節約弁当おかず作り置き! | わんこたんとほっこり田舎暮らし

わんこたんとほっこり田舎暮らし

田舎に移住して33年。
寂しがり屋の保健所出身のわんこたんと、公園で拾ったにゃんこたんと一緒に
お料理、保存食、節約、家庭菜園、ガーデニング、お散歩、DIY…
色々大変な毎日だけど、楽しいことだけ書くブログ♪

1月から職場が変わり

今までの勤務先と全く逆方向の勤務地になった夫。

 

職場だけじゃなくて

お昼ご飯の環境も変わって…

 

安くて温かい食事を出してくれてた

食堂がなくなった滝汗

 

田舎ゆえ

コンビニが近くにない滝汗

 

それに

コンビニ弁当は高いし飽きるから買いたくないそうで。

 

 

結果

その負担は私に来るチーン

 

 

ってことで

夫は職場が変わっても いつもの起床時間なのに

私は弁当作りのために

1月から起きる時間が30分早くなったチーンガーン

(真っ暗で寒いんだよ〜冬は😭)

 

 

そこで

朝 少しでも手が抜けるように

お弁当のおかずの作り置きを

定期的にするようになった。

 

朝からたくさんの調理はやってられないからね💦

 

特に冬場は

せっかくファンヒーターのタイマーで

台所を暖めておいたのに

早朝から換気扇回しまくったら

極寒になって凍死しそうになるから(大袈裟💦)

できるだけ換気扇を回したくない。

 

 

まぁ、元々

息子のお弁当を作っているから

(しっかり弁当代はもらっている)

同じっちゃー同じなんだけど

夫の方がいろいろうるさくて

注文が多くて面倒😬

 

 

文句言うなら作らねーぞ😤

 

と何度も言ってはいるが

まぁ、美味しくお昼を食べさせたいという気持ちも

私にもあったりして。

(ママはパパに甘すぎる。甘やかせすぎ。

私はママがパパより先に◯んでも

パパのわがままは聞かないからね💢

と娘にいつも言われている😅)

 

 

それに「作らねーぞ😤」って言ったら

「お弁当代払います🙏500円払うから🙏」

 

と夫が言い出したので

ちょっとやり甲斐💪🤩

(千円って言えば良かったと今はちょっぴり後悔😅)

 

 

 

ということで、

今日は

朝から弁当おかずの作り置き日🍱

 

左上:白身魚のフライパンフライ

右上:いわしハンバーグ(冷凍食品を焼いた)

左下:しそ巻きつくね(冷凍食品を焼いた)

右下:鶏胸肉のフライパンカツ

 

卵焼きやウインナーを焼く程度は朝やるけど

時間がかかる調理は

やっておいて冷凍しとく。

 

今日は

焼くものや揚げ物系の作り置き。

 

にしても

どれも茶色ニヤニヤ

 

 

これから

赤魚と鶏もも肉の唐揚げ作るところ。

 

 

 

午前中に

味付けまではしておいた✌️

 

 

 

あ、頂き物の春巻きがあるから

それもついでに揚げよう飛び出すハート

 

 

 

↓これは

味付けしておいて

しばらく寝かせておいてから明日朝焼くヤツ。

 

 

鳥胸肉のローストチキンは

我が家は朝食でパンに挟むことが多い🥪

 

 

 

揚げ物終わって

時間に余裕があったら

野菜類を調理して冷凍かな指差し

 

 

 

 

夫の出勤時はバタバタしていていつも写真が撮れず💧

夫は保温弁当箱で持って行ってる🍱

 

これは息子のお弁当。

 

 

息子はこんなお弁当でも文句を言わない。

(私の育て方が良かったからかな🤣)

 

でもって

息子は電子レンジがあるから安心ピンクハート楽チンラブラブ

 

冬は半解凍でもおかずが突っ込めるし

夏場はキンキンに凍ったまんまおかずを突っ込めるので

食中毒の心配もない。

 

おかずが保冷剤の代わりになるという〜キラキラ

 

 

 

雨で畑もやれないしね〜

自分がこの先楽するために

そんでもって節約のためにも

ちまちまとお料理やりますわニヤニヤ

 

 

 

我が家のシャケの焼き方🐟

 

ジャムも作ってます🫐