今年も盛夏になるのでしょうね。 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【暑さ対策】

かなり強烈な気温になってきました。昨年までに、露天にむけて室温35℃迄耐えられる身体作りをしてきましたが、初の7~8月の露天出店はどうなることやら~。

🍛 夏野菜カレー 🍛 

暑いと発汗作用のある食べ物が良いですね。
カレーの時は、普段使いの古伊万里が活躍します!。最近は、食べすぎなので、いつものカレー皿よりも1寸ほど小さなものへ。

白米は、蓋茶碗に盛ってからひっくり返しましたよ~。ここ数日の暑さを乗り越えるために、辛味をマシマシしましたが、、、手元が狂いハバネロ粉がウィンナーにどっさり(笑)。かなりの発汗😓でありました(笑)。





🍜 5玉うどん 🍜


チビ達が中学生の時からの習慣であります!。
まだ、テーブルマークが加ト吉だった頃の冷凍うどんは5玉セットだったので、休日の昼に父子二人の時は、これを全て喰らいます。当時は、2.5玉づつに分けていたけれど、流石に還暦過ぎには重く、3玉と2玉に~。
最近は、冷凍うどんのコシの強さに驚き、原料を確認したらタピオカ粉が入っていたぁ!。今回は、純粋小麦粉100%の蒸しうどんを冷水洗いで鍛えてみましたよ。夏は、ねばねばが効きますな🤭。




🌶️ 唐辛子醤油 🌶️


これがあれば、蒸し暑い夏も耐えられる~。身体意識が外気温を抹殺してくれるからであります!(笑)。これと海苔だけで、白米二杯🍚はいけますよ~ん。

美智子上皇后さまのご実家の醤油と業務用のなめ茸の空き瓶で、辛味の強いうちに~。

赤くなったものは、種取り用として、このまま枯れるまで自然乾燥させるのです。





🎐 涼しげなものを卓上に 🎐


涼しさを五感で感じるためには何がベストなのでしょうかね、、触覚が直接的に効き目がありますが、昔から聴覚や視覚でも感じられる工夫がありますね。「涼」と書いた文字に100均の醤油スプレーで水をかけ、滲む光景を眺めていますと意外と涼しく感じます。打ち水効果も期待できます!(笑)。





7月はあと2イベントに出店します~。