竹林保全活動(2025.4.26) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会のヘルプで、

 

竹林保全活動へ参加しました。

 

久しぶりのめぐみ野緑地の竹林。爆  笑

 

 
奇麗に整備されてます!ニコニコ

 

 
こちらは、山の上の雑木林。
 
ここも、下草が刈られていて、奇麗に維持されてます~。

 

 

この木も懐かしいねぇ。にっこり

 

 

この木の上に、巣箱が据え付けられてました。

 

ムササビ用だって!びっくり

 

 

こちらは、私が大事に育てていたクヌギです。

 

すっかり背が伸びて、

 

見上げるほどに。照れ

 

植えたときの記事を探したら、2017年でした。

自然の会の活動(2017.03.04) | タケシのありのまま日記

 

 

 
そして、こちらの竹林も奇麗に整備されてました。

 

 
この手前のクヌギが枯れてしまったのは、
 
ほんと残念。赤ちゃん泣き
 
すっかりキノコに覆われてます。
 
 

さて、今回も学生ボランティアのみなさんが来てくれまして、

 

彼らに竹林保全の大切さを指導した後、

 

余分な竹の伐採ってことで、

 

タケノコの駆除?収穫?を行いました。

 

 
生のタケノコを見るのが初めての子もいて、
 
何をどうしてよいやら・・・という感じで、新鮮。

 

 
掘り方を説明して、やってもらいました。
 
実践あるのみ!

 

 
次から次へと、掘りました~。

 

 

基本、竹林からはみ出して生えてるタケノコを伐採します。

 

 
また、こういう斜面のものも伐採。
 
ただ、斜面での伐採は、なかなか大変!
 
でも、学生さんに頑張ってもらいました。
 
タケノコを掘る時の、
 
あの、ぐぐぐ・・・!!という感触が、
 
たまらんですねぇ。照れ

 

 

 

収穫・・・じゃなくて伐採したタケノコはこんな感じ。

 

今年は裏年らしく、やっぱり少なめでした。

 

今日は、時間が無かったので、

 

終了間際で引き上げましたが、

 

終了後は、たくさん働いてくれた学生さんらに、

 

特製焼きそばが振舞われたそうです。

 

きっと、今日の模様は、そのうち、自然の会のブログに掲載されるはず・・・。ニコニコ

 

めぐみ野自然の会