災難続きではありますが、生活は愉しく~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【生活に彩を】

コロナでファミリーパンデミックの次は、車が故障し9月の露天は全休に、、、、このところ不運というか、今年は当たり年(笑)。自分は、心臓疾患で緊急搬送ICU3日間から始まり、家内は自転車事故により、左手足骨折で2ヶ月入院とジェットコースターのような日々でも、愉しくやってます~。


◆ サードプレイス ◆
自宅、職場や学校以外に落ち着いて過ごす場は、人それぞれでしょうね。パワースポット的な大それた場ではなく、リラックス&リフレッシュタイムですかなぁ。会社員時代と現在を比較するとライフスタイルの変化とともに行動範囲が近場に偏ってます(笑)。特に、下記の①と③は我ながら笑える!。皆さんのおすすめスポットはどこでしょう?。
①酒場→日高屋
②荒川土手→テニスクラブ
③レトロ喫茶→コンビニイートイン
④銭湯→天然温泉
⑤博物館・美術館は変わらず

 

 


◆ 肴御膳 ◆
新旧の器で、ラッキー7にしようと思いつつ、日本人らしく末広がりの8種で〜!🤗。
プロの技を参考(下記写真の向かって右上下)にしつつ、缶ビールのポジションから、時計回りに。
①モヤシの梅肉和え(染付三田焼)
②メンマ胡椒(島岡達三)
③クリームチーズと塩鮭ミモレット(瀬戸馬上杯)
④筋子(初代徳田八十吉)
⑤竹輪きゅうり(古織部湯冷まし)
⑥塩辛(初代徳田八十吉)
⑦ポテサラサラミ(古志野小皿)
中央は、
⑧エビチリ🦐〜。(黄瀬戸片口)

 

 

 


◆ 縄文土器 ◆
悠久の時間の流れのなかで、ミートソースを喰らう〜。
岡本太郎さんも心酔した縄文土器。火焔型土器の一部に威圧されつつ、心地よき時間を過ごしました。
箸置きには大きすぎましたが?、縄文土器と一緒に夕飯を食べる家庭はいないよーな(笑)。

 

 

 


◆ ファミリー麻雀大会? ◆
朝ドラに刺激されて、我が家でも?。数十年ぶりに昭和の竹牌がご登場〜。
ファミリーを本格的に鍛える前に、ゲームから。子どもの頃から親しんできたものを。小学生でもできるので、オススメです?。
①「牌合わせ」
②「ダービー」
①は、5×5のビンゴと同じで、縦横斜めのどこかのラインを最初に揃えた人が勝利。場の牌をひいて自陣の配牌に同じものがあれば重ねる。なければ反時計回りの優先順位に権利が発生。
②は、4×4の配牌で手順は①と同じだけれど重ねるのではなく押し出していきますよ。1種の4牌を最初に揃えたら勝利。自陣の中に当たり牌が隠れている時もあるので、押し出した時はドキドキ〜。この動きが競馬に倣っているとこらから命名されていますなぁ。
両ゲームを織り交ぜながら7戦し、次男が5勝、家内が2勝で自分は全敗(笑)。家内がいちいち「えいっ!」とうるさいウルサイ〜。

 

 

 



◆ ウンともスンとも ◆
1週間程前に、ハッチパックが微妙に開いたままで、トランクルームの室内灯がついていたのに気がつかず2日間経過、、、普段ならば駅まで毎日チビを送っているので、早期に気がついたけれど、あいにく夏休み中。
シャンプスターターで回復したかに見えたが、毎回変なアラームが出るようになり、ついに、、。
昔の車は手押しができたけれど、完全ロックかい!ロードサービスの出番でした。
バッテリーではなく、電気系の機器が複数故障し修理代が約40万、、、魯山人が買えるかなぁとか、色々と脳裏を駆け巡りましたね(笑)。

 

 

 

今月は、露天に出店できませんので、骨董整理や金継ぎを淡々と〜🤗。