梅雨入りは、いつのことになるのやら? | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

🍥可愛い~🍥 其ノ二 

異常気象とともに、元旦から大規模な自然災害が発生し、全国的に梅雨入りも例年よりは遅れていますね。
太古の時代からの時間軸で考えますと、大きな変化ではなく、進化の過程とともに現代では計り知れない事象が発生しつつも、災害事象をくぐりにけて来た骨董達を愛でている瞬間に、悠久の”時”を感じます。


◆ くらわんか碗 ◆

朝に咲き夕方には散ってしまう、盛者必衰の理をあらわす樹木、娑羅双樹のお仲間「姫沙羅」が我が家にあります。

落下した花びらをお気に入りのくらわんか碗に浮かべて愉しんでいます〜。掌にすっぽりと収まり、小ぶりの割に重いのが何とも言えない感覚ですね。見込みのコンニャク印判の五弁花とのコラボも~。

うつむき加減に開花🌸し、静かに佇む姿が風流ですね。葉花が散っても樹形と幹の肌色が楽しめる樹木でもあり、一年中、人の世は常ならぬことを感じて、一日一日を大切にしなければと気づく毎朝であります!。




 

◆ 朝仕事 ◆

今年は、梅の出荷が遅れているよーな?。和歌山ではなく、約5kgが群馬からやって来ましたよ〜😙

減塩生活のため梅干しは作らず、甘味を抑え気味の梅シロップに。夏場は、焼酎の炭酸割りの重要アイテムに〜。

半分は冷凍し、梅ワイン🍷にでもしますかなぁ。






6月の骨董イベント出店は終了しました。

7月も引き続き宜しくお願いいたします~。