年末年始・・・一番の気がかりだったモグちゃんの産卵行動。
去年の5月頃もこんな感じだったのですが産まずに終わってしまっていました。
でも今回は前回よりも産卵行動そのものが激しかったので
もしかしたら年末年始に産むのかなぁと思っていました・・・。

丸く綺麗に掘ってあります。
いつもは蹴散らかして平べったい穴を作って途中でやめてしまうのに対して
これは産卵に適した穴っぽいです、期待が高まります!
これが午後2時・・・そこから待つこと30分。

にょきっと白いものが!?

一気には産まず(というか産めずかな?!)卵が出てからも
いきむのをやめると卵はちょっと引っ込んだり・・・。

いきんだりとまったりしながら卵が見え始めて3分後!
ようやく産卵終了~~~。

ビルマの卵たちと比べると細長く小ぶりですが、
あんなに平べったいモグちゃんの身体にこんな大きな卵が入っていたなんて~!と
驚きを隠せません~~~。

孵化までの間の管理を上手にできたら・・・3ヶ月から半年でベビーちゃんに出会えるはず☆
どうなるのかな~~~~楽しみです♪
新年あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。

  
自分たちの健康も大切ですが、
リクガメーズ&フトアゴちゃんが元気でのびのびと生活できるように今年も頑張ります!

今年も皆さんには色々と良くして頂いた一年でした。
ありがとうございました♪

また来年も皆さんにとってもあこにとっても素敵な一年となりますように☆
皆様、良いお年をお迎え下さい♪

今年も無事カメなお飾りゲットできました♪
来年の年末は自分で作ったものを飾れるようになっていたいなぁ 苦笑。
ここのところ毎日泥まみれで大暴れのハパンケのモグちゃん。
本日もドロンドロンになってました・・・パンケーキドロガメって呼ぶよ!w

一応土を前日掘っていた部分に更に寄せて翌日そこで掘られたときに塩梅良くなるようにと
盛り土をするのですが・・・思惑外れて、大体翌日はその正反対を掘ります。。。汗。
皆さんにお聞きすると産む場所なければ産み落とすよ~というお話なのですが
どうなのかしら・・・足の付け根から触ってみても卵の感触は特にないですしね。。。

無事どんな形でも良いので産んでくれることを祈ってます。



最近、脱皮が激しいぴょんた氏です。
溶岩にゴリゴリ身体を押し付けて皮をむいたりもしているようで、
綺麗にしたばっかりのペットシートの上が皮だらけになってますw
大きくなってるんだね~。

ケージ横からみていたら壁ドンですかね?笑。
どんなに恰好つけてもその幼児体型なボニボニお腹で笑ってしまうよ~。

脱皮って一気に綺麗に剥けるのかと思っていたら
確認できた脱皮で
顔→身体→尻尾→足の順番がこの2カ月のうちに進みました。
あれ?!前足はいつむけたのかな???
リクガメを飼い始めたばかりの頃に
ケヅメリクガメ飼育者さんばかりが集まったオフ会に参加しました。
今思えば生まれて初めてのオフ会体験だったわけですが、
(もうそれこそ10年以上前になるわけですから懐かしすぎます~。)
その二次会の席で
ホットスポットのライトでついつい火傷してしまうという話で盛り上がりました。
点いているか消えているかぱっと見ではわからないセラミック系ヒーターとかひよこ電球とか。
ついていても横着してケージ内に手を入れて火傷とか・・・まぁいろいろありますよね。

あこ宅では実家暮らしの頃から火傷したらオロナインか馬油でした。
やらかした!と思ったらすぐに冷水で冷やすのですが、
(これを怠ると火傷した部分の予熱で更に火傷が広がったり深くなったりしてしまいます。)
数分で良いかと思っていたら10~30分もですって?!
(冷やしてないとヒリヒリするうちは冷やし続けたほうが良いということなのかもですね。)
そんなに冷水の下にいられないわい~と言うときにはとりあえず5~10分冷やして
患部を保護してから(キズパワーパッドとか軟膏を塗ったガーゼとか)
冷えぴたを巻いておくと良いです。

火傷って困るよね~という話の流れから
前出のカメオフ二次会にて「あちちきゅうきゅう」というスプレータイプの薬が
とても良いと聞いていました・・・ええ10数年も前の話ですよ。
ずっとお家に常備しておきたいと思っていたものの、準備してから火傷するわけではないので
ついつい忘れて・・・10数年も経ってしまいました・・・苦笑。

今日、お湯を左手の薬指にかけてしまったので急いで冷やしたものの
なんとなくヒリヒリするので薬を買うか~と出先で思い立って、
10数年も前の情報だけどあるかしらとネットで最初に検索して・・・そしたらありました!
それならあの「あちちきゅうきゅう」を買おう!と何件か薬局をはしごしてようやく入手!
でも・・・「あちちきゅうきゅう」と思っていたものは「アッチQQ」でした・・・笑。

副作用もなんのその、手っ取り早く治したいぜ!というときは
ステロイド配合のものが良いのでしょうけど、そこまでではないので本日は紫雲膏を使用。
薬局の方が何度も言っておられましたが知らないでつけたら驚く色ですね~!
紫根を原料とした漢方系の軟膏なので赤紫なんだそう。
赤っぽいのはまだ消えませんが痛みは治まった気がします。

次の火傷の時にはアッチQQを使ってみようと思ってます 苦笑。



おっちょこちょいのあこは赤みだけで収まらない水ぶくれになる火傷も時々するのですが
冷やしている最中に水ぶくれが破れたり、
皮膚がずる剥けたりして死にそうに痛い時は(苦笑)キズパワーパッドが良いです~。
患部を覆うように貼って終了。
自分の傷口が出す浸出液で患部を治していくモイストヒーリング療法ってやつですね。
何が良いって、貼って浸出液でパッドがプックリするころには痛みがかなり和らぎます。
しかもうっす~~~~い皮が出来るのも早いみたいで、
ずる剥けてしまった傷口の幹部がヒリヒリしなくなるのですよ~。

かさぶたにならずに徐々に傷口が小さくなっていくので
(イメージとしては傷の外側から内側にかけて治っていく感じです。)
跡が残らず綺麗に治せます~これは女性には嬉しい事です♪
お風呂に入った時に端からふやけて剥けてきてしまったら(無理に剥いてはいけませんが)
痛みはないもののまだ傷口がある状態でしたらもう一度貼りましょう。
(でも貼り替えは最小限にした方が良いので入浴時には濡れないようにすればOKです。)

色々やったけど跡が残ってしまった場合はこれに多少は頼ります。
薄くなってる気がしますよ。

数年前にやらかした、左腕に丸くバスキングライト焼きが
跡になって残ってしまっていたのですが
今ではあえて探さないと見つけられないくらい消えてしまいました。
火傷の治療中は使えませんが治ってからスタートで十分かと♪



皆さんも火傷の治療法で良いものがありましたら教えて下さいね~♪
ここのところ恐ろしいほどに活発なパンケ達です。
ぐーぐる君は発情しているからだとしてもモグちゃんはなんなのよ・・・と不思議でした。
・・・強いて言えば縦方向の動きが活発なてんてんの動きに似てなくもない・・・。
それがパンケだともっと高さが加わってしかも岩から落ちたりひっくり返ったりとやりたい放題。

そして本日、職場にお飾りを飾り付けお買い物して帰宅してしばらくすると、
シュッツシュッツと聞きなれない音が聞こえてきました。
音のする方を見たら!

掘ってる?!
(以下の動画は少々音がする箇所がありますのでボリュームに気を付けてください。
ちなみにギュワギュワという妙な音は
てんてんがソファーに甲羅をこすり付けながら移動している音です・・・苦笑。)

ホリホリ1

ホリホリ2



ホリホリ3


ホリホリしているモグちゃんにマウマウしようとするので
一旦ぐーぐる君をルッコラちゃんのお宅へ隔離w

ルッコラちゃんはぐーぐる君が急に来たことも気にならない様子で
ガフガフご飯を食べてましたw
むしろぐーぐる君の方が「ううう・・・マウマウしたかったのになぁ・・・」とムムムという表情で
なんだか納得いかないといった雰囲気w

結局掘るだけ掘ったのですが産むでもなくお家へ去って行ったモグちゃん。
これ・・・まさか年末年始に産むとかないよね・・・?!汗。。。
カルチャーさんの年末の講習は大体はお休みになって、
その分が11月に増えていたりするのですが
(過去には日程調整の関係で8月や7月が増えたりもしましたね~。)
今年は25日っていうのはカルチャーさん自体もまだお休みではないので講習がありました。
(実際カルチャーさんは土曜日までお教室が開いていて27日からお休みでした。)

なので今月はやろうかやるまいか悩んでいたクリスマス物を大急ぎで作ることに。
当日飾れば間に合うよ!的な。。。汗。

皆さん花材的には「ホポインセチア」がメインですが、
粘土が違うと出来上がりも変わってきます。

こちらはせっけん粘土、生徒I様の作品。
8年前に自分が実際にお教室で習ったせっけん粘土のポインセチアの飾りをベースに、
沢山作ってきてもらったので折角なのでリースに仕立てました。
仕立て方次第ではせっけん粘土の作品だってリースにできるんですよ♪

シースルークレイの生徒さん達は・・・途中で「綿花をやりたい」というリクエストがあって
あこ自身も
粘土で作ってみたいと前々から思ってはいましたが・・・思ったままで終わっていたので、
授業中に考案してサクッと作り方をお教えしました。
最後の最後でリースの中に入れ込んだのでまだ色が赤っぽい茶色ですが、
乾けばこの松ぼっくりたちと同じくらいの茶色になるので落ち着いてくることでしょう。

こちらは生徒Y様の作品♪
最近ポインセチアはびっくりするほど色やパターンが豊富になったので色々作るのも楽しい。
大輪の一輪だってちゃんと絵になります。

こちらもシースルークレイの生徒T様の作品。
何が大変って生徒さんそれぞれ色も仕上がりの大きさも違いますから
どんなふうに仕立てたら素敵かを相談しながら最終的にはあこにすべてがゆだねられるので
今後も沢山お勉強しないと・・・とこういう時に痛感致します。

生徒さん達と「綿花と松ぼっくりだけのリースをやりたい」という話をしておりましたが・・・。
年始一発目のリースはそれにしようかしらん♪

そしてこちらは我あこママの作品。
あこママはあこが粘土講師、あこ妹がピアノ講師なのでそれぞれからレッスンを受けてます。
でもセンスはあこより上なのでリース作りとかもとっても上手なんです。
(もともとあこママはアートフラワーをずっとやっていたのでお花の魅せ方は
今でもあこが習うくらいです。)

あこママはせっけん粘土をやっているのですが、これもせっけん粘土の作品。
せっけん粘土と思えないほど薄く綺麗に仕上がっていて感動モノでした。
花芯部分もあこ考案のシースルークレイでのやり方をせっけん粘土に流用したもの。
うんうん、やっぱりせっけん粘土でもこっちのやり方の方が良いね~。



今年のカルチャーさんはとっても大変な一年でした。
年始・春と体験レッスンも大人数の賑わいでしたがやりがいのあるものでした。
生徒さんも少しずつですが着実に増えていて、
皆さんで和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ています。

生徒さんとの出会いであこ自身も色々な事を学んだり、考えたりすることも増えました。
カルチャーさんでも店長さんをはじめとして担当の方やスタッフの方にも良くして頂いて
心から感謝の一年となりました。
今後ももっともっと講師として粘土の楽しさや指先から作り出すお花の魅力を伝えられるよう
精進しなければと思っております。
そしてあこもカルチャーさんを担当するようになって来年で5年目です。
テキスト通りにもちろん進めることは大切ですが、
ある程度できるようになってきた生徒さんには
あこのお教室に来ないと出来ないというような+αをお届けできればと思っております。
その意味では来年は習った事の再学習やカルチャーさんへの案内など
そういった部分にも力を入れて行きたいと考えています。

少し早いですが、カルチャーさんにおきましては今年一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します♪
ははは・・・更新したつもりでクリスマス前後がすっ飛んでたわwww
毎日思うのは12月ってこんなに暖かかったっけ?と言うことです。
風が強かったとしても南側は暖かい事もあって、晴れの日は秋の陽気に近い日もあるくらい。
相変わらずシモン君は偉いね♪

窓際族のろっこちゃんとモコちゃんですが、モコちゃんのこだわりを発見しました。
気が付くといつも右のお家の中にいるのです。

いつも右だなぁとは思っていましたが、特別こだわっているとは思っていなかったのですが、
モコちゃんがご飯を食べにシェルターから出ていて、
バスキングをしているろっこちゃんがいるとシェルター入り口が封鎖されてしまって
モコちゃんはお家に入ることができません。
でも左のお家はろっこちゃんがバスキングしていてお外にいるのですから
当然空いているのですが、モコちゃんは入ろうとしません。
最初偶然かな~と思って注視していたのですが、
偶然ではなくて、ちゃんとろっこちゃんがバスキングを終えて左のお家や
ご飯を食べるために移動して右のシェルターに入れるようになったら
ちゃんと入れるまで待っているのです~。

カメ同士、何かこだわりがあるのかしらね。



最近もねちゃんにドスコイしなくなったてんてんですが、
縦に立ち上がる運動を欠かしません。
窓辺に冷たい空気避けに立てかけておいた大きなクッションを相手に
立ち上がろうとしていたのですが、
クッションはその結果転がってしまい通路をふさいでしまいました。

こういう時、我が家のカメ達はとっても楽しそうなんですよね~!
よっこらせっと登って・・・。

慎重に慎重に・・・。

ダーイブ!w
・・・アクティブすぎます・・・w



一方今宵はクリスマス・イヴ☆
シモン君とむむたんは人間が見ていても照れちゃうくらいにアツアツカップルです。
15分くらいずっと鼻チューしてました・・・w
仲良しなんだね~~~。

が、しかし!!!
むむたんの愛は時として暴走気味で熱烈すぎます・・・苦笑。

シモン君が鼻チューしようと首を伸ばすと、その伸びてきた顔を齧ろうとするむむたん。。。
しまいには顔を出したらやられる!と思ったのか顔すら出さなくなったシモン君を
それでも齧ろうと蛇の如く口を大きく開けて頭ごと齧ろうとさえするむむたん。。。
あ・・・食べちゃいたいほど可愛いってやつですかね???!!!怖www
(この後この熱すぎる愛は受け入れられないと流石のシモン君も退散しました・・・汗。)



産み落としまくりのもねちゃんですが・・・どうしてこうなったwww
上手にすうすうマットをめくって間に身体をモゾモゾ入れて潜り、
甲羅の上にはクッションをかけています・・・。

カメとは思えない器用さです!



それにしても我が家のレディたちは三者三様とはよく言ったものですw
お出掛けしたりする用事もあったのですが、
ダー様が月曜日から風邪をひいていてまだ本調子じゃないのでお家でやれることをやりながら
ゆっくりすることにしました。

あこも久しぶりにパンを焼いたり、気になっていた箇所の掃除をしたり。
粘土をしたり・・・休日とは思えない働きっぷりでしたw

お天気は悪かったものの、カメ達はそこそこ活発でした。
いつものようにマウマウなパンケ♪

そして!そして~~~涙。
またご飯場所にお卵が~~~~。
さっきまでここでもねちゃんがご飯を食べていたのでポイしたものと思われます。

むむたんがとっても気にしていたので踏まれる前に~~~と一応焦りつつも撮影してw
回収~~~。
あぁ、これ・・・やっぱり相当長い事持っていた卵でしょうね。
カルシウムでガビガビに。

でも一応綺麗に回収出来たので孵卵器へ入れましたが・・・どうなることやら。
今年最後の東急BEカルチャー青葉台校でのレッスンでした。
明日が休日ということもあって一部生徒さんは先日で粘土納めの方も。
今日いらした方へは2時間で硬化まで持って行けるか心配でしたが仕立てまで行こうと
皆さん一緒に頑張って頂きました~~~笑。

その甲斐あって、皆さん色々なポインセチア完成~~~♪
赤に近いピンクも、ベージュにちかいピンクも可愛らしいですね~。
あしらうリボンでまた雰囲気も違ってきますのでそれがまた楽しい部分でもあります。

今回はポインセチア一輪にシンフォリカルポス10本と
松ぼっくり2本を同時に作って生け込みました。
まとめると形になるから不思議よね~笑。

IMG_20151223_152227757.jpg

 沢山作ってリースにするもよし、このまま花瓶に挿しても良し。
少し茎を長めに作ったのでグルンと丸めて止めて、ナプキンリングにしてもOK♪
色々なことができると思います♪

せっけん粘土の講習は習ったことを宿題としてやってきてくださると
カルチャーさんの授業でも月に一個は必ず作品が仕上がります。
早い方だと2個くらい仕上がるので、今年入会された方はもう初級が終了に近いです。
これは4個目の教程のバラのブーケ。

生徒さんの作品ですが綺麗に仕上がってます♪

せっけん粘土は最終的にせっけんとしても使うことのできる粘土なので
プレゼントとして小さな作品を作って差し上げたりするのにもってこいの粘土です♪
来年、こちらも色々と考えてる事があるのですが、
一つ一つこなしていけたらと思っています。