カルチャーさんの講義は大成功~♪
沢山作っていったリースを生徒さんは大喜びで見てくださり、写メを取り・・・と大好評でした。
うんうん、頑張った甲斐あったな~とこういう瞬間にしみじみお思いますね~。

本日はコスモスとどんぐり製作をして、追加で作ったワレモコウをお教えしました♪
充実の2時間~あこもとっても楽しかったです♪

カルチャーさんの後は用事があったので、
生徒さんからカルチャーさんの入っているビルの通り向かいにできたamyuという商業施設を
前々から教えてもらって知ってはいたのですが、なかなか行く機会も無くて、
今回ついにユザワヤとダイソーへ立ち寄ろうと行ってみました。

オープン当初は品ぞろえが微妙と言われてましたが、
いえいえ~~~~レジン関連にいたっては素晴らしい品ぞろえでした。
(しかし・・・パッケージ的にあ~これ100均にもあったな~というものもあったのですが
100均でも質の良い物も沢山ありますし、
やはり実物を見て手に取って確認するのが大切なのかも~と思ったりもしました。)

でも慣れない店舗は
どこになにがあるのかわからなので1時間ほどウロウロしてしまいましたが
お目当てのものも無事買えたのでOK。

そしてダイソーは・・・こちらもピンクダイソーでした!!!
しかも店舗が超広い~~~。

で・・・先日地元駅のダイソーでも見落としていたらしく、ようやく巷?!で噂の
ダイソー製樹脂粘土をみつけました~~~。

全色買ってきたわいw
・・・しかしこれ、多分9月の頭に初めて地元のダイソーに行ったときには
見落としたんだと思います。 
まず粘土のところにはなくて、
我街ダイソーはレジンの隣の棚にお菓子のようにぶら下がってました。
しかも粘土といえば大体200~250gのパッケージが標準なので
当然その大きさで探しちゃうと思うのですが・・・。

高級樹脂粘土モデナの250gより小さな60gの小分けパッケージよりも小さい30g!
手のひらにすっぽり収まってしまって一見して粘土とは思えないですもの~~~笑。
(でもコノパッケージ相当可愛いですよね~。)
成分的には比率は謎ですがそれこそ高級樹脂粘土寄りな酢酸ビニルエマルジョン系なので 
意外と良いかも?!と思ってます。

初めて樹脂粘土をやってみようと思ってる方だったら、
モデナは色がついてないので何かカラー物も揃えなければいけませんが、
これだったらもうすでに色がついているのですぐに始められるし。
8個全部そろえても800円外税ですしね、モデナ250gを買うよりは安いので
良いんじゃないかな~と思ってます。
あとは使い心地と耐久性的な部分を見てみたいので
時間がある時に開封して使ってみたいと思います。

そしてこちらも巷で噂になっていたダイソー製牛乳パックを使って作るカルトナージュキット。

下にあるのはジャム瓶をデコレーションするためのカバー用の布。
意外とサイズに合わせてカットするのが面倒なのでこれがあったら楽だな~と思って
数種類あったので複数買ってみました。

いまやダイソーはハンドメイド入門の入り口になってますね~。
100円だし~暇な時にやろう~と気軽に買って、
やってみたら面白くなって本格的に始めるとなったら道具をそろえたりするって感じでしょか。
羊毛フェルトのキットも沢山出てましたしね~。
 粘土もここを入り口になさる方が増えると良いな~と思ってます♪ 

そして・・・ここではレジン用の道具もこんなものまで見つけました。

空枠なんてあこがレジンを始めようと道具をそろえていた時代は高かったのにね~。
また自分用に色々作って遊んでみたいと思ってます・・・暇な時に・・・苦笑。
(こうしてやる時間がないのに色々と増えて行ってしまうのですよね。。。涙。。。)
 
昨日、粘土作業中に横にあるホットスポットでバスキング中のもねちゃんが盛んに
「ゴエ」っとか言っていたのでもしかしたら卵を産むのかな?と思ったりして
注意して見ていたのですが・・・そんなそぶりは全く見せず就寝。
そして今朝見たら~~~。

ウフー。。。今季はもう産み落とす気なんですかね。。。
(ちなみに前回産み落としてあった卵それぞれは両方とも孵卵器械に入れてあるのですが
真ん中から綺麗に白濁が始まってまして・・・
ダメ卵だから産み落としでいいや~ではないらしい。。。)

今朝は少し肌寒いくらいで、皆食があまり進まないのか座敷カメ達は少し食べては移動。
それにつられたのかむむたんもろくすっぽ食べずに移動してお風呂場で
「お腹空いた~」と言わんばかりに何故かバスマットを食べる始末。。。
ええええ。。。そんな食べ物じゃないものを食べさせないといけないほど不自由はさせてないと
思うのですが。。。涙。。。。

 それとも繊維質のものが足りないのかしらね~。
そろそろまた牧草を注文しないとね~。

薄曇りの日は肌寒いのかお外には出ずこんな感じでヌックヌク♪

なんか丁度良いところに収まってるところが可愛いね♪

午後になると日差しが出て来ました~。
あこは夕方から雨になるという予報を信じてお洗濯しなかったのですが
かなりの天気の良さにキ~~~~っとなってました 苦笑。

お日様がベランダに差すようになると・・・。 

最近本当にボーイズチームの日光浴ぶりが凄いです。
こんなこと書いていいのか謎ですが(苦笑)お日様と良質な精子の生産には
何か因果関係があるのかも???と思ってしまうほどの日光浴ぶりです。
 ここのところ皆の盛りっぷりも凄いので何かお日様と関係があるのではと思ってます。

気持ちよさそうね~♪

シモン君はずっとお外にいて暑くなったのか・・・。

水に浸かってましたw
それをその横でまったりしながらむむたんが眺めてました~。

数日前に皆で日光浴した時はちびっこに譲ったりも見られたちびっこ族ですが
やっぱり自分達がまったりしたいよね~♪

秋のほんの一時の日光浴となりましたが、
それでも沢山の日光を浴びようとお日様の下に集まる姿が本当に愛おしいです♪
沢山お日様貯金は出来たかな♪
そうそう~これは昨日の事なのですが、
昨日は朝からとっても良いお天気だったので皆一斉に日光浴~♪
・・・と思いきや朝はお家でグデグデするのがぽぽたんの日課ですね・・・苦笑。

ちびっこ達は今日も全体合流~♪

今日は何故か1号ちゃんや6・7号ちゃんは控えめ。

 ベイちゃん達・・・良く見ると頭を横の穴に突っ込んで外を見ている模様w
そんな姿を先輩?!方はほほえましく眺めてくれてました。

 フフフ~可愛い♪
「何が見えるの~?」
「草が沢山生えてるの~」みたいなやり取りが聞こえてきそうw

こちらも本日は珍しく譲り合い♪



日曜日に急に戸棚を掃除しなければならなくなりました。。。
整理用に箱も買ってあったので重い腰をあげてやりましたよ~。
まぁ10年ほど見て見ぬふりしてるといらないもののオンパレードに成り果てますねwww
箱モノを「もしかしたら使うかも~」と沢山とってあって、
それをシェルターに出来そうなもの以外は処分しました~う~んスッキリ♪
その時にお皿が入っていた桐の箱が出てきまして、
これがパンケマンションの良さそうだよね~と入れてみました。

でもそれは1階がいいものね・・・。
無理やり2階を見せてみたものの・・・。

これくらいの段差なら難なく登ってしまうのです。

おぉ~上手く収まった~と喜んだのもつかの間。 

「もう出ていいですか~?!」みたになってました。。。駄目だわねぇ。。。
結局元通りに戻りました。。。苦笑。



お外では本日もむむたんがスマイリーに日光浴中♪

 プチテラスのメンバーは結局こうなりました。。。
お兄さんお姉さんだって大好きな場所に行きたいものね・・・。

クロコロたん達にもお外でまったりゆったりしてもらってました♪

ビルマ達があんまりにも暴れるので仕切りの板が倒れてしまいましたが、
だからといってクロコロちゃん達はこの柵を登ったりしませんからね~。
まったりゆったりしたその姿が本当にゆったりとした時間が流れてるんだな~という感じです。 

夜は・・・流石にちょっと肌寒く感じるようになってきましたので
早々に窓を閉めてしまうのですが、
バスキングをする姿を目にする季節になってきたんだね~。

冬支度の準備しなきゃね♪ 
  
 
  
 
 
 
 
  
  
  
 
  
  
 

 
  
  
 
  
 


  
  
カルチャーさんの秋の特別講座用には秋の花の盛り込みだけをやろうと思っていたのですが
生徒さんからリースもやりたいです~|とお話が出たので、
同じ花材料でもこうしたら手軽にリースも出来ますよ~とお見本を持って行こうと
その見本製作をしてました・・・まぁ作っても秋のイベントでのテーブル装飾に使えるので
無駄にはならないさ・・・とこの忙しさの中でワタワタしながら作り続けてました。

リースは花もそうですが、実物(みもの)とか数がいるので時間かかります~。
まずは一個目。

大きめのリボンをてっぺんだけにつけようかどうしようか迷って
良い色目のリボンが無かったのでこうなりました。
リース台にまとめた花材を固定したタイプのリース。
リース台全部を埋め尽くしたければこの3倍の花材を作ればいいだけ・・・だけ・・・www

 
もう一個は小さ目なもの。
リースから外せば何かに差して使ったりも出来る一本枝仕立てのものを
リース台に固定したもの。 

シンプルな感じなのでちょこっとしたところへ飾るのに良いかな~と思います。
これだと枝仕立ての時に長くすれば丸い円形のリースにもできますし、
意外と応用きくかもです~。

そしてラストは三日月のリース。

ちょっと渋めになりすぎたと反省w
三日月型のリースとしても飾れますが、伸ばせばまっすぐにも飾れるので
テーブルの真ん中とかに飾ってもOK。

暇な時間があったらこうした実を沢山沢山作っておきたいくらい、
実物(みもの)を作るの大好きです♪ 

そして昨日はこの忙しい最中に途中で放り出してるのもなんだしな・・・と
オーブン粘土教室へ行ってきました。

先日途中になっていた作品を午前中で焼成まで持って行き、
仕立てる前に次のものもなってしまおうと次の作品作りをして・・・。

このブロック状のピアスが可愛いな~と思うのですが
ピアスの穴が開いてないあこには飾りになってしまう~苦笑。

そして午後に午前中焼成したものを更に仕立てて・・・。

これ目玉っぽいので、トルコのお守りナザールボンジュウみたいに
水色とかブルー系で作ったら良さそうだな~と思ったりしてました。 

ドーナツ型はいつもの作り方とは違う作り方~。
でもこのやり方もなかなかいいなぁと思ったり♪ 

前回のコースが終わったらゆっくり先へ進もうと思っていたのに
このコースも最短で終了してしまいました。。。あらら~苦笑。
流石に次からのコースはマスター的というか一つ一つが細かいコースになるので
次は10月に一回行ったらその次は12月になりそう。

でも、このコースで沢山ミルフィオリを作ったお蔭で、
先生からもアクセサリーに仕立てるのが早く上手になったと誉められ
(Tピンを的確な長さに一発でカットして綺麗に丸く仕立てられたら
自分の中でもできるようになったな~と思ったりw)
亀さんの甲羅用ケイン作りはめちゃくちゃ手早くはかどりました。 
(確か数年前に作った時は一個作るのに丸一日かかった記憶があります。
本日はビルマちゃん用甲羅用上下左右すべてとインドホシガメちゃん用も出来ましたので
ぶりくら市で初お目見えできそうです~♪)  

これらを使って素敵なアクセサリーも仕立てねければ!
もうあとぶりくら市まで10日切りますからね~頑張ります♪ 
(ま~もう同時進行する作業が複数あって頭がこんがらがりそうですが
一つ一つ丁寧にこなしてます・・・。)
日曜日はお天気も良く、絶好のお出掛け日和だったのですが
仕事が押せ押せでちょっと無理だわ。。。と外出は見送り。。。
その代り結構日差しが強かったのでカメさん達の日光浴強化デーとしました。

そんな日光浴前にしっかり朝食を食べないととでも思っているのか
クロコロたん達は凄いご飯の食べ方に。。。

我先にとフルーツを奪い合うのでこんなことになるのでしょうけど。。。苦笑。



ベビベビーズ全員集合~~~と出窓運動場へ放牧。

良く見るとちゃんと去年の孵化仔3匹と今年の孵化仔10匹の合計13匹がいますが・・・。
逃げ足の速いこの子達は・・・。

は・・・早く建物の中に避難しなきゃ~~~とでも思っていそうなくらいの俊足で
一斉にその場から立ち去りますwww
(避難前に水飲む子とかもいましたけどwww )

チビチビちゃん達はぜんまい仕掛けのおもちゃみたいにちょこまかちょこまかしていて
見ているだけで可愛くて仕方ありません 笑。



お食事を終えたクロコロたんをお外へ~。
今回もベランダを半分で仕切っておきました。

でもあんまりこの子達は気にしません。

食べ残したご飯を再び食べたり、ゆったりまったり歩き回ったりと意外と楽しそうなんです。



一方ビルマ達は何かがおかしいと思っているみたいで・・・苦笑。
あれ?!ここで行き止まりだっっけ???みたいな感じです。

でもてんてんはその行き止まりで気持ちよさそうに日光浴してました。
てんてんの日光浴シーン・・・久しぶりに見た気がするよ?!苦笑。
今年はそろそろお卵を産んだらどうかしら???笑。

てんてんはこうしてまったりしてましたが、
またもやこの周辺をむむたんとトルテとシモン君が追いかけっこしてました。。。汗。。。 



チビチビーズは一目散に逃げたと思われましたが、
慣れてきたのか去年の孵化仔ちゃん達と一緒に行動してました。
「1号先輩~大きくなるのはどうしたらいいですか?」みたいなw

「それはひたすら食べる事!」とでも言いたげにずっと食べてましたけど・・・汗。
この並んで食べてる姿がたまらなく可愛いです。

しかし1号ちゃんは大きいなぁと思っていますが、今年のあ行たちも意外と大き目かも?
こうしてみてると6号ちゃんや7号ちゃんに追いつきそうですものね~。

ちびっこは一人前にも「あたちもここに入れて~~~」と
腕だけの力で甲羅山を登ろうとして・・・。 

ニギャ~~~~・・・当然の結果かとwww
(3匹のカメ達がひっくりかえったカメを心配してるのかチラ見してるののですよね~。) 
ひっくり返った子を戻したと思ったら・・・
隣でもおんなじことが起こってました。。。苦笑。

んも~~~ちょっと環境が変わるとワンパクぶりを発揮するから本当に目が離せません~。



この日はお天気が久しぶりに良かったからなのか
発情期まっただ中で何か思うところがあったのか、
日光浴苦手組も率先して出てきて日光浴してました。

ケチャピー君、とっても良い子なのですがそこ窓のど真ん前でちょっと邪魔です・・・
と思っていたら、流石にここは暑すぎたのか・・・。

ちょっと時間を空けて様子を見に来たらこうなってました。
賢い賢い♪ 

甲羅にはちゃんと日光を当てて、頭は日陰ってなかなか良いですなw
そしてこの日は更に珍しいことにぽぽたんまで気持ちよさそうに日光浴してました。

最近タルトに追いつかんばかりの成長ぶりなのでしっかり日光浴して
丈夫で健康な甲羅を作らないといけないものね~。

うんうん、良い子ちゃんです♪


・ 

クロコロたん達も結構賢くて、
暑くなったら自主的に日陰を見つけて避難~。

朝晩はすっかり秋めいた気候になってきましたし、
こうした日差しの強い日があとどれくらと考えるとそんなにないのかもなぁと思ったりもしますが
だからこそお日様を見つけてはラストスパートのように日光浴貯金しておかないとですね♪ 

本日は先日色かけして乾燥させていた、
フルーツのリースを仕立てにお教室へ行ってきました。



うん、良い感じ♪
今回の方法はあこにとっては新しい仕立て方で、
グルーガンで接着をしなくても
綺麗にリース台にリースを固定出来ます。
なので作れるリースの幅がぐんと広がりました♪
楽しみじゃ~(*´∀`)



このコースで一番習いたかった作品なので
完成して嬉しいな♪



小さなブローチも一緒に仕立てました♪
これらを終わらせてもまだ時間があったので
先へ進みました♪


鈴蘭のブローチなのですが、
いつもなら仕立てる前に色かけするのですが、
今回は仕立てから。
次回色かけなんだそうで。

残り時間は鈴蘭のブーケ用製作~。
次回は色かけ、そして次の作品用の下準備ー!

色々やらなければならないことも沢山あるけれど、
上達への歩みだけは止めないように頑張りたいわねぃ(*≧∀≦*)


ちょっと昨日の記事の文章があまりにも酷かったので(誤字脱字満載意味不明箇所多数w)
加筆修正してあります。。。汗。

さて本日の更新は日曜日にカメさんのお世話をしてから出かけた、
埼玉県こども動物自然公園をご紹介です~~~。



カメさんのお世話をしてから一路埼玉へ向かいました。
我が家は土曜日がお休みではないので日曜日と月曜日の連休となれば
遠出ができる感じでもなく・・・。
だったらいつもの日曜日に行くには少々しんどいけど、
翌日休みなら行きたい距離へ行ってみよう!ということになり、
ダー様がまたもや「だったら埼玉の動物園でホウシャを見たい」と言い出して・・・決まりました。

あこは以前、カメ友様と一緒に数年前に行ったことがあるのですが
自分で運転していくのは初めて。おまけに関越を使うの自体かなり久しぶりです~~~。
少々環八が混んでいたものの、高速自体はスイスイ~。
正面横の駐車場へ入れようと思っていたのに、ナビが東門横の駐車場を案内したために
動物園の裏から入るような感じになりました。
(でも目的地からはここが一番近いんですけどね。)

でね・・・結論から言いますと、凄い沢山のリクガメがいます。
(ホウシャの数は・・・日本一の勢いかと・・・。)
なのにこのお写真の園内マップにも
動物園内の看板表示にも一切カメのことが書かれていません。
これを知らずに行くとかなり困惑するかも。。。汗。
(実際最初に行ったときにカメがどこにいるのかわからず
飼育員さんに聞いて教えてもらったのです。。。
それでもその当時は他所のビルマを見るのを楽しみにして行ったのに
肝心のビルマを見つけられず終了。。。苦笑。)

 とにかく東門でも西門でも正面でもいいので入園したら「コアラ舎」を目指します。
え~?!何故故にコアラ?!と思われるでしょうけれど、
コアラのところにホウシャちゃんがいるんですよ~。
コアラ舎を入ると一通りガラス張りの展示室でのコアラちゃんを見ることができます。
そこを見ながら歩くと屋内からこのお写真奥の白い屋根の温室のような建物へと入ります。
ここにホウシャちゃんがいるのです。

 (このお写真はそのホウシャちゃんのいる建物の出口から見た建物です~。)

そして中に入ると~~~!
展示室ではなくて足元にホウシャちゃん達がいます。

 ノシノシノシノシ歩いてます~~~。

かなりの数がウロウロしてるんです~~~♪

日光を沢山浴びて、とっても楽しそうに歩くんですよ~。

 ちなみに・・・スマホ撮影だとかなりの限界があります。。。
以前来たときにもガラケーでの撮影に限界感じ捲くりで
「あ~~~~なんで一眼を持ってこなかったんだ~~~」と激しく後悔しましたので・・・。

本日は忘れずに望遠レンズも持参して本気モードで撮影www

ふふふ・・・大成功でしたわいw

このもねもねした前足がたまらん~~~。

普段から沢山歩いているせいか、後ろ足も立派です。

一体何匹いるんだ・・・とどの子を撮影したら良いんじゃ~~~と贅沢な悩み勃発w

意外と低木の下にもいたりして日陰具合が良い感じでした。

 でもやっぱりお日様の下を歩いている姿は幸せでいいなぁ・・・。

広場の真ん中にはイネ科の植物がばらまかれてました。
牧草系の何かなのかな~。

時々それを食べている子がいました。

 まったりしている子もいますが、見てると意外と良く歩いてます。

すれ違いざまにチラッとみたり~。

 そしてなんとなくこっちを見てくれたり~ふはは可愛い。

 まったりしてる子達も可愛いな~。

甲羅がボコボコしているのが気になりますが、この子はとっても可愛くて♪

この子が甲羅がボコボコしているせいで尻尾が丸見えになっていて、
それがとっても立派だったのです!
ここのホウシャちゃん達は右側と左側という感じで真ん中をラティスで仕切られていましたが
奥がメスで手前がオスだったのではないかな~と思いました。

確かに手前の方にいる子達は結構歩き回っていて
あ~ここは8頭いるんだね~とわかるくらいだったのですが 、
メス側は5頭?と思っていたら最終的に8頭確認できたので、
まったりしてる子が多かったのできっと日陰とかお家とかで
メスならでは・・・グデグデしてたんだと思いますw

わふわふ激写していると・・・!!!
飼育員さんが大きな箱に白菜をいれて登場!!!   

あこの足元から地上まで3m以上はありそうな距離感で、
ホウシャちゃん達の大きさがイマイチ・・・ピンと来なかったのですが
飼育員さん登場で&白菜との対比で結構大きな個体たちなんだということがわかりました!

わ~~~白菜祭りじゃ~~~~笑。

各ホウシャちゃん達に一枚な感じで配布されてました。

 いや~~~ん!お食事タイムは見られないと思っていたので
まさかまさかの白菜祭りに感動です~~~♪

 途中、飼育スペースに咲いていた芙蓉の花を飼育員さんがポキッと手折ってご提供~。
ハイビスカスは我が家も食べますが芙蓉の花も食べるんだね~可愛い♪

短い前足で一生懸命押さえて食べてるこのしぐさったら!!!

 それにしても立派な個体ですよね~。

ふふふ・・・並んで食べる姿も可愛い♪

白菜祭りを上空からお伝えしていますみたいな感じですが
実際の見え方はこんな感じで、結構距離があるんです。

ちなみに雌雄合わせてこんな感じです。
(左側は隠れてる子もいるのですが確認できただけでも両方8頭ずついるっぽいです。)

そしてこの白菜祭りを終始眺めていたのですが、
そういえばここビルマもいたはずなんだけどね・・・と探すことにしたら・・・。

この場所はあこが写真撮影していた場所が通路というか橋というかな感じになっていて
下にカメさん達がいてそれを見下ろす感じです。
頭上はナマケモノが行ったり来たり出来るようになってました。
通路の真下はどうやらカメ達のお家のようでした。
その通路を隔てた反対側に!!! 

あああ!!!!ここにも小さなホウシャちゃんと念願のビルマがいました~~~!!!
と・・・夢中で眺めていたら・・・。

 アカアシちゃんも来た~~~♪

 小さなホウシャちゃん達も白菜を貰ったようでモリモリ食べてました。

 良く見ていると・・・。

 わ~こちらも沢山いる~~~♪
(4頭・4頭で8頭いたと思います~。)

そしてヒビルマはオス一匹かな~と眺めていると・・・。

あれ???違う子が来た。

 更にまた違う子が来た~~~!

 最後に登場したオスは立派な個体でした~~~大きいね~~~。
・・・とリクガメ満喫~~~♪ともう一度白菜祭りなホウシャちゃんを見てこの場を後にしました。

 近くで見られないのがちょっと寂しいですが、意外と観察という観点からは
この距離感も面白いんじゃないかな~と思いました。

コアラ舎を後にして・・・ダー様が「ここの動物園、ケヅちゃんもいるみたいだけど・・・」と
首をかしげてました。

そう・・・ここからが大変なんですよ~~~この動物園は!!!笑。
カメが点在してるんですよ・・・集中させないことによるリスク管理かしら。。。
記憶を頼りにまずは近場にあったカンガルーのところへ。

1410782639187.jpg

ココハオーストラリアデスカ?
いいえ、れっきとした日本でございますw 
カンガルーたちはこんな感じで放し飼いになってます。
で・・・このスペース入ってすぐの左手に・・・。

1410782665990.jpg

「お前引きこもってないでたまには外へ出ろよ~?!」とでも言われてそうなwww
本来であればこの子が見られるはずでしたが引きこもりに。。。

1410782683004.jpg

あとはどこにいたっけな???ととりあえず周辺の動物をチェックして歩く。

1410782699987.jpg

 カピバラが山盛りいました。
こんなにいるとなんだか怖いwww

1410782713646.jpg

 しかも地球外生命体みたいになってたしwww
(意外と歯が綺麗だなとまじまじとみちゃいましたwww)

その後とにかく動物園内を歩き回る。
アップダウンもそれなりにあるし、ちょっとした運動ですよ~。

1410782759823.jpg

途中小動物達をみたりして先を急ぎます。

1410782787462.jpg

カメラを構えたらそれまでのへんとしてたのに急にシャキッと立ち上がってこのポーズ。
ちょっと目線が向こうにあるのがきっとこの子の木目ポーズなんだろうなwww 

そしてここまで来て思い出す。

1410782801024.jpg

そうそう!この奥にいたはず!!!

1410782825294.jpg

イタワ~~~~♪
ゾウガメちゃんと~~~~。

 大きな大きなケヅちゃん♪

巨カメ~ズの移動は圧巻ですね~。



そしてここには8頭くらいのヒョウモンがいました。ウロウロしてる子や~~~。

 もうお家の中で寝てる子達や・・・。

反対側の角にはホルスちゃんもいました・・・寝てましたけど・・・。

 こんなところに寝てる子まで 苦笑。

そしてふと見ると・・・。

あぁぁぁぁ!!!!!産卵しようとして穴掘りしてるじゃないかぁぁぁぁ!!!
こんな人通りが多く、賑やかなところに穴掘って良いの?!と驚きました 苦笑。
自宅ではあこが見てる事で気がそれてはいけないと
産卵床へ入れたら和室の陰から掘り進めているかどうかの確認をした後は
産卵の直前にならないと見ないようにしてるので、
実は穴掘りもそこまでガン見したことないのでこれ幸いと観察させてもらいました。

物凄く固い土ですから、
何度も何度も穴を掘りながら尿を出して土を柔らかくしては掘り進めてました。
時間的には・・・う~んあと1時間後くらいかな~という感じで
閉園まで見てても産卵まではいきそうもなく残念。
飼育員さんも回収は明日の朝なさるそうです。

そしてこの子は先月もお卵を7個産んだそうで、
ここにいるヒョウモンちゃんの半分くらいは
「来園」と書かれてなくて「生まれ」と書かれているように 、ここで孵化した個達だそうです。
わ~~~素晴らしい♪

ホリホリしている間、他しか水棲のカメさんもいたはずとこの中をぐるり。
入り口近くにクサガメとニホンイシガメがいました。

 この子達が超可愛くて。
最初イシガメちゃんは遠くにいるのですが、クサガメちゃんが池に入ろうと近づくと・・・。

 !!!急いで泳いでこちらへ来ました。

え?!入るの?という感じかな~笑。 

イシガメちゃんが超見てましたが・・・。
行くぜ!と一気に・・・。

ボチャン!!!

絶対にぶつかったと思うわwww

そうこうしている間にさっきのヒョウモンちゃんはどうなったかな~と再び見に行くと、
穴が深くなっていて、前方を主に掘り出している様子。

あ~ここから30分から1時間で産みそうなのになぁ・・・
閉園時間が来てしまいタイムアウト~。 
  
・・・結局閉園までいてしまい、
帰りに川越へ寄ってかめどら買いながらブラブラしようか~と予定していたのに 、
渋滞に巻き込まれるのが怖いし、疲れちゃったので帰宅しちゃいました 苦笑。

かなり歩くし、時間もかかりますが、見ごたえ十分!
これから良い季節になりますし、是非足を運ばれてはいかがでしょうか♪

【埼玉県こども動物自然公園】
〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554 0493-35-1234
●開園時間 午前9時30分~午後5時
※11月15日~2月10日は午前9時30~午後4時30分です。
※入園券の発売は、閉園時間の1時間前までです。

●入園料  ■大人(高校生以上) 510円 (30人以上の団体1人 410円)
       ■小人(小・中学生) 210円 (30人以上の団体1人 170円)
●駐車場  ■大型 1200円
       ■普通  600円
(駐車場は東門のところに3箇所、正門付近に2箇所あります。)
●休園日  ■毎週月曜日(休日のときは開園)
※1月は月・火曜日閉園の時もありますので、事前にお問い合わせ下さい。
        ■2014年12月29日~2015年1月1日
埼玉県こども動物自然公園
 
先日何気なく調べ物をしていて、無農薬有機栽培のウチワサボテンのお店を発見しました。
といってもそれは人間用(食用)なのですが、リクガメにだってもちろん良いわけですものね~
というわけで注文してあったのが本日届きました♪

おぉ~大量だわ~~~♪
購入先のサイトにはレシピもあって「棘の部分はトマトピーラーで取る」と書かれていたので
トマトピーラーも買ってスタンバイしてました。

食用だから取ってあるのかな?と思うほど何もないように見えるのですが
それで油断して触ると後からチクチクしたりしますので
やはりここは見えなくても切っておかねばと、レシピ通りに棘の元からさっくりとカット。

繊維を断ち切るように縦に切ると良いと書いてあったので
その通りにカットしてスティック状にして、みんなにご提供~~~♪
ベビちゃん達もめちゃめちゃ食べてました~~~やった~♪

気が付けば整列食いw(こーちゃんは温浴後は寝るのが仕事なので引きこもってました 汗。)

一番食べて欲しかったのはホウシャちゃん達なので
ワクワクしながらみていたらまずは一口食べたのですが・・・目の前にフルーツがあったら
それはそちらを食べるよね。。。汗。

オレンジ好きだね~。

ウマウマ~~~ウマウマ~~~♪

コロたんだけ食べていたのですがしばらくしてクロたんも合流~。
二匹とも最初はフルーツを探すのですよね。。。汗。。。

諦めてベビーズケージをみたら~。
ビルマは以前にもねちゃんしか食べなかったから駄目かな~と思っていましたが
意外や意外!ベビちゃんズには好評でした~。

食用ですから~人間にも一枚もらって食べてみました。
まずは何も味を付けずに食べたのですが・・・青臭い!苦笑。
苦みとかは無いのですが(程よい酸味がグラパラリーフに近いものがありますが)
皮が気になるかな~といった感じ。
レシピに「梅酢を加えると食べやすくなる」とあったのですが、
梅じゃなくて・・・レモンドレッシングをかけて食べたのですが!!!
不思議~~~~!青臭さが全然なくなってしまって、美味しいのですよ~。
クエン酸が何か作用するのでしょうね~美味しい!これはありですよ♪

1410783190934.jpg

 そんなお昼ご飯を食べている横で何故か行き倒れるぽぽたん。
そんなに何か疲れてるのかね・・・苦笑。

1410783205878.jpg

 本日は・・・日光浴隊は追いかけっこしてました・・・。
もしやまさかのむむたんの浮気?!
それともトルテがしつこくするから「付きまとわないでよね!!!」と追い払ってるのか?!

1410783218457.jpg

 そんなむむたんを心配してなのかその後ろをシモン君がくっついて歩くという
不思議な光景が一日中見られました。。。
(しかもかなりの速さで走り回ってるのですよ。。。暴走列車です。。。)

 なんなんだろう。。。汗。。。

この連休は本当に良いお天気に恵まれたので、
本日は久しぶりにクロコロたんをお外に出しました。
一杯歩いて欲しかったので隔離せずに仕切りだけして放牧~。


ビルマと仲良くできるようなら一緒にしたいところですが、ビルマ達が危険です。
クロコロたんたち、フルーツを食べてるからか良い匂いがするみたいで
以前にケージに隔離して日光浴させている時にも
クロコロたんがオリ?!からニョキっと出しているお顔や手足を
ビルマ達が近寄って確認しては齧りそうになっていたので
(この日も同じことをしそうになってましたし。。。)やはり駄目だなと諦めて、
ビルマは隔離して安全地域での日光浴になりました。

 なんだかドヤ顔だね~笑。

 カメラを構えているとどんどん近づくクロたん。。。

もう少し離れて頂けると嬉しいのですが・・・w
そうそうwww

 一応ビルマを隔離はしているものの、油断大敵なのでこうしました。

 まぁ一応人間がずっと立ち会ってはいるので簡易的ではありますが・・・。

 でも楽しそうに歩いてはまったり~。

うんうん~楽しそうだね♪

こちらもまったり~♪

 お日様は気持ち良いね♪

日光を浴びつつご飯食べたり、日陰に移動したりまったりしていましたが、
岩を齧ったりもしてましたw

1410783239613.jpg

ミネラル分を欲してるのかな~?!(日々のカルシウムでは足りないのかな?!)
ビルマは誰も食べずに
挙句の果てに寝る時の顎載せになったりしていたミネラルブロックですが 、
この子達は食べるかもですね~久しぶりに買ってあげてみようかな♪



・・・この日は夕方に孵卵器の点検もしました。
あと二ヶ月もすれば早い子が2015年度のお卵を産み始めるので
その前に今年度の総点検という名の処分を行いました。
(腐った卵とか死籠りの子のお写真が出てきたりしますので
苦手な方はここでおしまいになさることをお勧めします。)



腐れ卵候補の皆さん・・・。
(開け放していたらどんどん温度が下がりました。実際は湿度も温度も高く設定してました。)

1410783253733.jpg

奇跡を信じてこちらの孵卵器へ移動してみたものの・・・。
割ってみると全部がこんな感じ。。。オエェェェ。。。

1410783267906.jpg

この作業をする時はメガネで手袋、そしてマスク着用必須です!!!
(物凄い匂いがするんですよ。。。特に割って中身を確認してますから。。。
孵卵器の中にあるうちは全然平気なのですが、蓋をあけると匂いはじめ、
割ると・・・ピークです。。。)

そして3号孵卵器からどう見ても駄目卵を撤去。
そして1号孵卵器は・・・覚悟して確認しました。

孵卵器のスペースが途中で足りなくなって、
他の卵をお引越しさせたりなどして温度変化をもたらしてしまった、
未だ孵化しない暫定おーちゃんだったはずのあの卵ちゃんは・・・おそらく死籠りであろうと。

案の定・・・あけたら・・・死籠りでした。
孵るはずの命を管理者の不手際で死なせてしまったと言っても過言ではないです。
・・・割ってみると寝ているような今にも起きてきそうなしっかりした個体で・・・。

1410783282746.jpg

ヨークサックの大きさからいっても
あと三日、遅くとも一週間後には孵化したであろうと思われるだけに
本当に本当に心から悔やまれて仕方ありません。

1410783295409.jpg

模様も綺麗な個体に育ったんじゃないかな・・・。

去年の死籠りのように急にどうしたのかわからない死籠りとは違って
今回は原因が飼い主にわかっているだけに・・・
飼い主の馬鹿さ加減を呪う気持ちでいっぱいです。 

・・・願わくばもう一度生まれてきてほしいな・・・と
ベランダのビワの木が植わっている鉢に埋葬しました。 

一つの命を失ってわかることの大きさなんて・・・
本当は体験してはいけないことなのだと思います。
それでもこの命の教訓があるとするならば
このようなことが起こらないようにきちんとしなければならないと肝に銘じる事と
同じ過ちを繰り返してはいけないという自省の糧にすることだと思います。

来年度こそは一匹も死籠りを出さないようにしようと
(そのようなことが難しいことだとしても・・・)
管理に一層の注意を払って行こうと思っています。
何故なら優しいダー様が日曜日は皆のご飯を用意してくれるので
人間用朝食フルーツがカメさんのご飯にも登場するからです。
(あこは厳しいので?!普段スパルタ野菜ご飯しか出さないので 苦笑。)

あぁぁぁぁ!!!あこのシャインマスカットまで!苦笑。
そんな気持ちを察したのか何なのか一目散にシャインマスカットに駆け寄るクロたん。

何度か齧ろうとしてはお皿から落ちてしまい、そのたびにこちらを凝視。
「コロコロして食べられない~食べさせてぇぇぇぇ~」と視線が熱く訴えてました。。。汗。

カフカフ言いながら夢中で食べてました。
うんうん、美味しいよね~~~。

この後、自分でお皿の中からフルーツを探して食べてましたが、
すっかり人懐っこいカメさんになりました~。

パンケのぐーぐるは良く食べ良く寝て・・・相変わらず先っぽだけペニスが出ていますが
そこはあまり乾燥もしちゃわないみたいで今現在特には問題はないです。
でも・・・ウンチを出したので良く見てみると尿酸のような何かがペニスに張り付いていて
それが気になって濡らした綿棒で先を少しカリカリっとしてみたら・・・。
ずるっとこれが中から出てきました!!!

これ・・・先生から教わってなかったら本当にびっくりして
いてもたってもいられなかったと思う~~~涙。。。
抜糸の日にもこうした黒い皮のようなものとか白い皮とか尿酸みたいな紐のようなものとか
色々なものが出てきていたので、
それを先生が
「壊死した表面の部分が剥がれ落ちてきてるんですよ。」と教えてくださったので
今後も内部の腫れが引いた部分から出てくると思いますと聞いていたので
あ~これがそうなのか~と思ったものの・・・。

大きさが大きさなのでびっくりしたのです・・・。
でもあれだけ腫れてたペニスの表皮だと思えば確かにこれくらいは取れてくるものかなと。
しかし心配なのはこれが剥がれてきたことで痛くないのかな~ということ。
でもご飯もモリモリ食べているし、
問題はなさそうなのでこのまま良くなってくれればと思ってます。
ウンチをする時にペニスがベロンと出てしまうこともないので
その点も安心ですが・・・あとはペニス自体の問題。
こればっかりは全快しないと難しいでしょうから気長に様子を見ながら待ちたいと思ってます。

サイテス申請書類書き・・・未だに続いてます。。。苦笑。
それで意外とないじゃないか~~~!と焦ったのが交尾写真。
(探したらそれぞれあったので良かったですが・・・。)
もう日常茶飯事と化していて・・・滅多に撮影もしなくなってしまい。。。

この日はベランダでシモン君がいつも以上に頑張っていたので
おぉぉ~~~これは写真に収めておかねばと撮影。

今年もお卵楽しみにしてます♪
シモン君、頑張れ~~~~!

・・・最近トルテがむむたんを狙っているようで・・・汗。
良くこの3匹で行動しているのを目撃するので気を付けないとです。