カブト&クワガタ探し | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、虫のネタです。てんとうむし

 

まず、畑で野菜を収穫した後の帰り道、

 

道路の上に、この子らが。。。

 

 

あらまぁ。ニコニコ

 

でも、道路の上なので、危ないよ。

 
ということで、道路わきに避難してもらいました。
 
でも、玉虫のペアって、初めて見るかも!ニコニコ
 
 
続いて、今日の夕方、
 
元家のあるめぐみ野のイベントへ参加しました。
 
毎年恒例の、カブト&クワガタを探そうイベントで、
 
もちろん、運営側です。
 
元々、私が始めた、思い入れのあるイベントですよ。ほんわか
 
地域の子供たちに、虫捕りのワクワクを体験させたい&虫好きになってほしい、
 
子供たちの親御さんに、雑木林の保全活動を知ってもらい、協力を得られるようにする、
 
というのが目的です。
 
 
会場は例年通り、雑木林とビオトープ(公園)の2か所。
 
まず、雑木林会場を確認。
 

 

昨年と変わりませんが、相変わらず雑木林は老木ばかり。

 

 

こちらのクヌギも、完全に枯れてます。

 

 
隣の竹林から、竹が倒れ掛かってるよ。
 
この雑木林は、かなり古いので、どの木も老木で、
 
いつ枯れてもおかしくありません。
 
実際、近年のナラ枯れで、たくさんの木が枯れました。
 
そこで、8年ぐらい前に、新しいクヌギを植えたんですが、
 
今は、こんな感じでした!びっくり
 


幹も5cmぐらいになって、だいぶしっかりしてきました!ニコニコ

 

 

続いて、ビオトープのほうですが、

 

 

こちらは、この階段脇の斜面に、比較的若いクヌギやコナラが沢山あります。

 

 

なので、ここでもカブト&クワガタが。

 

というか、雑木林よりも、こっちのほうが、沢山います。

 

そして、日が暮れまして、午後7時すぎにイベントがスタート。

 

 

最初は、雑木林から。

 

真っ暗になった雑木林を探検するだけでも、なにかワクワクしますよね。

 

子供たちのテンションが伝わってくるので、やる方も嬉しいですねぇ。ほんわか

 

 
まぁ、雑木林では、バナナトラップを仕掛けてたんですが、
 
そちらの成果はあまりなく、無気力
 
辛うじて出ていた樹液の箇所に、カブトムシがいました。
 
 
続いて、ビオトープへ移動。

 

割と広範囲に沢山の木があるので、みんな分散しましたが、

 

でも、やっぱり西側斜面のこの木が一番かな?

 

 

枝ぶりが素晴らしいクヌギで、昔からご神木として崇めていた木です。(笑)

 

 

今年も、沢山の子供たちに集まってもらって、良かったです。

 

虫好きの子が増えますように。お願い