【星の民】波之上 沖縄の紫と馬.王国を支えた粋な女達 じゅり馬まつりパレード | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています


白馬と赤馬にまたがるじゅり

 じゅり馬まつりパレードに出会った〜爆笑


36年ぶりの辻 じゅり馬パレード前の

  辻の旗頭

令和6年3月17日の記録つづき


馬と紫を妄想していたら

まさか沖縄まで続いた〜チューチュー

ワタシにとって最大の紫🟣が

 沖縄 . 琉球の紫🟣


パレード前にお墓にお参りしていたら

外国のTV局のインタビューを受ける爆笑爆笑


いや、ワタシいちおう今は観光客。。笑い泣き


神人による祈りの後、

華やかなじゅり馬が登場ラブ


いやぁ〜本当にみてみたかった!爆笑爆笑

 沖縄の紫🟣と馬🐴



お墓の前で神人と共に祈りを捧げる


この紫🟣

 フェニキアの紫使い手は我々だと

 言っているようだ🟣 口笛口笛


この独特なメロディと歌詞が

 今でも響いている口笛



ゆいゆいゆい

と手綱を引くたびに鈴が鳴る

 シャンシャンシャン



黄色🟡と 紫🟣と朱🟥


馬を前帯に挟んで

 じゅりは有能な馬使い 🐴


白と赤の馬がいる


白馬

赤兎馬

 赤兎馬。。赤い兎の馬。。


馬の色で神事を使いわかる
雨乞いと雨止
 白と黒の馬
塩竈神社では
のことを神龍と呼ぶ
 馬は龍なのだ🐉 これはまた今度


最後はミルク神登場
 ミルクは弥勒神


海のかなたニライカナイからやって来て、

「弥勒世果報(みるくゆがふ)」をもたらす


弥勒世果報

うちわで邪気をはらい、

無病息災、

家庭円満、

子孫繁栄




お腹がまんまる豊穣の印


じゅり馬の由来はいくつかあるが、


ワタシは今、この考察に興味がある


以下抜粋

↓  


“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”“”

この祭りが明治41年までは夜中から

夜明けにかけて行われていたこと、

祭りの先頭を行くのぼりの文字も「辻」の下に「五穀豊穣」「祝豊年」など

農業とつながりの深い文字も多いことから、ジュリ馬の起源は

農業と関係の深い祭りではないかと考察している。

上記抜粋 以下サイトから↓

本土の春駒の役割もある

 春駒。。福島県三春の三春駒。。

なぜか、シュロの葉の立髪


脱線してきた〜

 また今度にしようチュー



その日のNHK沖縄のニュース



もうね、またマニアックなところが

 気になっちゃって。。笑い泣き笑い泣き

どうしよう、これから😆


36年ぶりのじゅり馬まつりパレート

 観覧できて、立ち会えて本当によかった爆笑


未だコーフンちうチュー{emoji:008_char3.png.チュー}