拒食事件があってからというもの、パンケちゃん達もきちんとお世話してます。
水槽にいる子は自己主張が出来ないのですから余計に気を配ってあげないとですよね~。
反省しきりです、ハイ。

そんな気配り?!の甲斐もあってか、ぐーぐるは恐ろしいほど元気だし、
モグちゃんも以前にもまして食べている気がしますw
(太ってるって言われたのにねぇ・・・苦笑。)
最近は白菜がお気に入りなようで、飼い主的には白菜だとご飯の嵩を増すのにも使えますし
水分補給、膀胱内の酸性度を多少なりとも中和してくれる効果もあるみたいですし
モリモリ白菜を食べてくれるのは願ったりかなったりですw

そんな中、二匹は前にも増して一緒に行動しているように見受けられます。
温泉場も順番に入ったり、交互にロッククライミングしたり。
そして本日はこんな光景を目撃しました!

ん???マウマウしようとしてるのかな?と眺めていると・・・。

 ひー(  ゚ ▽ ゚ ;) なんか舌を出しながらマウマウしてますが・・・汗。。。

マウマウされている側のモグちゃんは目の前のご飯を食べるのに夢中・・・苦笑。

去年の2月ごろからマウマウしているのを時々目撃はしていたものの
成立しているのかは今一つわからないままでしたが、
先日ぐーぐる君がマウマウ後にブツをニョロリンとしまうのを見たので
もしかしたら成立してたのかしら???と思ったりもしていたのですが・・・。

なんにせよこの本気のぐーぐるのお顔は怖い。。。
それにしても何で舌を出すのかな~笑。

成立して、モグちゃんが卵を持つようになると良いなぁ~♪



一方・・・今日はあこは在宅で粘土してました。
その作業は明日でまず第一弾が終了予定のため、せっせと頑張っていたわけですが
その作業中の後ろでガタゴトガタゴト・・・今日はコロたんがずっとやかましくしてました。

短い脚を駆使して登ろうとするのを後ろから見てると怖いんですよ~。
ゴンゴロリンってなりそうで。。。 なので。。。
レイアウト備品にことごとく登ろうとするのでもう温湿度計以外は全部撤去してやりました。
なんとも味気ないケージになってしまってねぇ。。。苦笑。

何がしたいんだろうなぁ・・・。  
仕事始めはオーブン粘土から~。

今日はオーブン粘土教室でした。
本日あこがやる予定の作品は
皆さんいわく一番の難所で。
一発では検定用の作品は出来ないくらい難しいとの事・・・。

そんな皆さんのお話を聞き、
いつもより丁寧に作る事を心掛けました結果、
無事一発で検定用の作品まで作ることが出来ました~(*≧∀≦*)



そして、夕方には仕立てて完成♪
焼成の間は次の行程へ。
パンジーのケイン♪
元々細かいことが好きなので、
ローフとかケインとかかなり好き♪
今年は時間をきちんと作って、
沢山のケインを作りたいです(*≧∀≦*)



昨日は川越に行ってました。
カメどら買いに?!(笑)
(写真撮るの忘れて食べてしまいました。。。(  ;∀;)



カメグッズ散策しながらブラブラ~。



しかし・・・お正月休みの最終日でしたから、沢山の人人人!



どこかでお食事でもと思っても、
どこも一杯で無理ー( ̄▽ ̄;)
ならばと元々気になっていたこちら。
テレビでも紹介されていたのを見ましたし♪



焼おにぎり大好き♪
大学2年生の頃、毎日学食で焼おにぎり食べていたくらい好きです(笑)



細かいふりかけのような鰹節をふりかけてくれます♪
鰹といわしがあるので、1つずつ♪



モフモフですよ!モフモフ(笑)
更に気になったお店で焼鳥を♪



スパイシーなお味噌が美味しかった~(*≧∀≦*)

無事カメグッズも購入♪



箸置きなので、甲羅が凹んでます。
カルシウム不足ではないよね(笑)

この夜はお友達からも素敵なお年賀?!を頂きました♪



カメグッズ、新年早々飛ばしてるよね!
放置しているカメグッズブログは
こちらと統合したいんだけど、
ブログとブログはお引っ越しは出来るけど、既存のブログに他のブログは記事を統合出来るかが分からなくて放置になってます。
今年中にはなんとかしなきゃね~( ̄▽ ̄;)
というわけです ハイw
二日にチェックアウト後、ホテルから車で8分に近さにあるなら~~~と
爬虫類館がリニューアルしてから初めての野毛山動物園へ行ってきました。

年末年始と暴飲暴食を重ねた体には駐車場から動物園までの坂さえもきつい・・・苦笑。

ハイ到着~♪
園内は新年にふさわしい感じでお正月飾りも華やかに、
こんな撮影スポットもありました。
まだ二日なのに沢山の家族連れの皆さんでなかなか園内はにぎわってました。

爬虫類館を目指しながら途中途中にある掲示板を読む。

可愛い♪

あーかわいい!笑。

そしてレッサーパンダの横を通り過ぎると自販機の横にこんなものを発見。

ほう!撮影すべし!wwwwと誰もいなかったので撮影してみたw

 こういうポストカードが出てきます~ヘサキちゃんなのよ~♪
そんなこんなで・・・爬虫類館へ到着。

場所が移動したとか大きくなったとかはないのかな~?!

中に入ったところに骨格標本が~。
(確かこれ、レッサーパンダの前の休憩スペース横の建物内にあったと記憶してますが・・・。)

ミシシッピアカミミガメちゃんの骨です。
その向かい側から生体の展示になるのですが、カメのみご紹介しますね~。
とはいえどもリニューアル前よりカメは減ってました・・・それが残念~。
しかも気を付けないと見落としてしまう箇所があるんですよ・・・。

まずはリュウキュウヤマガメ~。

首を伸ばして何かしてました、なんだろう?!

わかるかな?!左上奥にもいます~。
カメだけ撮影しようと思っていたのですがあまりにも可愛かったのでw

 続きましてはトウブハコガメ。

?!

奥にいました・・・。
・・・とここで、一つ気が付きました。
全部の爬虫類小部屋には小窓のようなものが奥についてます。
そこから向こう側が見えてるのですが・・・あれ???あのこんもり甲羅は?!

キャ~~~~~!!!コロンコロンの大きなホウシャちゃんたちがご飯タイムでした~!

IMG_20150103_190855.jpg

 バックヤードなのかな~。
慌ててほかの爬虫類のところの小窓も見に行くと・・・。

クモノスちゃんかな?!

IMG_20150103_190856.jpg


・・・とこんな楽しみ方もあるかもです。
ちなみにあこ達が到着したころはお食事タイムだったみたいです。
時間は11時半ごろかな~。(11時ごろからお食事タイムと思われます。)
あまりにバックヤード部分のホウシャちゃんが可愛かったので見続けていたのですが
こっちにもいますよね~と改めて見る。 

ふぉぉぉ~~~コロンコロン~~~♪

大きくて立派♪

最近、大人になると頭とか顔の黒い部分がなくなるというお話を他人から聞いたのですが、
この子なんかはそうなのかな~?!

 でも右の子はあるしね~?!笑。

まだまだ分からないことがいっぱいの不思議なカメさんだなぁ・・・。 

IMG_20150103_190859.jpg

 
そしてこの展示室には上空?!に2011年孵化仔ちゃん達も展示されてました。

沢山います~~~。

 可愛い!!!!かわいすぎる~~~~!!!

 孵化してまだ数か月の子をやはり昔野毛山動物園に来た時に見たのですが、
その時は模様が細かすぎて何が何やらという感じでしたが
ここまで育つとホウシャの子供って感じですね~。

 一生懸命牧草のようなものを食べてました。

IMG_20150103_190902.jpg

ふふふ、かわいい。

IMG_20150103_190904.jpg

 
 あはは~~~ムシャー!!!って感じでかわいすぎるwww

 しばらく見ていると所狭しと歩く子もいて、結構アクティブです。

大きい子と違ってピコピコ歩く速度も速いです。

IMG_20150103_190900.jpg

 きょろきょろしてます~。

IMG_20150103_190901.jpg

 ひとしきり見て次~。
ヘサキちゃんでしたが・・・あれ?!

 もっとこんもり真ん丸な綺麗な個体がいたと思ったんだけど?!

 ・・・と思ってほかの爬虫類の飼育部屋の小窓を見てみたら!

 あぁぁぁ~~~~!バックヤードでご飯食べてた~~~~!

IMG_20150103_190906.jpg

 
この甲羅の高さが本当に素晴らしいカメですよね~。

個別飼育部屋の向かい側にはこんな子たちもいました♪

昔、夏に見に来た時にはお外にいたけれど、今は真冬ですしね。

 その同じ並びにはこちらの方も。

 なんだか気持ちよさそう~。

そしてまた個別飼育部屋展示へ戻る。

 このホシガメちゃん達もお食事中でした♪

 こうしてみてみると本当に色々な柄や色の子がいますね。

 一匹だけお水にどっぷり浸かってる子もいましたw

 この子がめちゃくちゃ可愛くて♪

 この子達はよく動いていました~。
そしておとなりは・・・。

昔ショップで見たときもそうでしたが動いているのを見たことがないこちらは・・・。

 エジプトリクガメでした・・・w

 こちらは光が入ってしまってよく見えず・・・でしたが・・・
よく見ているとなんだかだんだん下がってきている気が?!

 ふはは。寝てたみたい~かわいい♪

その隣展示最後には孵化仔と孵化待ち卵が♪

小さくてかわいい~~~。

IMG_20150103_190907.jpg

 この子達も大きなことは違ってよく動いてました~。

 ピコピコよく動いてました。

むしゃむしゃ食べる姿もまたかわいい♪

 ムシャムシャ~~~~~。

小さな体に大きな瞳がたまらん~。

IMG_20150103_190909.jpg

 
お隣にはリュウキュウヤマガメの子亀ちゃんもいました♪

 綺麗な赤だなぁ~。

 ヘサキの子供はネット以外では見たことないので実物を見てみたい~。

 しかし・・・ビルマホシガメは3~6か月、パンケも孵化までに半年とか聞きますが
上には上がいるもんだね・・・。

以前の野毛山動物園はカメなお土産はガイドブックとポストカードくらいしかなかったのですが
こんなにカメグッズが増えてました!しかもホウシャちゃんなの~~~!

 可愛いよぅ~~~~。
そしてこちらはヘサキちゃんとのツーショットなしおりですが
綺麗だし、かわいいのでストラップにしたいくらい。

限定メダルも作ってはどうしたもんかと思うのですが
ホルダーを別に買い、入れればストラップに♪ 

 みのじ様の野毛山限定てぬぐいも無事購入~♪



とまぁ大満喫な時間でした!
お外にいるわけではないので冬場も暖かな室内で見ることができます♪
それぞれのお部屋のレイアウトは景色写真は生息地帯のもの。
床材もそれに近いものを合わせているみたいでした。
(なのでみんな微妙に違うのですよ~。)
あとは小窓から見えるバックヤードもお忘れなく♪
見どころ満載の野毛山動物園 爬虫類館でした♪

【横浜市立野毛山動物園】
〒220-0032 横浜市西区老松町63-10 TEL 045-231-1307
●開園時間 午前9時30分~午後4時半(入園は4時まで)
※5月3日~6日は、午前9時から午後5時(入園は午後4時30分)
●入園料  無料
●駐車場  なし。
(一番近い最寄りの一般有料駐車場は野毛山動物園まで徒歩3分くらいのところにある
横浜市中央図書館隣の「野毛山自動車駐車場」です。
平日30分200円・土日祝日30分250円、機械式の駐車場です。)
●休園日  ■毎週月曜日(祝日にあたる場合は、翌日)、12月29日~1月1日
※5・10月は無休です。  

昨日のホテルを出てからのことを更新しようと思ったら~~~むむたんが産卵しました~!
12月下旬から急に重くなったのでもしかして???と思っていたのですが、
(むむたんはてんてんやもねちゃんのように産卵前に抱卵兆候の顕著な行動はないので
わかりにくくて・・・苦笑。)
昨日も帰宅してすぐにホリホリしていたので産卵床へ入れてみたのですがその時はだめで。
5日が満月なのでその前後だろうと思われますが、
産む気ならこの時間のある時に~と思って本日の予定をすべて変更して臨みました!

12時過ぎにまず一回目のホリホリ。
でもこのときは産卵床へ入れたもののだめで。
むむたんも暖かい日光のあたる床面を探してホリホリしていましたので、
もしかしたら産卵床が冷たすぎるのかな~と一応産卵床にもライトをつけてあるのですが
ライトをもう少し土の表面に近つけて暖めておきました。
そして12時半に再びホリホリ~。

一生懸命ホリホリ・・・ガリリと音がしてから5分きっかり待って持ち上げて産卵床へIN!

途中でやめることもなく、順調に掘り出しました。
産卵床の横にあるTVがついてると、途中でホリホリにつかれるとそれを見始めてしまい
(カメがね・・・笑。)集中力が失われるのかやめてしまうので
折角ですが見ていた箱根駅伝は断念してTVを消し、静かにその時を待ちました・・・。

ホリホリ始めてから二時間ほどたってから、そろそろかな?と見たら
穴はしっかりできていましたがまだでしたが、撮影の準備とかしていたら!!

産んだ一個はすぐさま後ろ足の先で穴の横のほうへ移動させて少し土をかぶせて、
次の卵を産卵~。

尻尾が縦になって膨らんだかな~と思ったら~。

コンコロリン~♪
(産む瞬間をとらえた~~~♪)

このときは二個目には土をかけず3個目を産んでました。



そしたら足で卵をガシガシ踏み出したので
うわ~と思って足がどいた瞬間にサササと二個回収~。

IMG_20150103_173712.jpg

ガシガシしている最中に今回の産卵最後の4個目を産みました~。

IMG_20150103_173713.jpg

むむたんの卵もむむたんの成長に合わせて大きくなってますね~。
今回の卵は一番小さいので25g、大きいものでは29gありました~。

IMG_20150103_173714.jpg

沢山孵化して来てくれるとよいな~♪
楽しみにしてるよ~!



そんな産卵を見守っている飼い主の横でてんてんがまったり。 

ウフフ♪この像足がたまらん可愛さ!笑。

明日までダー様もまだお正月休みなのでゴロゴロてんてんを撮影していたら・・・。
どんどん近くへ寄ってきて・・・。

あはは~近すぎでしょ~~~笑。

最近、甘えん坊でキュートなてんてん♪ 
まだ12歳なのにもう孫が16匹もいるのよね~笑。
  
そろそろむむたんの兄弟か姉妹が増えるとよいなぁ・・・w  

ここ数年はダー様実家で過ごすのも色々と準備が大変なので
それぞれの家族の負担を減らそう作戦で
年末年始は皆でどこかへ宿泊して年末年始を過ごしてます。
今回は皆さんがこちらへやってきて横浜で二泊三日を過ごしました~♪

31日にカメさんのお世話をしっかりして夕方出発~。
横浜は普通にお仕事だったり遊びに行ったりはしてますが泊まるのは初めて!
なんか自宅から移動距離がそんなにないところに宿泊するって不思議で新鮮でした。

場所は本来カウントダウンを見るのなら山下公園沿いがいいのでしょうけれど
移動が色々と大変なので中華街にほど近いホテルにしました。

夜、宿泊組と宿泊しない組で集まってお食事会でした~。

飲む人が義兄様とあこしかいないので必然的にボトルは真ん中に・・・。
そして途中から紹興酒に切り替え~。

・・・お肉が来たあたりから皆さんギブアップな感じでお腹一杯に~。
THE 食い正月のスタートと言った感じで 苦笑。

・・・そんな感じだったのでホテルでは夜に年越しそばも出されていたのですが
入る余地なし~~~と見送り・・・残念じゃ・・・苦笑。
その後は義父母の部屋に皆さんで集まり、
恒例の甥っ子の文化祭オンステージ上映会を楽しんだり、紅白見たり。

新年に日付が変わったと同時に横浜港内の船が一斉に汽笛を鳴らすらしく、
ホテルにいても聞こえる距離なのですが、せっかくだから行ってみようと山下公園まで、
12時前に歩いて向かいました。

到着した時マリンタワーが綺麗だったので撮影しようと写真を撮ったのに?!
その一瞬の間に消灯しちゃいました・・・あれれ???

氷川丸がとっても綺麗♪
その前には汽笛が鳴るのを今か今かと待ちわびてる沢山の人たちが~♪

反対側はコスモクロックとかインターコンチとか綺麗な横浜の夜景が広がります~。

そして~~~!0時ジャストに汽笛が~♪
それと同時に観覧車やマリンタワーも虹色にライトが変化したりしてました~。

真っ暗だったマリンタワーも綺麗に虹色に輝いてました♪

関帝廟に立ち寄ろうと思っていたのにすっかり忘れてホテルに戻ってしまいました 苦笑。
ホテルに戻る間も爆竹を派手に慣らしていて、横浜の新年は華々しい幕開けでした♪



元日の朝、今年はお天気が微妙だったので初日の出を見には行かずにまったり。
ホテルでお正月な朝食を頂き、
お出掛け時間頃に丁度ロビーでシャンパンもふるまわれました♪

IMG_20150102_205039.jpg

お昼前にホテルを出て、本日のランチは横浜湾内一周クルーズ船で♪
乗り場へ向かうときにまた氷川丸の前を通りました♪

IMG_20150102_205040.jpg

 なんとなく係留している鎖をみると・・・。

IMG_20150102_205041.jpg

鳥さんたちがびっしり~~~笑。

IMG_20150102_205042.jpg

朝はまだ時々お日様も見えていたのですが、このころになると風も強くなって、
出港時には雪が!!!でも船の中は暖かくて快適でした~♪ 

IMG_20150102_205043.jpg

船は出て、大桟橋を左手に観ながらまずは赤煉瓦へと向かいます~。

IMG_20150102_205044.jpg

生憎の天気で残念~~~。

IMG_20150102_205045.jpg

 1時間ちょいのクルーズでランチを頂くコースなので、
多少 慌ただしい感じもしないでもないですがそれでも軽めなコース~。

IMG_20150102_205046.jpg

コースのお料理は予約制ですが、軽食も頂くことができます~♪
 
湾内を一周~~~途中ベイブリッジをくぐります~♪

IMG_20150102_205048.jpg

こんなに高い橋なのにもう現在では世界で10隻ほど
この下を通行できない高さの船が就航しているらしいです~。 

IMG_20150102_205049.jpg

いよいよ下をくぐります~♪

IMG_20150102_205050.jpg

ふはは、なんか楽しい♪

IMG_20150102_205051.jpg

川崎側は工業地帯と言った感じですね~。
火力発電所があったり、風力発電所があったり。 

IMG_20150102_205052.jpg

最後は軽いデザートとコーヒーで〆♪
その間に鶴見つばさ橋の下もくぐってました~。

下船する頃には一旦雪がやんでくれたので良かったのですが
この日は終日雪が降ったりやんだり。時々吹雪くような瞬間も・・・。
この後はリムジンタクシーを予約してあって迎えに来てくださったので皆で横浜観光~。
自分たちで車で移動するよりはるかに効率が良いです。
しかも元日の横浜はいつも交通渋滞で3~4箇所しか回れないそうですが、
この日は雪が降るくらい寒い日でしたのでひともまばらで、車も同じく。
しかも寒いしお足の悪い義父様も一緒ですからあまり外へも出ず、
車中観光が多かったため物凄い観光名所を沢山回りました~。
ベイブリッジを渡り、
大黒ふ頭の中を見て(この日は昔のビートルとかワーゲンが集まってました♪)
その後は横浜市内から本牧・山の手・元町・関内そしてまた横浜市内から中華街へ。
運転手さんが色々とガイドもして下さるので
歴史的な事とか沢山学べてそれがとても楽しかったです~。
まだまだ知らないことっていっぱいあるな~。

楽しい観光を終え、夕方にはホテルに到着。
お夕飯にはまた宿泊組と宿泊市内組が集まってお夕飯なのですが
まだ時間があったので中華街をブラブラ~。

IMG_20150102_205154.jpg

やはり雪のせいですかね~そこまで混雑してもおらず。

IMG_20150102_205155.jpg

関帝廟もいつもは素通りしてしまうのですが、足を止めて記念撮影したり♪

そして夜は皆さんでお夕食~♪

IMG_20150102_205156.jpg

この夜も途中までは「今日は良い感じかも~」と思っていたのに
やはり最後のあたりではしんどくなってきました・・・。
皆年を重ねてきているのでそろそろ量をというものを考えねばならないかもですw

IMG_20150102_205158.jpg

食べて飲んで笑って~~~楽しいお正月でした♪

IMG_20150102_205159.jpg

そしてこの夜も皆で過ごして、就寝~。
翌日は朝食を食べた後に中華街へ出向きお買い物してまたホテルの戻りチェクアウト。
ダー様実家組のご家族の皆さんとはここでお別れ。
我々はホテルから車で8分のとある場所へと向かいましたがそれはまた明日更新しますね♪
カメ事始めですね 笑。



そして今年一発目のカメグッズ♪
夕方中華街をブラブラしている時に見つけた、お花模様の香炉カメさん♪

IMG_20150102_211830.jpg

カエルっぽいお顔が気になるものの、この可愛い顔立ちと何より「甲羅にお花」で
お迎えしちゃいました~~~♪

今年も一年カメとお花に囲まれた素敵な一年を過ごせたらと思います♪
本年もよろしくお願い致します♪

新年あけましておめでとうございます♪
今年も各種イベントで皆さんとお会いできることを楽しみにしております♪

 
本年もよろしくお願い致します♪
やはり年末はバタバタしますね~~~~汗。
普段やらない部分のお掃除をせっせとしたり、買い出しに行ったり、
来年に備えて色々と水面下で準備したり・・・なかなかハードな数日でした。

お飾りの準備は昨日から。
早々と鏡餅を買っておいたら・・・飾る前にすでにいきなりのカビですわよ!!!
お花はどうしようかな~とここ数日色々なアレンジを見ていたのですが
自分でやる気にならずに(ダメダメです。。。)結局多肉植物の素敵なのを見つけたので
それでお茶を濁すことに・・・汗。。。
(12月の日記はまた追々遡って入れておきます~~~汗。。。
そしてラストのラストでコメントとメッセとメールへのお返事が・・・
スパートをかけられずにお返しできてなくてすみません。。。涙。
早く返すことより丁寧に返すことをモットーとしてますので今しばらく
お待ちいただければ幸いです。。。来年は頑張ります。。。滝汗。。。)

そして~~~2015年カレンダーの注文も沢山頂きましてありがとうございました~。
残り部数が20を切りましたので欲しいな~と思っている方はまだまだ大丈夫ですので
是非メールよりご注文下さいませ♪



さてさて。
今年を振り返りますと、多肉植物製作部門は「チャレンジの一年」でした。
アウェーで色々とチャレンジする事の大変さや時には辛さなども痛感致しましたが
概ね楽しく実りの多いものとなりましたのも皆さんのご声援のお蔭と思っております。
カメ粘土製作部門はちょっと反省。今年は全く新作を作れなかったので
来年はこそは!です。。。また引き続き精進を重ねて行きたいと思っております。
今年一年、ありがとうございました!心より御礼申し上げます。

そして・・・ブリーダーとしての二年目は
むむたん、ケチャピー、もねちゃん、シモン君の頑張りのお蔭で
多くの卵と孵化仔に恵まれました。
その分沢山の素敵な里親様との出会いにもつながりました。
里親様の皆様、そして子亀ちゃんへの良縁を広げてくださるお力添えを下さった皆様
本当に心より感謝いたしております。
これからもよろしくお願い致します。

来年も沢山の子亀ちゃん達が孵化できるようにお世話を頑張る所存でございます~。
今年お会い出来なかった皆様とはまた来年のイベントでベビーちゃん達ともども
お会いできるのを楽しみにしております♪

今年はダー様実家に帰省しない関係で新年の幕開けも若干早いかな?という感じです。
また来年もよろしくお願い致します♪
残り少ない2014年を心暖かにお過ごしになり、素敵な新年をお迎え下さい!
カルチャーさんは昨日ですべて年内の講義は終了~。
今日で無事仕事納め♪
まぁ粘土は・・・収め処もないですし・・・延々続く感じでしょうかw

ここ数日パンケのモグちゃんはすっかりモグモグっ子に戻りました~。
アクティブに遊びまわる姿も見られて・・・ようやっとほっとできます。
そして・・・更に輪をかけてアクティブなのがグーグル君・・・。
今日も入れて3日ほど、温浴時に華麗なる大脱走劇を演じましてね。。。
しかも温浴箱から出てすぐ見つかればいいのですが、
大脱走の末、床に到達。そして浴槽の下に潜りこんでしまうんですよ~~~汗。。。

初日はすぐに出てきたので良かったのですが、
2日目はあこを目があうと「あわわ」という感じで速攻また浴槽の下に行ってしまい・・・。
それを何度か繰り返しているうちに洗い場中央まで出てきていたのを見つけ
「あ~!」と声をかけたらこれまた「!!!!」という表情を見せて
ガニガニと凄まじい蟹股フルスピードで逃げて行きました。。。汗。
結局2日目は何度かそれを繰り返して途中でひょっこり出てきたのを捕まえられたのですが
今日はまったく出てくる気配すら無し・・・苦笑。
これはお風呂掃除をしなさいという啓示なのかしら・・・と思いつつ、
今どきのお風呂は浴槽の前のパネルを外すことができまのでバコッと外してみたものの・・・
全然いないのですよ。。。汗。
仕方ないのでお湯を流しながらお掃除していたら、「なんかお湯が~~~」という感じで
慌てて奥の方から出てきてくれました。。。汗。。。
まぁ大掃除も出来たので良しとしたいですが、危ないのでね。
本日職場へお飾りを届けたり設置したりした後、新しいパンケちゃん用の高さのあるBOXを
買ってきました・・・。

そんな日中で予定が大幅に崩れてしまい・・・。
だったらやりたかったことをやろうかな~とまずは手元にあったワイヤーで籠を作りました。

もう少し硬めのワイヤーで、なおかつペンチが必要。
そしてやる時に全部の必要なカットワイヤーをきちんとはかっておくことが重要です・・・苦笑。
ちょっと柔らかいワイヤーで作ったのでもにゃもにゃしてますが、
やりたかった事のきっかけはつかめたので良しとするw

何個か作って練習して、
そして硬いワイヤーで本番を2月ごろにモリモリ作れたらいいな~と言う感じでしょうかね。

作ったカゴを空っぽのまま飾っておくのも何なので
何も見本を見ずに脳内のチランジアのイメージだけで適当に作ったものを飾ってみました。
適当に作りつつもやりたかった事をこれにも混ぜてます。
ケバケバはやっぱりスプレーのりを付けてからだな~。
しかもバフバフ飛ぶので外でやろうと心に決めました。

そして・・・夕方出かける前にやりたかったもう一つの事をしました!
以前からシロクマバージョンが気になっていた「大根おろしアート」ですが、
あこがやるならもちろんカメでしょ♪と思いつつもなかなかやる機会が無く・・・。
本日のお夕飯でようやく作ることが出来ました~♪

我ながら初めて作ったにしてはなかなか可愛いんじゃないかい♪
ちなみに作り方は至って簡単です。
お鍋に白菜と旬のお野菜(セリ・春菊・水菜・人参・キノコ類・ネギ等々)と豚ばら肉
そしてほぼ大根一本分の大根おろしでカメを作れば終わり~♪
ちなみに大根おろしは絞って水分を抜いてからだと形作りやすくなります~。
色はお醤油でつけてあります♪お目目はブラックペッパー♪
お口はシイタケを薄くスライスしたものです。
味付けは火にかける時に水500ccと白だし・塩・胡椒・にんにくや生姜などで薄味に仕立て、
ポン酢で頂きました。

次回は洋風でチャレンジしてみたいと思ってます~♪

何かに追われずに好きな事だけやれるっていう日はとっても貴重です~!
明日からはやらなければならないことに追われるので、しばしの休養でした♪
 ようやくモリモリご飯を食べ出しました・・・。

先週の中ごろ体重測定した時には一時期370gもあったのが
動物病院来院時で350g台をウロウロ。
ついには336gまで落ちてしまって、
このまま本当に食べないようなら再来院だな・・・と思っておりましたが
一昨日測定した時には350g、そして昨日は365gと一気に増えてます。

ウンチは当初出てましたが食べてないから出る物もなく・・・。
尿酸や尿は出してましたがウンチは未だ見ず・・・。
でもここの所モリモリ食べだしたのでこのままウンチできるくらい溜まってくれると良いな~。

一方・・・同居カメのグーグルは・・・物凄く良く食べてます。
そして良く動きます。
冬場の風物詩、温泉を楽しむパンケちゃん達の姿も見られるようになってきました。

この水場の下にはパネルヒーターが入っているのでお湯まで行かないものの
冷たい水ではなく温まってるんです~。

モグちゃんは食べるようになってからというもの、
寝てばっかりだったのが多少お外へも出てくるようになりました。

グーグルが追いかけるから逃げてるのかこんなアクティブな姿も♪ 

ある時はこんな姿も・・・w

そしてまた追いかけっこは続く・・・w

このままモリモリ食べて落ちついてくれると良いのですが・・・。
本当にそればかりが心配です。



一方久しぶりのこの方たちは元気一杯です。
流石に寒くなってきたのでホットスポットを二か所に増やしましたら
各自ライトに当たるようになりました。 

ま~も~冬だというのに全然関係ないみrたいで良く食べます。

朝は・・・。

最初お尻を向けて寝ているのですが、ライト点灯と共に起きてきてこちらを向きます。

「ご飯はまだですか~」と出てきて催促w

このゆったりとした動きがまた可愛いのですよ~♪



先日告知致しました、アライブさんでのビルマホシガメの販売ですが、
無事2頭ともお家が決まり、旅立って行きました~。
アライブの皆様、そしてお迎え下さった里親の方には感謝致しております~。

そして・・・来年にはビルマホシガメお迎えしませんか?第二弾が控えております。
きちんとした事が決まり次第、また更新致しますね~♪  
道路が大渋滞していたので、
久しぶりにバスも車も使わず電車で行きましたー。

到着して直ぐに先週のまで制作していた、
カラーをリースに仕立てました♪



ルナ・パレッタのコースは
お見本に忠実に作りながらも
メインのお花は結構自分の好みに仕立ててます♪
でも葉っぱの色かけは綺麗だと誉められましたー(*≧∀≦*)

無事リースに仕立てましたので、
いよいよルナ・パレッタの初等科最後のバラへ入りました♪



パン粘土は完全に乾く直前にも手を入れられるので、
この形から更に花弁を広げて大輪にする事が出来るんです♪

粘土もそれぞれ色々な特性があって面白いですね♪

お花も葉っぱもまだまだ沢山必要なのですが、
いよいよ来年一発目の仕事へと本腰を入れなければならないので、
これはまた来年お教室で先生に見て頂きながら続きをやりたいと思います♪