本編は終わりましたが、
こぼれ話が続きます。
まずはフェリー編。
で、往路のオーシャン東九フェリーです。
まず、最初に書いておきたいのは、乗船前の話。
乗船する有明ふ頭ターミナルの最寄りコンビニは、地図上だと、
有明ふ頭にあるローソンなんです。
ここで買い物しようと思っていたのですが、
このローソンは、一般車立ち入り禁止区域にあるので、いけません!!
このりんかい線・国際展示場駅近くのコンビニが一番近いはず。
要注意です。
それから乗船時刻について。
出航は19時半ですが、バイクの乗船は18時過ぎ・・・ぐらい、とされています。
が、時刻は、その日によって変わるようで、しかもバイクが必ずしも最初ではありません。
今回は、四輪が先でした。
バイクが先のことが多いので、ついつい期待しちゃうのですが。
今回も、そろそろ・・・?という雰囲気になってから、50分ぐらい待ちました。。。
それから、出航直後の、東京港の夜景は絶景なので、
ぜひ、お楽しみに~。
この、ゲートブリッジを潜る時は、なかなか迫力満点ですからね!
それから、今回乗船したのは、4隻のうちの、フェリーどうごです。
前年と全く同じ。
他のフェリーも乗ってみたかったんですが・・・。
そして、今回も普通の2等寝台。相部屋ってやつです。
ブルーに塗られている場所ですね。
てっきり満席かと思いきや、そうでもありませんでした。
上下段あるのですが、私は上段で、下段は空席。
で、部屋は、こんな感じ・・・
今回は、動画も撮ってみました。
ちなみに昨年もレポートしてるので、参考までに。
2021九州ツーリング~オーシャン東九フェリー~ | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)
なお、昨年は気になった、ゴンゴン・・・というエンジン音ですが、
今年は気になりませんでした。
やっぱり、場所によるのでしょうね。
昨年も書きましたが、
冷凍食品が充実しているとは言え、
2泊するとなると、やっぱり心もとないので、
今回も事前にコンビニで買い出ししましたよ。
で、今回は、ちくわうどんにチャレンジしてみました。
普通に旨かったですよ。
あ、ちょっとだけ、ちくわの解凍が足りなかったかも・・・。(笑)
電子レンジは、これでもか!というぐらい台数が揃っているので、
まったく並ぶ必要なし。
メニューごとのボタンもあるので、
操作方法も簡単です。
これは、晩飯に食べたドリアですが、
これも、電子レンジにボタンが設定されているので、
押すだけ。
今回は、2日目の昼飯と夜飯で利用しました。
それから、この広いデッキに出られるのがイイですね~。
転落防止のためフェンスが高いのですが、
そのため、多少風があってもオープンにしてくれるのでしょうか。
ここからの眺めは最高でしたよ。
それから、船内にはWiFiは無いのですが、
意外と4Gが入って、ビックリ。
紀伊半島沖から徳島入港まで、ほぼ入ってましたね。
また、徳島港から室戸岬過ぎまでも問題なし。
まぁ、徳島港入港時間がたっぷりあるので、
その間に、いろいろネットを使ってました。
自動販売機が並ぶオーシャンズプラザは、広々として
特に、込み合うことも無く快適でした。
徳島入港後は、がらんとして、独り占め状態。
また、意外とこのフロントスペース、
船首部分が見えて、
面白い場所です。
こんな感じでソファもあります。
ここで、暫くゴロゴロしてました。
ということで、2泊後の3日目の朝、5時半(日曜日のみ6時半)に新門司港へ到着します。
横須賀からやってくる東京九州フェリーが、2日目の夜21時に到着するので、
だったら、フェリー内でもう一泊して、朝に到着するほうがイイ!
なので、このフェリーは、絶対使えます。(笑)
レストランが無いのが寂しいという声はありそうですが、
そこを我慢すれば、まったく文句のつけようがないフェリーですよ。
どっちかというと、旅客よりも貨物主体のフェリーで、
船内設備は簡素ですけれど、
東京から四国に行ける唯一のフェリーなので、
ライダーには大人気ですね。
四国だけでなく、九州もこっちのフェリーをお勧めします。(往路は)