今日は、自然の会の活動日。
今回の活動は、苗木を植えよう!です。

前日、ネットで注文した苗木が到着しました。
段ボールに守られて、大事な苗木が届きました。

今回は、クヌギ、ヤマザクラ、梅、柚子です。

まず、ビオトープの西側斜面に穴を掘ります。

そこに、ビオトープの雑草で作ったたい肥を投入。

苗を入れて、土を被せ、支柱を立てて、
支柱と苗を結びます。

最後に水をやるのですが、斜面なので大変!
四つん這いになりながらの作業でした~。

これは梅です。無事に植えました!

梅と柚子を植えました。

こちらが柚子です。

それから、植えた場所の周囲にトラロープで囲いを作りました。
いたずら厳禁!なんで。
この西側斜面の植樹は終了で、
続いて緑地の雑木林に移動しました。


肥料となる腐葉土は、そのへんにたくさん!

次々と植えて、土を被せていきます。

こちらも支柱に紐で結びます。

クヌギ4本とヤマザクラ2本を、みんなで植えました。

そうそう、水が足りなかったので、池から汲んだ水をここまで持ってきました。
重かった~。
みなさん、お疲れさまでした~。
こうして、雑木林は再生していくことが出来ます。
10年経てば、立派な木に成長してくれるでしょう~。
時間はかかるけど、地道な作業が実を結ぶのですよね。