球根を買って来て寒さに曝さなきゃと置いておいたら
あまりの暖かさに芽が出てしまい、
慌てて買っておいた水耕栽培用のガラス花器にセットしたのですが、
それから発根してきました♪



ここから二週間して花が咲きました♪
良い香りがします。






ここからは覚え書き。
あこパパが細菌感染諸々で救急搬送されて入院しました。
夜中に実家にかけつけたりとその時期は大変心配でしたが無事治り、
今はもう退院してきているのですが、
その関係から今後手術の予定もあり、まだしばらくはバタバタかもです。

しかも時期を同じくしてダーお義父様も入院。双方を行ったり来たりしてます。

自分達が年を重ねている分、親も年を重ねているわけで、
限られた時間の中で出来る限りの親孝行が出来たらと思っています。

元気に長生きして欲しいです。




今年の始めにまず一個・・・。
残念ながら割れてしまっていました。



そして1月15日にまたポイポイ産み捨てられていました。。。
(ぬいぐるみ亀君が産んだみたいになってますが、もねちゃんが産み落としたものと思われます。)



そして更に1月22日・・・またポイポイされてました。。。



その場で回収前に日付とか書いたけれど、
パネルヒーターのせいで卵はかなりの熱さに・・・無理とわかりつつ一応孵卵器へ。

今年は変な年です。。。
もねちゃんはポイポイ産み落とすは、
てんてんは相変わらずどすこいだし(苦笑)
むむたんだけが通常通りかと思いきやまたこれも微妙でして。。。( ̄▽ ̄;)

産卵ピーク、あと3ヶ月ほどですがどうなることやら。。。
産卵記事をアップしてそのままになっていましたが、
実は前日に大イベントが行われました。

それは・・・ぴょんた氏の「脱皮」です!(笑)

今までも頭だけとか手、尻尾など
部分的な脱皮は見たものの、
全体的な脱皮を見るのは初めて!

どんな風に剥けてきて、
全部剥けるにはどれだけかかるのかな?とか興味津々な反面、
物凄く食欲が落ちていて心配でしたので
脱皮のせいなら早く終わってまたモリモリ食べて欲しいな~と思っていました。

夜の8時前に見たときは顔のあたりの皮膚が浮き上がってきていましたが変化はなく、あこはそのまま向かいのテーブルで粘土してました。

そこから30分も経たないうちにダー様が帰宅。
ぴょんた氏が脱皮を始めるみたい~と話したら「えらいボロボロになってるね」とケージを覗きながら言うので、
さっきまでなんでもなかったのに!と驚いて見てみると~!



わぁ( ̄▽ ̄;)



喧嘩してボロボロになったTシャツ着てる人みたいになってるし!(笑)



後ろは羽みたいになってるし!
飛ぶの?(笑)



とにかく見てると、
ゲージ内の流木や岩を使って体や頭をゴリゴリ擦り付けて脱皮を促進してました。

腹巻き?バレリーナのチュチュみたい?



あこ的には顔がところどころ剥けてないのが気になりますが(笑)体は順調に剥けてきました。

背中はどうやって剥くのかしらと思っていたら、お腹側の皮を流木に擦り付けながらズリズリズリーっと上から下がってきた時に上手にお腹と背中の皮が一体化してる状態で剥けて来ました!



その後も流木を上から下へといったり来たりしてムキムキ。



ここまでくればもうすぐだね♪
・・・結局二時間程であちこち細かいところは残っていましたが、無事脱皮終了!
お疲れ様でした。



翌日見たらお顔の皮もなくなって綺麗になってました!



食欲も戻りコオロギとグラブパイをバクバク食べてくれました。
確かにあれだけの脱皮規模なら食欲も落ちちゃうかもだね。

なんせ飼い主が初フトアゴ飼育だから、
食欲が無いのが環境や体調が良くないからなのか、飼育本やネットの飼育指南で言われるように脱皮故の食欲不振なのかの見分けが不安でしたので、
これで一安心。

一皮剥けて大きくなりました。
ここのところお天気の良い日は何故かベランダで産みたそうなそぶりを見せていたむむたん。
今日も1時ごろからベランダへ出てしばらくするとホリホリしていたので産卵床へIN!

むむたんらしい順調な掘りっぷりです!これは今日は産んでくれるなと確信しました。
その産卵床の横で娘の産卵を見守る?てんてんと奥さんの産卵を見守るシモン君が鎮座。

順調な掘りっぷりでアッというまに穴を掘り進め、気が付いたらもう産んでました!早っ。
しかも一個めを産んだんだと慌てて撮影したのですが、
良く見たらもう数個産み落とされていました。

このお写真撮影の後埋戻しを始めましたので横からサクサク卵を回収。

前回の卵と違って綺麗な卵たち♪
この中から沢山のカメさんが孵化してくれますように☆

埋戻しを終えたむむたんにお疲れ様キュウリをあげていたら・・・。
チビッコモコちゃんがやってきました。
最近モコちゃんもろっこちゃんも自分のところにご飯が無くなると
ご飯を求めて出窓スペースから脱走して気が付くと座敷カメになってるんです。。。
危ないのでご飯が無くなった時点で座敷カメにしているのですが、今宵はそんな瞬間。
寝かしつけたはずなのにご飯を求めてやってきたモコちゃんと
キュウリを食べ終えて寝床へ戻るむむたんの遭遇の瞬間でした。

この二匹は異母姉妹です。
二匹ともパパはケチャピーですがむむたんのママはてんてん、
モコちゃんのママはもねちゃんです。
むむたんが2008年生まれ、モコちゃんが2014年生まれだから6歳差~。
あら丁度あこと実の妹の差と一緒だわw

ふふふ、お姉さんが妹を見つめる視線・・・可愛いな♪



昨年末にあこ宅にいるビルマちゃんのうち、2015年孵化仔のDちゃんとEちゃんと
川崎の爬虫類ショップアライブさんにお引渡し致しました。
そして先日ついに販売が開始されましたので是非是非覗いてみてください。
アライブさんのサイトでは可愛い二人のお写真が拝めます~~~♪
あこの見立てではオスかな?!と思うのですが
まだ確定判断出せる時期ではないのでなんとも・・・実際に是非ご覧になってください♪
(過去のとんぶりぶりくらでオスだと思います~とおすすめしたものの、
実はメスかもしれない疑惑進行中だったりもします。。。滝汗。。。)

ビルマのオスは人懐っこくてアクティブで良く食べ元気一杯!
キュートなリクガメでお勧めです♪
メスほど大きくならないところも魅力的かなとも思いますので
お迎えを検討なさっておられる方がいらっしゃいましたら是非見に行かれてください♪

Dちゃん、Eちゃんのパパシモン君(左)130ー005462
ママむむたん(右)130-005466
(この登録票番号を見るたびにむむたんは6月6日生まれだからむむたんなのですが
登録票番号末尾まで66(むむ)だなんて奇跡だわ~とシミジミ思ってしまうのですw)
今日も暖かな1日でしたね~。
普段出来ない細かいケージの掃除をしたりしてました。

その間、ダー様が髪を切りに出掛けたので例のエアプランツと流木のお店で、
前に買った流木が成長して心許なくなってしまったぴょんた氏のために新しい流木を買ってきてもらいました。

早速登り具合を確認?



良さそうな感じです。



ここのところ背中とか面積の大きいところが脱皮するのかな?色がくすんできました。それと前後して食欲ががた落ち。
食べないわけではないのですが、ガツガツ食べていた時期に比べると食べる量が激減していて心配です・・・。



去年厄払いを受けにダー様が行きましたので、
午後は二人でお礼参りに行ってきました。

二人でお参りするのは結婚する年に初詣に行って以来だから16年ぶり!?
時が経つのはあっという間ですね・・・。



三が日も松の内も過ぎましたが境内は人で一杯!

参道には氷の芸術作品たちが並んでましたが・・・本日は氷にとっては暖かすぎました。
今日と明日の展示なのに溶けたり壊れたりしているものもチラホラ。
残念です・・・そんな中でも素敵な作品を見ながら歩きました。




人魚が亀さんを持っていました~可愛い!

海の仲間たちは夕日を受けて輝いてました。



竜の落とし子は絵になりますねー。



氷の芸術を見ているうちに参道を抜けました。
ちょうどお参りした時に結婚式に2度も遭遇しました。
和装でしずしずと進む行列を見送りました~素敵だったなぁ♪



無事お参りして、
帰りも参道の反対側にあった氷の芸術作品を見て歩きました。



おおー!鶴と亀よ(*≧∀≦*)
あこが撮影した以外にも沢山素敵な作品が並んでましたがそこはほら・・・カメブログだから(笑)

夕方はヨドバシカメラで職場の用事を済ませ、ご飯を食べて帰宅しました。
昨日から仕事始めで、
翌日には仕立てられるようにせっせと粘土でパーツ作りをして、
本日無事完成。
今年初の作品は自分用(*≧∀≦*)

今年の目標1
お出掛けの時に必ず自作品のアクセサリー(特にコサージュ)を着けること。

その目標を果たすべく、ずっと作りたかった黒だけの花束でコサージュを作りました。
早速つけて出掛けましたが、評判良くて嬉しい限りです。




そして今年の目標2である、
月に1個は必ず粘土のお花のリース作り。
今回はカルチャーの生徒さんご要望で
綿花と松ぼっくりのリースを作りました。
モコモコ冬のリースはリース台に毛糸を巻いたもの。



カルチャーさんで生徒さんに見せた後は玄関に飾ろうかな。



本日は七草粥の日ですから、
カメさん達にもこれを皆でシェア。



細かく刻んでトッピング。
残さずきちんと食べていました。
今年も元気にスクスク成長してね。

・・・粘土に終日集中して、
夕方お洗濯物を取り込んで畳みながら何気なく足元を見たら!



ああああー!Σ( ̄□ ̄;)
またもねちゃんが卵を産み捨ててました。。。
この卵も大分お腹の中に長く持っていた卵のようで、卵の殻のまわりはガビガビでした。
いつ産んだのか、全然気がつきませんでした。。。
今期はポイポイ大作戦なのかな?!
産まずにオキシトシンを注射せざるを得なくなるよりはマシかな。

もねちゃんの行動を四六時中見張ってないと駄目かしら(´д`|||)ううー。
飼い主は本日が仕事始めですから
終日バタバタしていたのですが、
お昼を食べ終わり少し休憩しようと
ソファーに座って何げなくパンケを見ていたら!

またホリホリしてました!



そーっと近付いて見たら穴は掘ってるけれど盛土したのは反対側なんだ・・・(苦笑)



でも今日は途中でやめてしまいました。
ぐーぐる君は応援しているようにも見えますが、どうなのかしら?
邪魔そうだったのでホリホリしている間は隔離してましたが、
結局本日は途中でやめてしまいました。




昨日もこのカップルの
マウマウが成立しているところを目撃しましたので、
またモグちゃんは抱卵すると思うのですが、
まずは今まだ持ってると思われる分を産んでしまわないとね!

パンケちゃんは一回の産卵で1個~2個しか産みませんので、
産むとしたらあと1個なんでしょうけど、
あの平べったい身体に丸い大きな卵を持っているのは負担な気がしますので、
早く産んで楽になって欲しいです。
昨日に引き続き、今日も暖かなぽかぽか陽気♪
・・・そんな中頭をクッションの上に乗せ完全に寛ぎすぎてるてんてんw



気持ちよさそうだね・・・。
窓際族もいち早くプチテラス部分で日光浴。
今日みたいに風の無い日ならこの部分、
32~34度くらいまで暑くなる位日当たりが良いのです。

ろっこちゃんとモコちゃんが寛いでいるところへダー様が
チビッコとなら安心かもよ~と唐突にクロたんを置いてみました。



物おじせず好奇心旺盛な子ですからあたりをウロウロ。
あこと目が合うと寄ってきたので甲羅をナデナデしてあげたら~。



四肢をピーンと伸ばして~。



この状態で10分ほどだるまさんが転んだ状態になっていました 苦笑。



お水をシャワシャワしてあげたり、こうして甲羅をナデナデすると四肢を伸ばして動かなくなる
ホウシャちゃん特有のこの動きが可愛くて面白くて大好きです 笑。



あこ宅は明日が仕事始めです。
今日はウォーミングアップを兼ねて社用を半分やっつけるべく銀行へ。
その帰りにオカダヤさんに寄ってリボンを調達してきました。
そして更にその帰りに病院へ行きました。
実は12月に入ってから両手の全指第2関節が痛くて、朝になると強張ってる始末。
色々と調べた結果関節リウマチじゃなかろうな・・・と心配になり
(指の使い過ぎで腱鞘炎とかの炎症を起こすくらいなら11月にとっくになってるだろうと
12月中に行っていた程度の作業ではならないと思っていたので・・・)
年末にリウマチ科のある整形外科さんで検査して頂いて
それが今日リウマチの担当の先生の元で判明する日だったのですよ~。

結果・・・何でもなかったよ・・・苦笑。
使いすぎだろうということですが、
骨も関節も今までの使い過ぎによる炎症や変形も見られないとのことで万々歳~~~。
何事も無くてほっとしました。
商売道具の手と指ですから健康であることがわかってそれだけでも良かったです。
休み休みやって下さいね~との事でしたので
今年はコツコツ無理なく作業できたらと思ってます。

さぁ、明日から新たな一年の始まりです。
今年はどんな作品を作ることができるのか、今からとっても楽しみです♪



ちなみに。
オカダヤさんで新年にお買い物してカレンダーを頂いているのですが
今年はそこにカメさんが!

パラパラとめくってみたらそこそこの頻度で登場~!
キラキラの杖を持っていたり、釣していたりw

なんだかカメ好きカメものを作る作家としては幸先の良いスタートです♪
ここ数日暖かい日が続いてますね~。
我が家のカメ達は相変わらずお天気の良い日はお外に日光浴へ出かけています。

通常運転のシモン君。
そこへ気まぐれにてんてんがやってきました。
いつもシモン君の横を通っては日光浴の邪魔をしに来るので
シモン君はいささか警戒気味w

本日は部外するでもなく通過・・・良かったね、シモン君。

プチテラスへも今日はサンサンと日光が射しこんでいて風も無いので
ろっこちゃんモコちゃんと連れだって日光浴へ。

こうしてお外にいても3時過ぎになるとちゃんとお家へ戻ってきます。
賢いですね~。

クロコロちゃんも元気一杯~。
コロちゃんはバスキングライトにお尻を当てつつまったり。
短い手足ですが良く見るとちゃんと卍になってくつろいでますw

クロちゃんはいつも通りお皿の上・・・苦笑。

人工芝を床材にしてから本当に綺麗だし元気だしで
床材替えて良かったなぁとシミジミ思います。



頂いたロウバイ~。

とっても良い香りで咲きはじめを木から切って下さいました。
ちゃんと咲いてくれると良いなぁ~。
こんなに良い香りがするなんてしりませんでした。

こちらはそのロウバイの種なんですって~網状のさやの中に種が入っているので
振るとカラカラと小気味よい音がします。

11月終わりに更新した多肉植物の黒法師だったものに恐ろしく大きな蕾が付いていたのが
こんな風にお花を咲かせました!ロマネスコみたいだね~笑。

そして本日は
発芽しやすいように冷気に当てておくと良いとのことからベランダに出しておいた球根たちを
暗いところへ入れて発芽を待とうと思っていたのに・・・今朝見たら発芽しちゃってましたので
今度は発根を促す作戦へ。

年末に球根の水栽培をしたいんだ~と思い立ち、
二子玉川高島屋のお花屋さんで見たそれ用の花器がとっても可愛かったので探して
ネットで注文してあったものにようやく球根をセット♪

発根は水に球根が触れると球根が腐ってしまうからつけては駄目とする説と
少々ヒタヒタくらいは付けた方が良いとする説とがあって困惑中w
でも多肉は発根を待つときは乾燥状態にしますから水はセットしつつもこんな感じかなと
時々様子を見て発根したら水が触れる位置までいれようと思ってます。

可愛いのが咲くと良いなぁ~♪
12月の遡り更新を完璧に終わらせていたので
体重測定記事もUPしてあるだろうと思っていたら・・・無かったです。。。苦笑。

比べたらわかりやすいかな~と思うので
左側に先月2015年12月6日分、右側に本日の分して並べてみます。
(スマホで見てる方はもしかしたら上2015年12月、下が本日に表示されるかも?!)

【ビルマ】
もねちゃん 5200g 5100g・・・二個卵を見捨てたから軽くなったのかなぁ・・・汗。
てんてん  5700g 5600g・・・卵も持っていないのにこの貫禄w
むむたん  4728g 4692g・・・先月産みましたが多分また生産されているのでしょうね。
ケチャピー 2348g 2284g・・・変動値内
シモン   1933g  1909g・・・なかなか2kgには到達しませんね~。
トルテ    2054g  2197g・・・ついにシモン君を超えました・・・。
タルト    1394g  1442g・・・トルテと兄弟なのにこんなに差が開いてしまいました。
ぽぽたん  1189g  1133g・・・タルトがぽぽたんに抜かれるのも時間の問題かな。
ろっこちゃん 418g   436g・・・順調順調
モコちゃん  291g   326g・・・順調順調

Dちゃん     78g  
Eちゃん     58g
Fちゃん     67g   78g・・・順調順調
Gちゃん     62g   74g・・・順調順調
Hちゃん     54g   66g・・・順調順調

DちゃんとEちゃんはアライブさんに旅立って行きました~。
新年あけましたら販売開始されると思いますので是非見てみてください♪

【パンケ】
モグ      430g   382g・・・昨日卵を産んだ分減ったという感じです。
ぐーぐる    348g   362g・・・あんだけ頑張ってれば体重も減るさ・・・。
ルッコラ    232g   246g・・・順調順調   
 
【ホウシャ】
クロたん   1680g   1716g・・・順調かな。
コロちゃん  1701g   1808g・・・一時緩やかな成長具合だったのですがね~。

今年も皆元気にスクスク成長して欲しいものです♪
あこもお世話頑張るよ!  

お写真はモコちゃん♪何たるキュートぶりよのぅ♪