2023西日本周遊ツーリング(その12) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

5/3、ツーリング5日目です。

 

ここは九州、大分県玖珠町。

 

 

意外と寒くて、夜中に何度も目が覚めました。予防

 

 

明け方の静かな水面。

 

 

ほんわか、水面から湯気も。雪の結晶

 

 

だいぶ明るくなってきて、この日も出発。

 

 

野営したのは、こんな場所でした。

 

お世話になりました。

 

で、県道43号を北上し、

 

 

途中、後ろからお日様。晴れ

 

早朝の走行は、朝日を浴びながらなので、

 

すごく爽快ですよぉ~。

 

そしてR212に合流したところで、

 

道の駅「やまくに」です。

 

 

ここは、目の前にコンビニもあって、

 

朝飯を仕入れて、道の駅の休憩所で、ゆったり朝ごはん。パン

 

この道の駅の休憩所は、小さい座敷もあって、

 

ここは良い場所でしたよ。

 

いざと言う時は、寝泊まりも出来そうな・・・。照れ

 

それと、地元の方から話しかけられまして、

 

バイク談議で花が咲きました。チューリップオレンジ

 

やっぱり、八王子ナンバーで走っていると、

 

声をかけられることが多いです。わんわん

 

で、さっき気が付いたのですが、

 

この道の駅は、2021年にも来ていて、

 

しかも隣にある温泉にも入っていたみたい。(笑)

 

2021九州ツーリング~その12~ | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

やばい、すっかり忘れてた。。。滝汗

 

 

そして、さらにR212を北上。

 

耶馬渓近くの道の駅でトイレに立ち寄った後、

 

 

ついにR10へ合流です。

 

R10は、地元鹿児島に繋がる九州の幹線ですから、

 

感慨深いのですよ。ほんわか

 

 

そして道の駅「豊前おこしかけ」にて休憩。

 

 

ここは、豊前市です。

 

豊前市って好きだなぁ。ほんわか

 

なぜなら、私の苗字と同じ字が入ってるから。(笑)

 

 

さて、ここから実は高速道路に乗りました。DASH!

 

東九州自動車道です。

 

この先は、非常に混雑するので、こういうときは高速道路でワープです。

 

やっぱり北九州は、車が多いです!

 

そして行橋ICで降りて、県道28号で平尾台へ。

 

 

平尾台は、実は初めて。

 

 

平尾台と言えば、九州随一のカルスト地形で、ヒヨコ

 

 

日本三大カルストの一つ。パンダ

 

 

こんな、高原の景色が広がります。

 

 

 

お馴染みの、白い石灰岩の岩々が見え、ネコ

 

 

なだらかな稜線と、

 

 

緑が素晴らしいです。お月様

 

ただ、路面はあまり良く無くて、

 

快走する感じではない。

 

でも、地元の走り屋さんが走っていましたけど。

 

よく、こんな荒れた路面で走るな!ポーン

 

 

そして県道28号を北上し、R322へ合流。

 

ここから、一昨年に走った北九州の市街地走行。

 

まだ記憶も新しく、懐かしいなぁ~と思いながらやってきたのは、

 

 

新門司港のフェリーターミナル。

 

見えるのは、東京と四国、九州を結ぶオーシャン東九フェリー。

 

ほんとは、アレに乗りたかったのだけど、

 

予約が取れなかったんです・・・。大泣き

 

 

その隣には、阪九フェリー。

 

 

これにも乗ってみたいなぁ・・・。お願い

 

 

また、せっかくなので、こちらの名門大洋フェリーも記念撮影。

 

これらは、九州と関西を結ぶフェリーたちです。

 

実は、ちょっと、このとき迷ってまして。

 

ここから関西までフェリーで帰ろうかなぁ・・・凝視

 

と思ったりもしたんですが、

 

でも、ここまで来たら・・・

 

ってことで、こちらへ。

 

 

関門海峡です。

 

あっちは本州・下関。

 

いつか、この海峡を越えてみたいなぁ~って思ってたんですよ。ニコニコ

 

2018山陰ツーリング(その3) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

2021九州ツーリング~その12~ | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

で、この海峡を越えたら、

 

本州じゃないですか。

 

 

だったら、そのまま東京まで一気に・・・

 

と、ここで覚悟を決めました!怒り

 

 

で、どう越えるか?

 

この関門海峡大橋で越えるのも良いですが、それはちょっとアッサリすぎる。うさぎ

 

やっぱり日本最古の海底トンネルである国道3号線で越えたい!

 

ということで、これまた九州の幹線R3へ。

 

渋滞の中、下の写真は、トンネルの料金所を過ぎたところです。

 

 

突然、料金所が出てきてビックリ。

 

有料ってことを忘れてた・・・。滝汗

 

しかもETCじゃないので、小銭で払うのに四苦八苦。滝汗

 

せめてETCにしてほしい。。。

 

 

これがトンネルの入り口です。

 

ここで本州と繋がっている!

 

残念ながら、動画用カメラの容量切れで、動画は無いのですが、

 

歴史ある海底トンネルを走れました!

 

 

そしてトンネルを潜り抜け、

 

R3からR2へ。

 

ついに本州です。

 

これで、東京まで、陸続き。

 

もう、海峡越えは無い。にやり

 

 

下関市街地をパスし、県道34号を北上。

 

 

途中、道の駅「きくがわ」で休憩と昼飯。

 

何にしようか迷ったのですが、

 

九州で、ちゃんぽんが食べられなかったので、

 

 

ちゃんぽんにしました。

 

まぁ、九州の文化が強い山口県なので、いいか。ほんわか

 

 

ということで、ここまでのルートです。

 

 

本日のスタートから、R10と高速経由で北九州へ。

 

 

そして門司港から関門海峡越え。

 

(つづく)