棋譜並べ

テーマ:

録画してあった囲碁将棋チャンネルの

 The Passion! ( ザ・パッション! )

を見ました。

 

いろいろな強さの段階のアマチュアが、

インストラクターや棋士に月に一回、指導碁を打ってもらって、

半年間かけて目標棋力を達成する番組です。

 

この番組に出演経験があるプロの棋士もいるんじゃないかな。

 

今放送中のシリーズには、元将棋棋士の大内延介さんが出演しています。

 

さて、この番組の頭で、視聴者からメールで届いた

質問やメッセージが紹介されるのですが、

今回の質問は棋譜並べについてでした。

 

おおむねの質問内容は、

 

「 棋譜並べってどうやるんですか?

  全部暗記するんですか? 」

 

というようなものでした。

 

まだ、実際に並べたことはあまりなくて、

囲碁の勉強に 「 棋譜並べ 」 がいいよ、と教わって、

やってみようかな? と思っている方でしょうか?

 

きっぱりと回答したのは、棋士の 黄 孟正 九段 で、

 

「 この方は、まだ棋譜並べはしなくていいと思います。 」

 

黄先生、きっぱりし過ぎですよ 泣びっくりマーク

 

棋譜を見て、数字を探すのにいっぱいいっぱいで、

手順を追うどころじゃない段階の人が、

苦労しながら頑張って、へこたれちゃう位だったら、

今のうちは、もっとおもしろい、楽しい勉強方法をやった方がいいですよ。

 

という趣旨のようです。

 

一理ありますが。

 

でも、棋譜並べって、棋力が充分に ( ってどのくらいかな ) 

上がった状態で初挑戦したとしても、

やっぱり最初は数字さがしで苦労するんじゃないかな。

 

慣れるまで、ある程度頑張らないと、おもしろくなってこないところは、

囲碁そのものにも似ているように思います。

 

せっかく、棋譜並べに興味を持ったら、

その、最初の壁をできるだけスムースに乗り越えて、

なるべく早く、楽しめる段階に進めるといいですよね。

 

子どもたちには、

初手30手くらいの棋譜を使って、

何手目まで覚えたかのポイントラリーをしたりします。

 

このやり方は、打っている手の意味をじっくり考えるには、

多分、全く向いていないのですが、

自分への挑戦!

みたいな気分で楽しくできます。

 

もっと強くなって、強い人の棋譜を並べて勉強したくなった時に

棋譜を見て、手を探して、並べる、という作業に

抵抗なく、すっと入れるようになるといいかな、と思っています。

 

ロールプレイングゲームで、地道にレベルアップすることに

楽しみを見いだせるような性格の方にはお勧めです。

 

何度も同じ一局を並べると、

必ず、だんだん先まで憶えていけるので アハハ♪

 

小林 光一 名誉棋聖が出されている

 

 

は、解説も親切で並べやすいです。