
昨日は、珍しく目的をもってぶらぶらと。書道用の水滴をひとつふたつ見つかれば良いかなぁと。いましたいましたぁ~⤴。
築80年?の荻窪会館で開催されてますが、皆さん畳に座り込んで骨董談義。

【出店数】
屋外と屋内あわせて、12~13店舗でしょうかね。こじんまりとしてますが、西荻自体が骨董の街なので、一日中楽しめますね。
【雰囲気】
1日目と2日目で店舗が入れ替わるシステムなんですね。のんびりして良い感じです。

こんな額も。

お持ち帰りの水滴は、現代ものでしたが可愛いぃぃぃー。微妙にバランスがとれていて動き?も可愛いです。木製は珍しいよーな。ふくら雀の親子でしょうかね。

同じ店主さんが出していた塗椀の包み紙も素晴らしく!椀は買わないで、この水滴を包んでもらいました。注文票みたいですね。絵柄や名入れの注文やら「大至急」の文字やら「写済」のスタンプも面白いっ!。

お決まりのこれなぁに?カオス。買う人いるのでしょうか、、、井戸、、

最後は、一本堂さんの食パンで~。
