毎年、同じようなお正月を過ごす~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【寝正月】

昨日あたりから、こちらの地域も例年並みの冷え込みが。未だに、ベランダ栽培している激辛唐辛子に、花や実がついているのが不思議な暖冬。
元旦早々、天災に見舞われた地域の皆様の投稿は痛ましく「いいね」は押せず、、、被害の全容はまだわからないけれど、早々に落ち着くことを祈るばかり🛐。


😴 寝正月 😴
既に、朝酒&昼酒、間に昼寝と猫のような正月を。餅は、燃えている~🤭。
長年の会社員生活の延長で、この時期に心身の疲労の回復を~。

 

 


🏢東京国立博物館🏢
正月太り&運動不足でありましたので、ぷらぷらと。
1/16(火)から本阿弥光悦さんの企画展が開催されますね。乱世の時代の数奇者というより、マルチアーティストですかね。
その開催前に、トーハク(東博)でトーハク(等泊)を拝見(笑)。朝廷の御抱え絵師の狩野派とは一線を画する職人集団が、西洋的な足し算ではなく日本的な引き算の世界観で到達した明鏡止水の境地。素晴らしいですね~。
干支にちなんだ展示物に目が行がちでしたが、教科書に掲載されているあの方や対照的な?イケメンも(笑)。

 

 


👀慈姑(くわい)👀
当時としては、驚異的なご長寿!葛飾北斎さんも好んで食べていましたなぁ。
エメラルドブルーの素敵な野郎ですね。「芽が出る」縁起物としても~。
今までビオトープにいた慈姑は、今年の猛暑で全滅、、、新たに正月の余り物を近隣の昭和なスーパーで正月明けにゲット~。
セオリーでは、4月以降の植え込みがベストではありますが、観賞用は環境の異なるパターンでトライアル。
食用?は、広いエリアに4月以降~。長生きしないとね🤭。

 

 


🍚人日の節供🍚
五節供の一番手でありますね。寒さに負けじと芽吹いた若葉の生命力をいただきます~🌱。
現代は便利ですなぁ、、スーパーにセットになって売ってるし、炊飯器でお粥モードもあるし~。
作ってから時間がたってしまったので、ちょいと水分を吸いすぎましたなぁ🤭。

 

 


🗾  紅白丼 🗾
我が家では、慶事に出現します。
以前は、丼の真ん中に円形状のマグロの漬けを盛り、周囲は白米の「日の丸丼」でありましたが、今回はイカも盛られ、進化していますなぁ。他には、餃子しかないのが笑える~🤭。

 

 


1月の骨董イベント出店予定です。
暖かくして、お出かけを~。