夏に喰らうもの達は、毎年同じサイクルで。 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【旬を喰らう】

最近は、いつでもどこでも一年中ハウス栽培や養殖された食物がスーパーに並んでいますが、地の物を旬でいただくことが、心身に善いと考えています。地産地消、近隣に産直のセンターや無人販売で野菜が売られていますので、重宝しています。


🌽 とうもろこし 🌽

毎年、近隣の畑の掘っ立て小屋で、本数を言うとそのまま畑から採ってきてくれる産直があります。
東京のお盆は7月なので、実家と自宅用にいつも20本お願いします。麦わら帽子👒で日焼けした野良着姿の喋らなければ、和製ジェームズ・コバーン!?的なおぢぃさんから、いつも必ず生で実食を勧められ、成りの小さいものを「もっていくかぁ~」と言って、おまけに5本も。実食をしたとうもろこしも含めると、実質26本に。毎年この繰り返しであります。いつまでお元気でいてもらいたい~。

最近は剥かないで、ヒゲだけ落としてからレンチンがお手軽!。とても甘くなります~。





🌽 焼きとうもろこし 🌽


夏の定番ですかね。

焦げた醤油の香りがたまりませんねぇ~。刷毛塗りとスプレーの二重醤油攻撃で、ちょいと塩気が強すぎでしたが、夏場には塩分濃い目🧂がピッタリ。キャンプやBBQの雰囲気をだしたくて、わざわざ携帯用折り畳みトングを使いました(笑)。
 



 

🍇 収穫 🍇

住宅街の一角がジャンクルに。公園ではなく、我が家です(笑)。
ご近所迷惑にならない程度に、四季折々の色々なものが成ったり、生えてきますね~😋。葡萄は、頂いたものから育てて毎年収穫できます。千疋屋の高級マスカットはずが、品種不明の葡萄に成長しています。種なしで、味はデラウェアに近いです。勝手にデラマスカットと命名しています~。茗荷もあちらこちらから、ピョコピョコと~。今年は、白オクラが大量収穫できそうです~。




7月の都内の露天は、強烈でありました、、、、地面の反射熱も加わり午前中から43℃にもなりました。事務局のおねぇぃさんが水スプレーを持ち歩き、身体の各所に掛けていただきました。今週末は、下記屋内の「浜松町骨董・アートフェア」を残すのみ。お客様と愉しみます~。お近くの方は、是非お出掛けください。X-11ブースにおります✌。

【浜松町骨董・アートフェア】
【公式】浜松町 骨董・アートフェア|東京都の骨董・クラフト・アートのイベント (antique-fair.com)

01hamamatu