もちろんビルマだけでなく、
粘土カメちゃんも持っていきますー。

ぞろぞろーわはは。



とんぶりはここのところ11月開催だったのでクリスマスばかりでしたが
久しぶりの10月開催なのでカボチャ祭にしました😁

ずっと作りたかったかぼちゃのヘタの部分を蓋みたいにしたかぼちゃ❤



あとは通常かぼちゃ。



こちらも~。



こちらもね~。



苔玉風多肉植物カメちゃんには
秋を意識してどんぐりを🍀



どんぐりじゃなく、かぼちゃが入っている子もいます✨



そして久しぶりにケーキなカメちゃんを作りました✨



モンブラン🎵



来年度のカレンダーは
再来週のイベントからの販売になります。
とんぶり市では予約を承りますのでお声かけて下さいね🍀

こんな風なんですよ😁
一部隠しつつ雰囲気だけでも感じて頂ければと思います✨




それでは2日、マリネリアでお待ちしておりますー!

ご無沙汰致しております。

最近は特に代わり映えもなく、

ブログの記事としてわざわざ書くほどのネタ?!も写真の枚数もなく、

すっかりTwitter漬けの毎日です。

(アカウントはAkoproductionですのでフォローしてくださるうれしいですw)

 

更新しない間にもう秋のイベントとんぶり市がやってきます!

10月2日(日)横浜産貿ホールマリネリアで行われます。

そうです~今年は東京ぶりくら市略してとんぶりですが東京ではなく横浜なんですよ~。

 

今年も出展者として参加致します。

しかし。。。今年はブログの更新率から読者の皆さんもお気づきかと思いますが

孵化0という久しぶりな事態に陥りました。。。あうー。

なのでとんぶり市に出すのは去年2015年孵化仔のFちゃんとHちゃんを出します。

(その有様ですのでぶりくら市へも出展いたしますが

そちらは久しぶりにグッズ屋としての出展となります。)

 

それではFちゃんのご紹介~。登録番号150-005266

甲長10センチ・幅7センチ・体重200g(9月測定時)

 

 

うーむ・・・オスだとは思うのですがね・・・。

(過去に里子に出した子でオスだと思います~と言っておきながら

メスだったことがありますので。。。断定は避けたいと思いますw)

 

お次はHちゃん、登録番号150-005268

甲長9・5センチ・幅7センチ・体重169g(9月測定時)

 

 

 

一緒に~撮影したものの・・・朝一番で撮影したのでまだ寝ぼけています。。。

というかFちゃんはまだ寝ていたようです。。。

 

 

 

 

・・・とこんな二匹です。

カメラの調子がイマイチでイエローが強い写真になってしまってますが

実物を見に是非いらしてください~。

 

 

大変ご無沙汰致しております~。
見捨てずに?!遊びにいらして下さる読者の方々には大変感謝致しております。

さてさて、なんだか色々バタバタしてました。
でも私も含め皆元気です。
入院したり自宅療養していたクロちゃんも元気になりました。
(また追々その事は記事にしますね。)

こんな感じで今日はベランダでご飯。
一旦日陰に避難して、再度食べに出てきました。
コロちゃんにつられるように、クロちゃんも出てきました✨



日陰のクロちゃんも・・・。



いそいそ出てきました✨



こうして楽しそうな様子をみると、元気になってくれて本当に良かったとシミジミ思います。

最近暑いのでベランダの水場に代わる代わるビルマ達も浸かることが増えていますが、
家の中でもクロちゃんもコロちゃんもザブンと水場に浸かるようになりました。
お写真はコロちゃん。

こういった光景、動物園で良く見ますよね😁



ぴょんた君も元気です。



今日はご飯の日だったのでお腹がボニボニー!
大きくなりました。



カメさんのお世話の後はお出掛けしました。
落ち着いたら真っ先に行こうと思っていたルノワール展に会期終了間際に行く羽目に。。。( ̄▽ ̄;)



日曜日ですから仕方ないですが混雑は程々で、ゆっくり観てまわることが出来ました。
無事図録も買えましたし、
用事があったので渋谷へ移動。

用事を済ませた後は
初夏に渋谷へ行ったときに行列していて気になっていた、
牛かつのお店に行きました。
日が沈んでからの行列でしたが、
一時間待ちはしんどかったー(苦笑)



でも並ぶ価値あり!
最近身体がやたらに肉を欲しているので、美味しさ100倍(笑)
薄い衣がサクサクの、お肉は柔らかくてジューシー!
山葵を乗せて醤油だれで頂くのも美味しかったのですが、
徳政の味噌だれの美味しさったら!

大満足でお店を後にして
仕事を残して来ていたので職場で少しだけ仕事して帰宅。

たまには外に出ないとダメですねー(苦笑)。
国立新美術館の来年の展示はミュシャ❤



今から楽しみー!
なるべく早めに観に行きたい✨



そして来月からの展示はダリ!!!
もうフライヤーからしてダリな感じが素敵すぎで、
こちらも楽しみですー!



正統派の絵画も好きですが、
変なもの、不思議なものも大好きです😁



あー!楽しみ。
それにしても、国立新美術館のロゴが
薪という字に見えるのは私だけじゃないはず(笑)



と・・・久しぶりの記事はカメやらあこ雑記やらごたまぜで
とりとめのない内容になってしまいました(苦笑)。
明日からは書きたかった遡り日記を中心にお送りしたいと思います。
(イベント御礼、コメントお返事も遅れてますが早々に更新します!)
はねかめ祭は御礼含めましてレポは少々お待ちください。(コメントのお返事が遅くなってしまってすみません😣💦⤵)

自分の体の検査&メンテや会社の事などバタバタしている中でせっせと制作してましてネットの時間が取れませんでした。。。

んが、モリモリ作りました!
今年は何故かオブツーサ作りにはまりまして、その結果オブツーサ中心の盛り込み作品ばかりになりました(苦笑)
透明感が涼しげで夏らしいかな✨



中にこっそりカメが住んでます✨



瓶シリーズとか。



オブツーサとハオルチアばっかりとか。



このお写真を更新した後、
もう少しおめかしします。



こちらもねー✨



こちらもねー(苦笑)



リースは小振りなのが2つ。
モリモリが2つ。



明日・明後日東京ビッグサイト東館
I-28・29ブース(あこもこ多肉植物製作所)で皆さんのご来場をお待ちしてます❤
すっかり告知が遅くなりました。
(いつもの事か。。。( ̄▽ ̄;)

亀戸カメリアプラザ1階通路にてKDS出張隊がカメグッズの販売を致します。
10時から16時までです。

お近くの方は遊びにいらしていらして下さいね❤

我がブースはこんなです。




トマトの空き缶に寄せ植えたイメージの甲羅のカメちゃんです。
ラベル全部手書きのデザイン違いです(苦笑)



テラコッタ風の鉢にカメさんの模様を入れてみました。
こちらは多肉植物メインです❤

明日は良いお天気みたいですので、
熱中症に気をつけて楽しい日曜日をお過ごし下さい❗
カメ用ご飯を保存している小さな冷蔵庫に
霜を通り越して?!大きな氷が出来ました。
打ち水の変わりに丁度良いわ!と思って
ベランダに出して溶かす作戦に。

見慣れない物があると興味津々なカメ達。
早速シモン君が来ましたが・・・冷気が怪しいのか(苦笑)ちょっと距離を置く。



一旦ベランダパトロールに出てまた戻って来ましたが、
大分近づきました。



氷に自分の姿が写ってるのかな?
凄く氷が気になるようです。



もっと良く調査?!しようと
前肢をかけて乗り出してチェック。



怪しい物ではないとわかったのか、
興味を急に失ったのか、
乗り越えて去っていきました。



これが土だと楽しそうに掘ったり歩いたりするのですが、氷じゃね~という感じ?!

結局シモン君以外は誰も興味を示さず・・・3時間後には氷も溶けました。

こんなに暑いのにカメ達は超アクティブなんですよ。。。
ベランダに出たがるので窓を開けているのでエアコンをつけずにいたのですが、
飼い主の命の危機だわよ!と窓を半分あけてカーテンで遮り、
冷気は逃げにくいけどカメ達の出入りも妨げない作戦に出ました。

梅雨明け前なのにこの暑さ!
夏が怖いよー((((;゜Д゜)))

金曜日、お教室が終わってからカメご飯をお買い物して、一旦帰宅。

その後改めてクロちゃんを迎えに出発~元気になっていると良いのですが・・・と祈りつつ。

 

前回一緒に動物病院へ行ったぴょんた君はすっかり元気♪

今後もこんな風に2週間近く食欲が落ちちゃうことがあるのかな?

あるとしたら心配だなと思っていたので先生にお尋ねしたところ、

年に1~2回の発情期はこんな感じになるので心配はいりませんよ~との事でした。

脱皮でも食欲がガクッと落ちますし、発情期にも落ちるとは・・・結構デリケートなんですね~。

 

なんせ飼い主が初フトアゴ飼育だからどんな時に何故食欲が落ちるのかを知らないので心配で右往左往。

ですからこうして理由がわかればなるほどね~今はそういう時期なのねと納得して

食欲が戻るのを待てるので安心です。

 

その後もハニーワーム、コオロギ、小松菜、豆苗、サラダ菜とよく食べます。

何故かグラブパイだけは「う~ん・・・それはいらないんだよね・・・」的なお顔をしてそっぽ向いてしまうので

もう飽きちゃったんですかね・・・?!

大きなケース入りのグラブパイを買ったのですが、あと少しで終了なので買わなきゃ!と思っていたのですが

これだけ食べないとなると小さなケースの方を買っておくほうが良いのかなと思います。

(まったく準備してないというのもどこでまた食性の好みのチェンジスイッチが入るかわからないので・・・汗。)

 

動物病院へ着いて診察室へ。

新しく撮影したレントゲン写真と前回のを並べて見比べつつ先生から説明を受けました。

IMG_20160605_171104859.jpg

ホウシャちゃん、驚いたりするとタ~~~~ッと逃走することはよくあることのようですが、

クロちゃんはすごく神経質でその驚きがパニックに近いみたいです。

初日はお注射にびっくりしてしまい、フガフガと走り回ってご飯を蹴散らし、ひとしきり走り回ってから

まったく食べずに隅の方で寝てしまっていたそうです。

 

そうかと思えば驚かさなけれガフガフ凄い勢いでご飯を食べていたそうで、

確かにレントゲン写真も以前のガスだらけの左の写真と比べて、

右は腸にウンチがちゃんと順番に詰まってきていてガスが無くなっていることがわかりました。

石は・・・少しですが動いているので、次回の温浴の時にウンチを出すときにでも出るでしょう~との事でした。

というわけで自力でご飯も食べられているので一旦退院して自宅で投薬して様子を見てくださいとのことで、

完治ではないですが一応退院となりました。

 

入院費 一日1080円×7日の7560円

注射代 一日2160円×7日の15120円

レントゲン 3780円

お薬代 一日分129円×14日分の1806円

合計 28266円でした。

 

確かに元気にはなってました。

行きは車の中で運搬用バッグの中で微動だにせず、それがまた余計に心配の素にもなったのですが、

帰りはフガフガモガモガ動き回ってました。

帰宅してケージに戻しましたが疲れているでしょうし、そっとしてその日は終了。

 

土曜日は・・・ちょっと大変でした。

以前ならカーテンを開けて部屋が明るくなるといそいそとケージ中央に出て来ていたのに

この日も入院前と変わらず寝ていましたので、とにかくお薬を飲んでくれないと困るので起こしましたら・・・。

寝ているところを起こされたからなのか、またもやパニック状態になってしまい、

ケージ内を物凄いスピードで移動。

結局隅っこでねてしまったので可哀想ですが再度起こして、好きなものに薬乗せる作戦で

(処方されている薬は粉薬で耳かき2~3杯分くらいの少量なのです。)

IMG_20160605_171105577.jpg

リンゴに薬を乗せたものを差し出すとそれはフガフガいいながら食べたのですがほかの野菜は食べず終了。。。

昨日の今日ですので移動のストレスとかあるかもしれないと土曜日はそれ以上触らずにそっとしておきました。

 

そして本日日曜日はなんとか食べてくれました。

結局寝てるところを起こすと怒っちゃうみたいで・・・苦笑。

捕まえて抱っこして後ろ脚だけ着地していて前足は浮いてる状態にして口元に薬を乗せたリンゴを持っていくと

それはペロッと食べてくれて、本日はそのまま手から色々あげて食事エンジンかかったかな?というところで

そ~~~~っとご飯皿の上に置きましたら・・・食べてました。良かった良かった。

IMG_20160605_171106514.jpg

しかし・・・本日は温浴の日なのですがウンチは出さず・・・。

様子を見ながら今週はこまめな温浴を試してみようかとも思ってます。

 

こんな感じで週末はバタバタしていたので植え替え作業はできず、本日先週末の分もせっせと片づけてました。

IMG_20160605_171109543.jpg

ハオルチアは植え替えするとかなりの確率でダメにするのでここ数年はしたことなかったのですが

流石に脇芽がすごくて可哀想なので植え替えました。

IMG_20160605_171108476.jpg

そしてその脇芽をそ~~~っと絡まっている根っこを解きながら小さな鉢にお引越し。

さ~ラストの一個を植え替えようと思っていたのですが、後ろでシャリっと音がしたので見たらl!

IMG_20160605_171107528.jpg

トルテに完全に食べられてしまってました。。。あぁぁぁぁぁぁぁ

 

 

日差しが強い、カメたちにとっては日光浴日和の一日でした。

チビッコは・・・ジリジリあえて直射日光の当たる場所を選んで焼かれています。

流石日光浴大好きカップルの子供だなぁと感心してしまいます。

IMG_20160602_141448079.jpg

終日粘土仕事をすることになっていたので、コロちゃんもベランダに出してみました。

最初はビルマ~ズがウロウロしている場所に置いたのですが、

皆は「わ~~~!あなたは誰?!」と駆け寄ってその場にいた全員がニオイチェックを始めるくらい。

IMG_20160602_141449435.jpg

なのにコロちゃんはビルマ~ズに囲まれながらもそれを気にすることなく落ちていた多肉を食べてました。

IMG_20160602_141448615.jpg

普段食べない子たちも誰かが食べてると気になるのか食べたがるのですよね~子供かねw

IMG_20160602_141450172.jpg

寄せ植えは着々と進み、本日はエケベリアを大きく育てるべく大きな鉢へと移動してみました。

いつもエケベリアは寄せ植えしては失敗するので今度こそ・・・と祈るような気持ちです。。。汗。

IMG_20160602_141450680.jpg

お家に入るときに流石に放置は怖いのでコロちゃんは隔離スペースに。

でも良い子にそこで日光浴してました。

(しばらくして見に行くと暑くなったのか日陰に移動してました。良い子ですね~♪)

 

と・・・家の中で粘土作業していたのですが、

実は東レプあたりからむむたんがホリホリ行動をするようになりました。

見つけ次第産卵床へ入れていたのですがその度に「違います~」と出ていく始末・・・。

そろそろ産んでほしいなぁと思ってましたら!来ました来ました~~~~!!!

今日はなんだかんだで3回ほど産卵床へ入れたのですが、駄目だったのであきらめていました。

ところが最近はホリホリしたくなるとベランダでホリホリ行動を取るのですが珍しく部屋の中でホリホリ。

IMG_20160602_171355416.jpg

速攻で産卵床へ入れて・・・無事産卵へと至りました~~~~。

IMG_20160602_171356190.jpg

全部で5個、27・28・29・29・31gの卵たちでした。

IMG_20160602_171358720.jpg

実は今期は不調です。。。

卵がダメ卵が多すぎる&むむたんのクラッチ数がいつもの半分です。

今期は何故か10月ごろからホリホリ開始していたので早いなぁ~とワクワクしてたのですが、

結局そのホリホリ行動が産卵に結びついたのは12月。。。いつもより遅いくらい。

その後はポイポイ産み捨てたりして1月と2月に産卵した後は・・・音沙汰無し。。。汗。。。

というわけでいつもでしたらこの時期は孵化ラッシュに喜んでいる我が家ですが

いまだに孵化仔無し・・・という初めての事態に陥っています。

 

5年くらいむむたんは毎年半年間ずっと卵を産み続けてましたし、

そろそろお休みするのもありなのかな?と思ったり。

孵化仔に結びつかない無精卵はシモン君がろっこちゃんやモコちゃんといった新参者のせいで

集中できなかったためなのか・・・とかとか。栄養面での問題も何かあるのかな?とか。

考えれば色々と原因がありそうなので、今年はそれを一つ一つつぶす作業になるかもです。

でもでもこの卵から一匹でも孵化してくれると良いのですが~~~~涙。。。

というかてんてんはどうしのかしら。。。

そしてもねちゃんは何故かポイポイ作戦のみだし。。。汗

二匹にも頑張ってほしいのですがね・・・。)

 

むむたん産卵中、シモン君は何故か産卵床の横に鎮座、わかるのかね??奥さんが頑張ってますわよ。

IMG_20160602_171357344.jpg

そしてこの時間帯ですから夕涼み組が入れ代わり立ち代わりベランダと部屋を行きかっているので

ごっつんこなシーンにも出くわしますw

IMG_20160602_171357998.jpg

今期前半は忙しさもあって、いつもよりも日光浴時間が少ないかもしれないというのも影響してるのかな。

みんなが元気でいてくれるように、後半もお世話頑張ります!強制日光浴にも連れ出すよ~~~笑。

 

増えすぎましたw

カメさんのお世話するのに中腰になるときに徒長した枝が引っかかってボキボキ折れていたので、

そちらはすっきり選定しました。

IMG_20160601_131929085.jpg

もう一鉢あるグラパラリーフ鉢へカットしたもを移動。

真ん中がハゲハゲしていたので丁度良い感じになりました。

IMG_20160601_131928283.jpg

この暴れっぷりは出そうと思って出せるものではないのでこれはこれとして気に入っていますw

・・・ちなみにこのグラパラリーフ達、元々は新しい健康野菜として2008年4月に通販で買ったもの。

(確か買ったお店ではグラパラリーフ単体のみのグラパラジュースとかも扱っていたのですが

今は見なくなってしまいましたね~。)

青リンゴのようなさわやかな酸味とあったのでどんなかな~と期待して食べたら・・・甘くはない。

酸味がかなり強い感じです。でもシャクシャクとした歯ごたえは小気味よいですよ♪

サラダに入れる程度なら気になりませんがモリモリ食べるものでもないなぁと

注文した半分を育てることにしました。

(最近になって大量摂取すると血糖値が下がり過ぎてしまい危険と言われるようになりました。

一日4枚程度が目安のようです。)

 

元々の品種は朧月でそこから苦みを抜き食用に改良したものなので葉挿しで増えるかなとトライ。

一か月もすると小さな芽が出てきました♪

そして2か月後の6月にはご覧のとおり。

丁度この頃我が家待望の初孵化仔むむたんが誕生したものの、

何も食べてくれずに一週間が経ってしまい、ダメ元で上げたこの葉っぱをモリモリ食べて元気に育ったんです♪

そんな思い出深い苗なのですが・・・今では増えすぎて収拾がつかない状態でしたので

今朝のお庭仕事で選定と植え替えができてすっきりしました♪

IMG_20160601_131927569.jpg

他にも植え替えして写真撮影していたら 笑。

 

あんなにろっこちゃんを敵視していたシモン君ですが今日は仲良しのようで、

一緒に行動してました。

ようやく我が家の一員と認めてくれたのかしら・・・。

IMG_20160601_131925521.jpg

ろっこちゃんまで大きな水飲み場に入っているのを目撃したのですが

IMG_20160601_131926228.jpg

(おぉ~二匹入っても余裕がありますね~。)

出るには足が滑って高さもあるし出にくいようでしたので素焼きのプレートを並べて降りやすくしてみました。

IMG_20160601_131926860.jpg

昨日ほど暑くない本日ですがみんな入れ替わり立ち代わりお水に入りにきてますが、

なんでなんでしょうね~笑。

 

現在一日に一鉢は必ず植え替えをしようと目標を立ててせっせと作業していますが、

丁度鉢底石が切れて買わなければ!と思っていたところに

先日のクロちゃんがどうやら食べているという事実が判明しましたので、

食べられない鉢底石を・・・と思ってホームセンターで色々と探してみました。

 

そしたら黒い鉢底石を発見!厳密にいえば石ではなく炭です。

結局鉢底の穴から土が漏れ出ないようにストッパーになるものなら何でもいいのですが、

植物の生育にも良い影響を与えるのであればなおいいね~~~~と購入。

IMG_20160529_133953825.jpg

その時に最近お気に入りの多肉植物の土を出しているメーカーさんが

多肉植物用の栄養剤も出していることを発見したのでこちらも購入~。

薄める必要がなく手軽にシュッとできるのがいいですね~。

IMG_20160529_133952835.jpg

土曜日は出かけるまで変に時間が余ったので早速これらを使って植え替え作業をしました。

セダム苗ばかりで植え替えしたり・・・セダムのみで20種類以上入ってます。

正直どれがどれだかすでにわからなくなりつつあります・・・苦笑。

IMG_20160529_133955815.jpg

セネキオ属のみせ寄せ植えたり・・・ケープアイビーとグリーンネックレス。

ケープアイビーは普通のアイビーと見た目は似ているのですが葉っぱがプクプクして厚みがあるんですよ~。

IMG_20160529_133954562.jpg

先日IKEAで連れ帰ったサボテンのつぼみが開き始めました~~~すごい淡い色がカワイイ♪

IMG_20160529_133956505.jpg

・・・と土曜日は出かけるまでこんな感じで過ごしていました。

日曜日は出かけるまではカメさんのお世話。

先日ホームセンターへ行ったときにクロコロちゃん用の水場が手狭になったので新しくしなきゃ~と

ラスチック製のバットを買ってきました。

大きければ大きいほど良いのかどうかな~と悩んで大きいのと中ぐらいのを一つずつ購入。

早速入れてみたものの・・・水を良くのむコロちゃんですが警戒しまくってました。

何故か恐る恐る右前足だけ水につけてみる・・・苦笑。

IMG_20160529_133957194.jpg

安全とわかったのか少し進んでみる・・・。

IMG_20160529_133957922.jpg

どどーんと中に入ってみる・・・。

IMG_20160529_133958683.jpg

そしてこの後出てきてお水を飲んでました。物凄く慎重派ですね~。

結局クロコロちゃん用には中ぐらいのサイズのバットを入れましたので

大きいほうはお外の日光浴組用にしました。

IMG_20160529_133959437.jpg

早速出たり入ったりのシモン君~。

その横でジリジリ日差しに焼かれるろっこちゃん。えらいぞ~~~~。

IMG_20160529_133959957.jpg

そしてぴょんた君。先生から今後は2~3日に一回のご飯でOKと言われ、

土曜日は上げずに日曜日に上げてみてくださいと言われていましたので

土曜日は我慢して日曜日に上げてみました。

温浴後、ケージに入るとすぐに常設してある豆苗をバクバク食べ始めました。

IMG_20160529_134000747.jpg

その後はハニーワームをまず2匹食べ、コオロギを3匹、大きな小松菜の葉っぱを1枚食べました。

30分くらいして再度ハニーワームを3匹、そしてグラブパイをいつも食べていた量を完食~!

(といってもよく食べるようになってきてからは大きいスプーン一杯分の3分の1くらいが一日の量だったのですが

食べるかどうかわからないので今回は小さいスプーン一杯分の3分の1をあげてみました。)

 

こんなにモリモリ食べるならもう心配いらないわね~~~。

また2~3日したら上げてみてそこでも食べるようなら問題はなさそうです~良かった良かった。