都心部の変貌と自宅の変化 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【渋谷と八重洲と自宅】

コロナ&会社員引退で、すっかり都心部へ出かける機会が減っていましたが、今月からは週一ペースで都心部へ出かけてみようと。冬から春の訪れを感じる暖かさになってきましたね。

<渋谷>
歩いているだけで事件に巻き込まれそう~😮。
若い頃から馴染みのある街ではあるけれど、相変わらず落ち着つきませんね。ホームレスさん達がねぐらにしていた宮下公園の変貌や渋谷スカイを観て帰ろうかと思ったけれど、、早々に退散~。
台湾カステラを焼いているおねぃさんだけが救いでありました🤭。




<八重洲>

所用で日本橋へ~、ついでに八重洲も。渋谷同様、いつの間にか変わっていくのですな。大丸の前が大規模再開発されているとはビックリ😮。でも、対面路地の昼呑みどころは健在(笑)。

肝心の所用よりも、街探索に時間を要し、余計なものを沢山持ち帰ってしまいました。1,000年以上の歴史が詰まった屋久杉万年筆✒から、ブースカタオルにどら焼きと多彩~。

昼は老舗の前は素通りし、八重洲地下街も昔からある店舗は激減し、昭和の時代から残っているスパイスと粉っぽさが売り?で従業員の方々までも昭和な「アルプス」🍛さんで。確か、地下街ができた当初から営業をされている老舗ですね。




<自宅の畑>

2月の初旬に土作りをし、約1ヶ月でふんわりとした土ができるので、毎年3月の第一日曜日に、支柱立て、網張り、スナップエンドウを植えるのが年間のサイクルに~。

苗は雑に地面におとして鍛えます?。最後は、コーヒーや茶かすを撒いてしゅうーりょ~。地味ですなぁ🤭




<自宅の春めき>

啓蟄や

ただ一疋の

青蛙

原 石鼎(はら せきてい)
 

数日前に庭で蛙の初鳴きが始まり、大地が暖まり虫達が出てくるかと周囲を観察したけれど、地蜘蛛の巣しか見つからず~(笑)。

今年は勝負の年なので?菖蒲を植えてみましたよ。昨日から、すっかり春めいてきました。




今週末は、車で出店できる社寺系の骨董市へ初出店。手持ちと車搬入、屋外と屋内では、持ち込み商品やデイスプレイ、天候による装備も考慮し思案中~。