ザル不要の「もやしの水切り」の小技!ズボラさんに朗報! | 【こころプランニング】人生が変わるblog

【こころプランニング】人生が変わるblog

虐待、ネグレクト(育児放棄)、捨て子、家なき子、摂食障害などを乗り越えて
「こころ活動家(コーチ)」として心のあり方、整え方を発信していきます。
【こころが整い、人生が変わるblog】です。

 

 

年間を通して安く買える「もやし」。

 

わたしもよく買います。

 

その「もやし」の下準備ですが

 

私の中での当然の作業と思っていたことが

 

そうでもなかったことが友人との会話で判明しました。

 

やはり私がズボラすぎるのか!?

 

とも思いましたが

 

どう考えてもわざわざザルを出してまで洗うよりも

 

何倍も簡単で楽だと思ったのでシェアです。

 

 

 

*画像はお借りしました

 

 

 

結果からいうと

 

 

袋のまま洗って水切りも完了!

 

 

リンゴ 1 もやしの袋の上部をハサミで端から端まで切る。

 

リンゴ 2 袋が開封できたら、そこに水を入れる。

 

リンゴ 3 袋を上下に振って洗う。

 

リンゴ 4 洗い終わったら袋の下部の角を切る。

 

リンゴ 5そのままビューッと水抜きして完了!

 

ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1ライン1

 

ザルを使って洗うという発想がなかった私。

 

恥ずかしいことなのか

 

どうなのかは分かりませんが

 

これからもザル未使用でいこうと思います。

 

 

とにかくザルを洗うのがめんどくさい人。笑

 

 

もやしは袋のまま洗って

 

水切りも完了。

 

 

ちなみにですが

 

余った場合もその袋もまま保存してます。

 

 

■類似記事

【部下を叱るコツ】猫に学ぶ。怒ると叱るの違いを分かってる上での行動ですか?

 

綺麗な人は、スーパーで日持ちのするものを買わない。

 

わたしは「幸せ」という漢字を計算する

 

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、ポチッとお願いします。

応援していただければ嬉しいです。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村