おはようございますニコニコ


突然ですが、


考え始めると

止まらないこと凝視

話していいですか?



他の小学校に行っている

特別支援学級のママ友と話していて、

ふと不思議に思ったんですが、


なんで支援級の名前って


幼稚園のクラスみたいな

名前なんでしょう真顔


うちのところは、


『なかよし』みたいな

ひらがな名なのですが、

(身バレ防止のため誤魔化しますニヤニヤ

多分よくある名前)


友達のところは

『にじいろ』

だったり、

『ひかり』『あおぞら』

他に、お花の名前のところも

あるそうですキョロキョロ


なんか平仮名ばかりな気がする…。


なぜ?



平仮名だから、

余計にそう思うのかもしれないけど、


子供っぽすぎません?


って、まぁ、

小学生=子ども だから、

子供っぽいのは良いのか?


でも、幼稚?すぎません?


その名前が、

支援級に対する評価を

下げる要因になってやしないか?


遊んでばっかりいる

クラスというイメージはない?


幼稚なイメージはない?


他の通常級にいる子どもたちは、

そのクラス名を聞いて

どんなことを想像するのか?


どうしても

幼稚園のクラス名みたいだなぁと

一度思ってしまうと、


モヤモヤが止まらない…。


真顔真顔真顔



シンプルに

『特別学級』で良いのでは?


芸能人の人たちが行く

学校には

『芸能クラス』みたいな名称が

あるらしいので、


『スペシャルコース』

美味しそう?タラー


とか、


『選択制クラス』

専門的なイメージ?


とか、


クラスインフィニティ

可能性は無限大


とか、


『クラス 999』

通常級と同じように数字で。


とか。


いえ、ふざけているわけでは

ないのですがネガティブ


なんか、こう、

もう少し洗練された?

工夫された?

名前がいいなぁと思う…。


特別支援学級のクラス名が

平仮名でないケースって

聞いたことがないけど、


覚えやすいように、

平仮名にしているとか、

ルールがあるのかなぁ真顔


読んでいただき、ありがとうございます