自閉症スペクトラムの診断のある
小1の息子エイトを育てています。
4月から特別支援学級に
元気に通っています。
学校での指導方法に関して
疑問に思ったことを書いています。
現(元)教職員の方、
不快に感じられるかもしれません。
あらかじめご了承くださいませ。![]()
おはようございます![]()
あんなに大変な思いをした
運動会がやっと終わったと思いきや、
次に待っていたのは…
学芸発表会![]()
またイベントかい![]()
元教師の友達によると
秋の発表会は
先生たちも一段と気合が入って、
盛り上がるらしい…![]()
来月末に開催される
この学芸発表会。
コロナの影響で
声が出せないとのことで、
今年は楽器の演奏だそうです。
練習が始まりたての頃は
上の娘、マイカも楽しそうに
音符を口ずさんでいたけれど、
最近は愚痴っぽくなってきました![]()
『休み時間のたびに、
練習、練習で、全然遊べない』
『ちょっとでも
間違えるとすぐに
怒られる』
だそうです![]()
『音楽』って
音を楽しむ、ですよね?
全然楽しめてない様子の娘です![]()
ちなみに、
新しい学習指導要領の
音楽の項目(第3、4学年)では、
『進んで音楽に関わり協働して、
音楽活動をする楽しさを
感じながら、
様々な音楽に親しむとともに、
音楽経験を活かして
生活を明るく潤いのあるものに
しようとする態度を養う』
平成29年度学習指導要領
119ページ掲載
とあります。
その後、記載のある
実際の内容のところでは、
技術を身につける、ですとか、
他と合わせて演奏する、
みたいなことも出てきますが、
そもそもは
『楽しむ』が
目標なわけです。
実は、PTAの時に、
学芸発表会の練習をしている
一年生のクラスを
横切ったことがありますが、
かなり怖い感じで
指導する先生の姿を
見てしまいました![]()
あんな感じで怒られたら
やる気もなくなるよね![]()
というか萎縮しちゃうよね?
逆にあの指導で、
やってやるぞー
って思えるのが
凄い…。
その、
やってやるぞー![]()
となれる子たちが大人になって
今の日本を支えているような
気にさえなってきました![]()
間違いなく、
下の息子エイトは
やってやるぞー![]()
![]()
そんなん無理だから
始めからやらないわ![]()
になることでしょう…![]()
なんか…
チラッと失礼なことを
考えてしまうのですが、
先生たちの発表会に
なってないよね?![]()
ちゃんと、子供たちが
楽しめるように
工夫してくださってるんだよね?
できるようになった時に
味わえる楽しさ?
それを、体験させるために
必死でやってくださってる、
そういうことよね?
親に
子供達の最高の姿を見せたい![]()
そういう思いで、
先生方が日々頑張っていてくださると
いつも信じていますが、
一年生たちに
怒鳴りつけながら
指導している現場を
うっかり見てしまった私は、
たまに心配になってしまうのでした。
読んでいただき、ありがとうございます
激務の中、大勢の生徒を全員一定のレベルまで持っていかなきゃいけない。ちゃんとやらないと保護者からの反応も怖い。でも、楽しませてあげたい…。先生たちも本当に大変なお仕事だと思います。尊敬しかないです。
一方で、メンタル豆腐な子供を育てる親としては、一部の指導方法に疑問を感じることも多く、心配になることもあるので、記事にさせていただきました。不快になられた方、いらっしゃいましたら、お許しください。
アメトピ掲載![]()
こちら![]()
こちらも
こちらも![]()





