豊後高田からの続き。
そして、国道10号からR387へ。
宇佐市です。
USAですよ!
R387を南下し、
県道27号を西へ。
そうそう、ここでハプニングが。
走行中、何かが右足に当たったのに気が付いて、
もしや?と思い、右ハンドルのバーエンドを見たら…
無い!
すぐに停車し、付近でバーエンドの捜索。
奇跡的に見つかりました~。
そこからR500へ。
途中、山深い狭路を走り、
でも、今回はあまり酷い狭路は少なかったんで、
たまには良いですね。(笑)
そしてR212へ合流。
すぐに県道28号に降りて、
耶馬渓の山岳路を楽しみました。
そして、道の駅「やまくに」のとなり、
なかま温泉へ。
ローカルな感じの温泉ですが、
九州有数のアルカリ泉として有名だそうです。
九州での最後の温泉を楽しみ、
疲れた体を癒しました。
そして、R496で、最後のスポット英彦山へ。
ツーリングまっぷるにあるように、狭いワインディングの連続。
だけど、路面状態は良かったので、楽しく走れました。
路面さえ良ければ、1.5車線の狭路は、
なかなか楽しいですよね。
体力的には、けっこうハードだけど。
そして、道はまたR500へ。
このR500って、なんか不思議な国道ですねぇ。
たぶん最近国道に昇格したってことは、元々は林道だったんじゃ?
途中の県道451で麓に降り、
香春、行橋を経由して、再びR10へ。
もう、完全な市街地走行です。
車が多い。。。
少しでも流れが良い道を走ろうと、
標識に沿って走っていたら、R10から、さらに海岸沿いの道へ。
なんだか、ものすごい工業地帯の中でした。
日産自動車の大きな工場前を通過。
いわゆる、「産業道路」的な道路(たぶん、県道25号)を北上。
この辺は、写真がありません。(笑)
一か所、長い信号の交差点で一枚だけ。
そして県道25号をさらに北上。
5日前に上陸した、新門司港を通過。
そして、北九州市門司にやってきました。
門司港のタワーが見える!
ここは、関門橋近くの駐車場でして、関門橋に繋がる高速道路が見えます。
で、ここからもう少し先に進むと、
関門橋のたもとに着きました!
対岸の下関側は、目の鼻の先。
見覚えのある景色ですよ!
2018年の山陰ツーリングで、あっちから見てたなぁ。
2018山陰ツーリング(その3) | ひな&はるパパ日記 (ameblo.jp)
夕暮れ時の関門海峡です。
下関のタワーも、よく見えます。
あぁ、黄昏るなぁ。
名残惜しいですが、
この上に、展望台があるようなので、行ってみます。
こちらが、展望台から。
関門橋を見下ろす、絶好の場所ですね。
門司港が良く見える。
この日は雲が多かったですけど、
それでも素晴らしい夕陽とのコラボレーションでした。
この場所には、こんな壁画もあったり。
壇ノ浦の合戦の壁画ですね。
そして、海峡を、いろんな船が行き交います。
これを見てるだけでも、楽しいですよ。
展望台を下り、先へ行こうかと思ったんですが、
もう一か所、ビューポイントがあったので、立ち寄りました。
夕陽は見えませんが、流れのはやい関門海峡を間近で見られる場所でした。
こうして日が暮れ、
県道72号でぐるっと回り、再び新門司港へ。
いよいよ帰還です。寂しいなぁ~。。。
まず、晩御飯のため、県道25号を北から南へ走っていると、
ラーメン屋さんを見つけたので、九州最後の食事はラーメンに決定。
美味しそうな筑豊ラーメンです。
そして、近くのコンビニで買い出しを済ませて、
ついに、帰りのフェリー、東京九州フェリーのターミナルへ。
とは言え、23時50分出航なので、まだまだ時間あり。
この時点で、まだ20時半ぐらいかな?
新門司港を、ふらふらと走り回り、こんなフェリーターミナルを見ましたよ。
それから、テントを張れそうな場所を探しました。
次回のための調査です。
というのは、東京九州フェリーって、九州着が21時過ぎなんで、
もし、行きで使う場合、新門司港で到着した後の、テント設営場所が必要。
それで、真っ暗な中、様子を見て回ったのですが、
まぁ、テント張れそうな場所はありました。
ただ、悪天候の場合は辛いかも?
で、ついに東京九州フェリーターミナルに到着。
当然ですが、できたばっかりの新しいターミナルビル。
丁度、横須賀からの便が到着しました。
「はまゆう」です。
やっぱり、巨大ですねぇ。
接岸風景をじっくり見させてもらいました。
そして、乗客じゃない雰囲気の人たちが、たくさんいるなぁ~と思っていたら、
船内作業(清掃?)の方々みたく、接岸を待っていましたよ。
こんなに沢山の人たちが作業してるお陰で、快適な船旅が過ごせるのかと、
あらためて感謝の気持ちでしたね!
そして、手続きを済ませ、あとは乗船の23時まで、ただひたすら待つ・・・。
これは、乗船を待つ、作業の方々です。
この日、バイクは20台ぐらいでしたか。
お月さんが奇麗でした。
待合室で、ウトウトしながら待ち、
ようやく23時過ぎ、乗船開始!
待ってました~!!!
で、乗船直後です。
新日本海フェリーグループなので、北海道行のフェリーとおんなじ感じですね。
船内で使う道具を取り出し、急いで船内へ!
自分の部屋に荷物を置いたら、直ちに風呂場へ直行!!
お風呂でさっぱりしたら、
レストランで夜食をやっているとのことで、行ってみました。
レストランは、なんと注文が自動化!
このタブレットで注文します。
生ビールが来ました~!!
つまみは、大分唐揚げ。
あぁ、幸せや~。
ということで、九州最終日が終わりました。
(つづく)