Manor Lords 攻略メモ 産業編

 

(内容はversion 0.7.975のもの)

 

1.ベリー採集

ベリーは食料になる他、染料の原料でもある重要資源。3月の半ばくらいから収穫可能になり、11月の終わりまで採集可能。序盤から簡単に入手できる貴重な食料だが、1月~2月(冬)の間は一切採集できないので注意。

収穫可能になる3月半ばくらいから、6月後半までどんどん増える6月後半からは増加は止まり、12月には減少しはじめ、12月半ばには0になる。

なので、ベリーを最大限取りたい時は、3月から6月に集中的に人員を配置するのがよい。もちろん、輸送も忘れずに。6月後半からはベリーが増えないので、取り尽くしたら人員を他の仕事に割り当てると効率が上がる。

<参考>

収穫量:約260(20区画の町で約1年分の食料総統)

ベリー採集場所が拠点にかなり近い場合。青丸がベリー採集小屋、黄丸が食料庫。

3月半ばから2~3家族を採集に割り当て続けた結果、序盤では十分すぎるベリーが収穫できた。

 

 

今のところ、備蓄したベリーが時間経過で腐敗する、という概念は無いため、3月~11月まで、可能な限り採集しておけば、冬の食料に困らなくなる。

 

 

2.伐採

シミュレーションゲームの基本産業。建材の基本である木材を獲得する。他のゲームと異なる点は、切った丸太を運ぶのに牛が必要、ということ。人間は丸太を運べないのだ。そのため、伐採所の人員を増やしても、木を切り倒して丸太にするまでなら早くなるが、切った丸太を運べるのは牛だけなので、牛も増やさないと木材増加スピードは上がらないことに注意

1年目くらいなら牛1頭でもさほど困らないが、2年目以降、町が大きくなりあちこちで建設が始まり牛が引っ張りだこになると、いつの間にか伐採所の在庫は満杯なのに木材が集まらないので建築が始まらない、板材が作れない、という問題に悩むことになる。

 

 

3.狩猟

シミュレーションゲームの基本産業。Manor lordsでは、食料である「肉」と衣服の原料となる「生皮」を得ることができる。

20頭の狩猟地では、野生動物(鹿)の繁殖はゆっくりめなので、狩猟のみで肉も生皮も十分な量を得ることは難しい。

40頭の狩猟地だと、野生動物の繁殖スピードはやや速いように感じた(あくまで感じただけだが)。こちらの場合は、けっこうな量の肉と皮が確保できる。政策も組み合わせれば、豊かな富の源泉になってくれる。

 

 

4.農業

Manor Loardsの農業は以下の流れで行われる。

 

耕し ⇒ 播種(種まき) ⇒ 成長 ⇒ 収穫

 

収穫が始まるのは9月だが、Manor Loadsで特徴的なのは

収穫後に再び耕し⇒播種ができること

だ。

早ければ、9月中に収穫⇒耕し⇒播種まで完了してしまう。播種まで完了すると、作物の成長が始まり、それは冬も続いてなんと越冬する

そして、来年の9月までじっくりと成長していく、というのがManor Loadsの現バージョンの農業だ。なので、作物を最大限育てて収穫したい、という場合は、秋のうちに収穫から播種まで終えておくのがよい。

 

ただ、現実では小麦を植えた状態で越冬させることは難しいので、いつか修正されるのではないか、と思っている。

 

 

5.木挽穴(板材製作)

丸太1から板材5を作る施設。丸太運びには牛が必要なので、丸太が集積される伐採所の隣がベストポジション(↓参照 青で囲ったのが伐採所)

 

板材はとにかく需要が多い。中盤以降、効率よく製作するには専用の牛を一頭用意するのがオススメ。

 

<問題点?>

マナー・ロードでは労働の割り当ては家族単位で、現状では一家族3人が標準になっている。しかし、木挽穴では3人のうち作業するのは一人だけで、他の2人は「待機中」となっていることが多い。↓

この問題は、今後のアップデートで改善されることを期待。

 

 

6.植林

12月~2月(冬)は作業不可。他の仕事を割当てよう。

ただ、2年目以降は拠点付近の森がほぼ伐採し尽くされ、遠くまで木を切りに行かざるを得なくなることも。人手に余裕が出てきたら、植林も進めておくと長い目で見れば木材獲得効率が上がる。

 

 

 

7.木炭作り

薪1個を追加加工することで、木炭2個を生産できる。薪1個と木炭1個は燃料としては同等のようなので、一手間かけることで燃料供給を2倍にすることができる。

炭窯(木炭製造設備)には2家族を配置することができるが、実際に木炭を同時に作ることができるのは3人までの模様。グラフィックも窯は3個しかないので、人数を増やしたところで使える窯は3個だけ、ということになっているようだ。

となると、木炭生産量を増やすには、1つの炭窯に2家族配置するのではなく、2つの炭窯を作って、1家族ずつ配置する方が効率的、ということになる。

これについては、今後のバージョンアップで修正が入るのではないか、と思う。

 

 Manor Lords 攻略メモ 交易編

 

(以下の情報はversion 0.7.975のもの)

 

・領土内交易

 自国領が2つ以上の領域に広がると、交易所にて「領土内交易」が可能になる。「領土内交易」は、例えば鉄鉱石が豊富なエリアから不足しているエリアに輸送するなど、自国内での自給自足を促進するものだ。

 ただ、単純な「輸送」ではなく「領土内交易」なので、取引には地域資産が使われることに要注意。買うエリアは地域資産を支払い、売るエリアは地域資産を受け取る。

 なので、純粋に地域資産収入を増やすためには、これまでと同様に領土外に資源を売る必要がある。

 

<一回の交易で、取引できる量>

人:5個(粘土で確認)

 

Manor Loads 実績解除チャレンジ「商人の技」

(チャレンジ時のバージョンはアーリーアクセス版 Ver.0.7.955)

 

今回挑戦する実績がこちら↓

 

狩りと(木の実)ベリー収集は序盤の重要産業。これを使わないで街を育てる、というのはかなり難しく感じますが、意外とそうでもありません。実績名に「商人の技」とあるように、攻略のキーは

交易

です。

 

私も最近わかってきたのですが、Manor Loadsでは交易が重要です。領地の発展スピードは、交易をどれだけ活用できるかに掛かっている、といっても過言ではない、と思います。中世シミュレーションゲームということで、何となく自給自足でがんばるイメージがありますし、それでもゆっくりながら領地は発展していきます。ただ、領地発展の方法は自給自足だけではない、ということを学べるのがこのチャレンジでした。

 

1.交易による食料の確保

さて、このチャレンジで最初の壁として立ちはだかるのが「食料問題」。ベリー収集と狩りができないとなると、他の方法で食料を調達する方法を考えなければなりません。対策としては、民家の裏庭で栽培する野菜や卵が考えられますが、序盤で得られる量は限られているのでこれだけでは足りません。手持ちの食料はパン20個。5家族なので4か月分しかありません。この4カ月の間に、5家族分の食料を安定供給する方法を確立する必要があります。それが「交易」です。

↓食料交易の価格

ただ、次の問題が「食料を買うお金をどうやって稼ぐか?」という問題です。上の図は初期状態での交易品目の値段表。例えば一番上のハチミツは「3/13」と表示されていますが、これは「売る時は3、買う時は13」ということ。つまり、ハチミツを5家族の1か月分である5個買うためには、金は13*5 = 65必要、となるわけです。初期の手持ち資金は50なので、これでは1カ月分を買うこともできません。

ちなみに、購入価格は開発ポイントを使って大幅に減額させ、売る時の値段と同じにすることが可能なのですが、それまでは毎月、食料代を何とかして稼ぐ必要があるわけですね。

それでは何を売るか?今回目を付けたのは粘土から作る「屋根材」でした。

↓建築資材の交易価格表

屋根材の材料は「粘土」ですが、これは領地から豊富に採掘できます。なので、粘土を採掘し、それを屋根材に加工して売る、というわけですね。屋根材の初期価格は売却で8、購入で18。5家族の食料1か月分を賄うには、一番安い「肉」を5個で 12 * 5 = 60あればいいので、毎月屋根材を8個売れば、食費が賄えることになるわけです。

 

というわけで、最初の生き残り戦略は

粘土を採掘して屋根材に加工して稼ぐ

です。

 

↑5家族の家と伐採場、そして倉庫に交易所と屋根材製作所を作った集落。通常プレイなら人口を増やすために家屋を建築するところですが、家族が増えると食費がかさむので、食料の安定供給が確保できるまでは5家族体制を維持します。

ゲーム開始から1カ月が経って4月。領地レベルが上がって「小さな集落」に格上げとなります。開発ポイントを1つ使えるので、今回は交易ルートの設立費用を最大25に抑えるバフを選択しました。今回は「交易命」だからね。

次の領地レベル「集落」に上がるには、5住戸のうち2戸をレベル2に上げる必要があります。なので、そのためには、「小さな教会」を建設することに加えて、何かしらの衣類材料を供給しなければなりません。

↓レベル1の家屋データ。

 

教会については単純です。建築資材を集めて建てる。それ以外に解決法はありません。考えなければならないのが、衣類の提供です。通常プレイだと、狩りをすることで「生皮」を入手できるので、それを「皮なめし屋」で「革」に加工することで供給されるのですが、本チャレンジは狩り禁止。。そこで、ひとまずは住宅裏庭でヤギを飼って、そこから得られる「生皮」を使うことにしました。交易で買うことも可能ですが、それだと食料購入に掛けられるお金が減ってしまうので、それまでは我慢。

 

こうして、地域資産の金額と食料、屋根材、そしてその他の資源の量を見ながら、5家族の仕事配分を適宜変更する作業を続けること約3カ月。7月には教会が完成しました。

↓7月の雨の日の領地。

 

そして、住宅裏庭のヤギ小屋から生皮が回収できたので、2個の生皮を「革」に加工。これを市場に供給して、9月に2戸をレベル2へ上げることに成功。

 

獲得した開発ポイントを使って、交易で購入時の関税を撤廃する(=売る時も買う時もモノの値段は同じになる)をアンロック。これで格安で食料を購入することができるようになり、安定供給が可能になりました!

ここまで来れば、後は消化試合のようなもの。住宅を5区画追加建築し、人口を増加させます。

 

2.集落のレベルアップ

さて、食料安定供給が確保できたところで、次の目標は集落のレベルを「小さな町」まで上げること。「小さな町」の条件は

1.レベル1以上の住戸 10以上

2.レベル2以上の住戸 5以上

3.レベル3以上の住戸 3以上

と、レベル3の住戸が3つ必要になるのがポイントです。

 

レベル3の住戸を作る関門となるのは

・酒場でエール酒を供給

・教会をアップグレード

・靴、マント、衣類のうちいずれかを供給

 

の3点です。教会アップグレードは建築資材が貯まれば作れるのでOKなのですが、酒場のエール酒と衣類の供給には、再び交易所の力に頼ることになります。エール酒を自分で作るには

大麦を栽培・収穫⇒大麦から麦芽⇒醸造所に改築した住戸で麦芽からエール酒⇒酒場でエール酒を供給

となるのですが、たいていの場合大麦を入手するところで手間取ります。というのも、大麦の栽培に適した土地は少ないので、運が良くないと自給は難しい、からです。そこで、原料である大麦を交易で買い、あとは自分でエール酒まで造ることにしました。

衣類については、「革」2個で作れる「靴」が一番楽かと思い、「靴」を生産することに。この頃には、屋根材の販売で十分な資金が手元にあったので、原料である「生皮」も交易で必要量を買うことに。裏庭のヤギさんだけで、必要量を賄うのは厳しかったので。

こうしているうちに、翌年の5月には集落のレベルが「小さな町」に到達。実績解除となりました。

↓「小さな町」に到達した瞬間

 

というわけで、思いのほか早く実績獲得に成功!

 

1.2%と、一部のプレイヤーしかまだ取れていない実績ですが、交易に慣れればわりと簡単に取れる実績だと思います。

 

 

 

Farthest Frontier 攻略メモ 建物編

 

1.掘っ立て小屋

Tier :2  アップグレード:無し  耐久力:300

保管可能アイテム:薪、食料

 

街から離れた鉱山等の労働者が、家に帰らなくても長期間働くために、薪や食料を保管する、という役割を持つのが掘っ立て小屋。薪や食料を保管できる他に、冬になって労働者が暖を取るために家に帰る際も、近くの掘っ立て小屋に薪が備えてあれば、町まで戻らずに掘っ立て小屋で暖を取ることが可能。その後、また職場に戻るので移動時間が節約できる。

街を広げるのも限界があるので、遠くの資源を取りに行く際は掘っ立て小屋を近くに立てておけば、移動時間の節約に繋がる。

 

2.大金庫

Tier :2  アップグレード:無し  耐久力:5,000 保管容量:25,000

その他保管可能アイテム:近接武器、盾、鎧

 

その名の通り、金を保管するのが役割。そんなものわざわざ建設する必要あるの?と思うと思うが、答えは簡単。

 

必要です

 

というのも、本ゲームではお金は「金延べ棒」というれっきとしたアイテムの一種となっており、実は保管庫の容量を食ってしまっているのだ。お金も物資も少ない序盤~前半は気にならないが、Tier2になって街が発展してくると、保管庫はやがて満杯になってしまい、生産活動効率が低下する要因になってしまうのだ。

そこで登場するのが大金庫。金専用だが、大量に保管できるので、保管庫容量問題の解決に一役買ってくれる。

設置位置は、行商人と取引する交易所の近くがよい。

 

 

 

Farthest Frontier 攻略メモ 産業編

 

1.狩猟小屋

 

 

Tier:1 耐久力: アップグレード:有 作業者:1名のみ

生産品目:肉 毛皮 獣脂

 

序盤から設置できる重要な産業。鹿やイノシシを狩って、食料となる肉、毛皮の外套や靴の材料となる毛皮、そして石鹸の材料となる獣脂を獲得できる。

 

<狩人の動き>

1.狩猟。獲物を狩りに行く。(「狩猟」「攻撃中」「死体を回収しています」)

⇒この部分だけなら、狩猟小屋は狩場から近い方がよい。ただ、後述の作業もあるので、一概にそうとも言い切れないのが難しいところ。

 

2.死骸を猟師小屋へ運ぶ。(「肉を備蓄しています」)

「死骸」となった獲物を猟師小屋へ運ぶ。

 

3.屠殺作業(「屠殺作業中です」)

狩った獲物の「死骸」を狩猟小屋に運んだ後、小屋内で作業。この結果、死骸に応じて肉、毛皮、獣脂が狩猟小屋に備蓄される。

 

4.生産品の輸送(「生産品を輸送しています」)

毛皮・獣脂は狩人自身が保管庫まで運ぶこともある。

⇒この部分だけなら、狩猟小屋は保管庫から近い方がよい。ただ、狩場は基本的に街中にはないので、どちらを優先するかでトレードオフになる。

 

5.「住居に備蓄しています」⇒狩人自身が消費する食料や薪を、自分自身で食料庫や市場から取って来て狩猟小屋に運んだり自分の所有物としたりする。

・鶏舎で卵、燻製工房で燻製肉を取って狩猟小屋へ運ぶ。

 

 

6.狩りの道具の補充?(「武器を探しています」)

 

 

7.身に着ける者の補充(「服を調達しています」)

保管庫に行って靴を取って装備する。

 

8.酒場へ行く(「ビールを消費しています」)

酒場に行ってビールを飲む。

 

 

2.釣り小屋

 

Tier:1 耐久力: アップグレード:無 作業者:1名のみ

生産品目:魚

 

池・湖で魚を釣る。作るかどうかは環境次第。猟師と比べると、生産品目は純粋に食料のみ(「魚」だけ)で、毛皮や獣脂などその他の原料が手に入らないのがやや物足りない。

 

<漁師の動き>

1.「魚を釣っています」⇒魚釣り

表示の通り、指定された範囲で魚を釣っている。猟師の本業。

 

2.「魚を備蓄しています」⇒釣った魚を漁師小屋へ運ぶ。なお、漁師小屋における魚の最大保管可能量は20。

 

3.「魚を荷下ろししています」⇒魚の輸送

漁師小屋に保管された魚を、食料庫へ運ぶ。

 

4.「住居に備蓄しています」⇒石鹸を漁師小屋へ運ぶ

 

<効率的な設置場所>

池の近くが良いように感じるが、釣った魚を自分で食料庫等へ運ぶ作業が発生するので、町中から遠いのは非効率な輸送となってしまう。

 

3.燻製工房

 

Tier:1 耐久力: アップグレード:無 作業者:最大2名

生産品目:燻製肉 燻製魚 快適度:悪影響+2

 

肉や魚は腐敗が早い。その問題を解決してくれるのがこの燻製工房。薪を消費するが、肉や魚を燻製にして保存期間を延ばすことができる。序盤から終盤までフル稼働するであろう産業。

 

<燻製職人の動き>

1.「燻製工房に備蓄しています」⇒肉・魚・薪などを保管庫等に取りに行き、燻製工房に運ぶ。

⇒狩猟小屋に肉を取りに行くこともあるが、頻度は少ない。おそらく、優先順位が保管庫>狩猟小屋となっているのか、狩猟小屋に肉が保管されている期間が短い、などの理由が考えられる。

 

2.燻製の作成(「魚を燻しています」)

燻製工房で燻製肉、燻製魚を作る。

 

3.生活必需品の輸送(「住居に備蓄しています」)

・井戸に水を汲みに行き、住居に運ぶ。

・石鹸屋に行って石鹸を取り、家に運ぶ。

⇒これは燻製職人に限った仕事ではないと思う。

 

<効率的な設置場所>

1にあるように、原材料の近くである狩猟小屋や釣り小屋の近くは無意味。むしろ肉や魚が保管される食料庫や市場の近くがベスト。ただし、快適度への悪影響が大なので、住宅エリアからは離すべき。

 

 

4.かご屋

Tier:1 耐久力:600 アップグレード:無し 作業者:最大2名

生産品目:バスケット1個 必要材料:柳2個

 

Tier1から実施可能な産業。バスケットは労働者が装備すると物資の運搬量が増えるので、作業効率上昇に繋がる地味だが重要アイテム。近くで柳が採れるのなら、是非自作したい。なお、余ったバスケットは行商人に売ることもできるので、柳が大量に採れる環境なら、量産して金を稼ぐ、という運営もできる。

 

<かご屋の動き>

1.「バスケットを製作しています」⇒バスケット製作中。

 

2.「住居に備蓄しています」⇒家にろうそくを運ぶ。

 

 

<効率的な設置場所>

材料である柳を取りに行く必要があるので、保管庫の近くがよい。

 

 

5.薪割り工房

Tier:1 耐久力:600 アップグレード:無し 作業者:最大2名

生産品目:薪20個 必要材料:丸太1個

 

生活必需品の一つである「」を生産する重要施設。薪は住宅で暖を取るのみならず、燻製工房でも燻製品の生産に必要だったりするので、地味ながら重要。ただし、材料の丸太は建築資材としても使うほか、上級建築資材となる「板」の材料でもあるので、薪を過剰生産には注意。上限を設定しておくのがオススメ。

 

<薪割り職人の動き>

1.「薪割りをしています」⇒薪を生産中

 

2.「薪割り場に備蓄しています」⇒保管庫・荷車に丸太を取りに行き、薪割り工房まで運ぶ。

 

<効率的な設置場所>

上記の通り、丸太を取りに行く必要があるので、保管庫や荷車の近くがよい。

 

 

5.市場

 

Tier:1 耐久力: アップグレード:有 作業者:最大4名

 

<雑貨屋(市場労働者)の動き>

1.「市場に備蓄しています」

・燻製工房に行き、燻製魚を市場へ運ぶ。

・食料庫から、魚、野菜、木の実を市場へ運ぶ。

 

 

6.レンガ工房

Tier:3 耐久力:850 アップグレード:無し 作業者:最大4名

生産品目:レンガ1個 必要材料:粘土5個 石炭2個 快適度:悪影響+2

 

Tier3の建物建材、建物アップグレード建材としてレンガが大量に必要になる。行商人から買うこともできるが、粘土や石炭が採れる環境なら自作した方が絶対にお得で早い。

 

<保管品目>

レンガ、粘土、石炭

 

<レンガ工房職人の動き>

1.粘土と石炭を取りに行く。行先は資材置き場が一般的だが、炭鉱に保管されているのを直接取りに行くこともある。

⇒粘土・石炭の資材置き場の近くにレンガ工房を建設すると置くと、移動効率が良い。あるいは、炭鉱と粘土鉱の近くにレンガ工房を置く、というのもありか。

 

2.材料が揃ったらレンガ製造開始。

 

3.レンガが完成したら、レンガを資材置き場に置きに行く。

⇒1のことも考えると、やはり資材置き場が近くにあるほうが良い。