうもおはようございます、そしてお久しぶりですりんですm(_ _)m茨城県久慈郡大子町上金沢128羽黒神社(はぐろじんじゃ)一の鳥居社号標手水場二の鳥居拝殿本殿への階段岩場本殿狛犬境内社神輿蔵仏像墓石(権大僧都法印宥覺)創建は延暦17年(798)1月、坂上田村麻呂が出羽羽黒山より勧請田村麻呂が東征の途上、上金沢の山に登り北方を見渡すと不思議にも眼前に一つ登り峰が浮かび、その形が今自分が居る山に似ている東征で実際に羽黒山を見てみると、上金沢で浮かび上がった峰は羽黒山だと確信これこそ霊験あらたかなものとし、帰路上金沢に立ち寄り、山上に羽黒神社を祀り山名を羽黒山とした永禄2年(1559)、この地の豪族・大塚大膳太夫により再興明治6年(1873)、村社列格明治35年(1902)、台風により社殿倒壊明治36年(1903)、山下にあった神輿殿を改造し拝殿とし、この後は山下が拝殿となる御祭神は倉稲魂命こちら大子町西部の山中に鎮座する神社でして…狛犬見たさに雨上がりで足場の悪い中、山を登ったのが思い出されますσ(^_^;)さて、鎮座している羽黒山ですが剣ヶ峯とも呼ばれていて「剣ヶ峯神社」とも言われており、棟札には「剣ヶ峯神社羽黒大権現」とある「大子の伝説」石井良一著によると創建がちょっと違くて延暦14年(795)、坂上田村麻呂の東征の折に近江坂本より分霊を勧請近江坂本という事は日吉大社からと考えていいだろう…が、上中下のどの神を勧請したのかは不明また、僧都の墓石があることから別当寺があった事は確実なので、その寺院が天台宗か真言宗ならば羽黒山の関係が深い事は間違いないが、天台宗であったとしても日吉大社絡みが当てはまるかと?延暦20年(801)、坂上田村麻呂が出羽羽黒神社の分霊を勧請と書かれており、いくつか説が出てきてましてどれがそうなのか悩みますねσ(^_^;)そんな訳で茨城県神社誌では東征の帰り、大子の伝説では行きに日吉大社からで帰りに羽黒神社より勧請したという事になります。関東や東北には坂上田村麻呂が関西から勧請した神社が多いので、そのうちの一社ですまぁ…あまりにも多いので、本当に坂上田村麻呂当人が勧請したのか?と言われると断言出来ないのが本当のところではあります(;^_^Aとにかく、坂上田村麻呂の勧請という神社の1つとして参拝するのも良いかと?まぁ、私的には狛犬がおすすめであります(笑)記事を書く気力がないまま時間ばかりが過ぎ、この辺りでブログを止める事も考えましたが…とある寺院で御朱印待ちをしていたところ、一緒に待っていた方からブログかSNSをやっているのかと聞かれたので教えたところ「しばらく書いてないみたいですけど、いつまでも待っています」という有り難い言葉をいただきましたそんな訳で続けようかと(´>∀<`)ゝ))エヘヘそれに、下書き状態の寺社記事が100ヶ所を超えているのでそれを捨てるのももったいないかなと(笑)
どうもこんばんは、りんですm(_ _)m書こう書こうと思ってたら、久しぶりの個別記事になってしまった((((;゜Д゜)))栃木県足利市大久保町1317日光鹿島神社(にっこうかしまじんじゃ)社号標鳥居拝殿扁額本殿覆殿拝殿内彫刻本殿覆殿天井画西南戦争図 二渡浅次郎画創建は鎌倉時代初期、足利荘が成立し大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請したのが始まりとされる。文正元年(1466)、山内上杉氏の家臣・長尾景人が足利荘代官として岩井山に勧農城を築き、大窪郷も支配する。永禄4年(1561)、長尾景長配下の小野寺景綱が大窪郷を拝領し、当社に鹿島大明神と菅原道真公を奉祀した延宝7年(1679)、社殿再建延享2年(1745)、再々建され小野寺乗勝が常学院龍光寺を開き当社の別当を勤める明治40年(1907)、神饌幣帛料供進社に指定される明治41年(1908)、天満宮・飯蔵神社・愛宕神社・伊勢大神宮・諏訪神社・神明宮・上浅間神社・下浅間神社・山神社・石上井神社・小田神社を合祀大正8年(1919)、拝殿・幣殿・本殿を改築平成2年(1990)、拝殿・幣殿・本殿を銅板葺きにする平成3年(1991)、社務所再建平成14年(2002)、境内地改修御祭神は事代主命・建御雷男命、配祀は石許里姥命・天照大神・建御名方命・加具突知命・菅原道真公・宇賀能魂命・木花開耶比女命・大山祇命・久那戸神こちらは足利西部、あしかがフラワーパークのほど近くに鎮座していまして、下野と常陸の有名所より勧請した神社になります。ちなみに最寄り駅はJR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」で、今年4月1日に開業した駅でして関東では1番新しい駅になっております(多分?)こちらの参拝は足利市で毎年恒例となっている「足利の文化財一斉公開」の時になります。本殿覆屋天井画の公開でして、通常非公開ですが文化財公開時のみ観る事ができます。天井画の作者は田村定衛門安貞という方で、当社の北東である下野国赤見村(現在の佐野市赤見町)に在住していたそうです。描かれたのは嘉永2年(1849)で、花鳥図を中心として全部で77枚があります。その内の1枚に「嘉永二己酉年 驥斎安貞画」と記されています。こちらの天井画は平成5年(1993)に足利市の文化財に指定されました。また、足利や佐野に安貞作の天井画がある寺院もいくつかあるそうなので、機会があれば観に行きたいものです( ^ω^ )宮司さん宅にていただきました追記コメント返信をしてて、改めて写真を見直してたら…扁額の揮毫者にびっくりした海軍中将 鈴木貫太郎鈴木貫太郎って終戦時の総理大臣じゃないかΣ( ̄□ ̄)!まさかこんなところにあるとは思ってもいなかった…海軍中将だったのは大正6年(1917)から大正12年(1923)までなので、大正8年の社殿改築時に揮毫していただいたものだと思われます。