さて、徳島港から、どちらに行こうかと悩んだ末、
室戸岬方面は雲が怪しく断念し、
ま西に向かうR438を選びました。
天気が怪しい中、四国を代表する酷道であるR438/439を選ぶのは、
少し躊躇しましたけれど、
決め手だったのは、ルートの途中に未走破区間があったこと。
四国はこれで、たぶん5~6回目ですが、
まだまだ走っていないルートはありますからね。
そして、快調にR438を西へ。
比較的、長い区間、快適な2車線ルートでしたね。
こちらは、道の駅「温泉の里神山」です。
ここで、お昼を頂きました。
四国と言ったら、うどんだよね。
という単純な理由ですが、
食べ始めてから、
ここは讃岐じゃなくて、阿波だったことに気が付きました。
うどんは、普通のうどんでした。(笑)
そして、この辺りから道は狭路になります。
ここは、最初の峠の川井トンネル。
深い山の中、通り過ぎる車も僅か。
バイクもほとんど走ってません。
このR492との分岐付近だけは、立派な道路でした。
ほっと一息。
その後も深い山の中をひたすら・・・
良い感じの川と並走します。
だんだん標高が上がってきました。
山岳路っぽい雰囲気です。
そして、やっと見ノ越峠。
曇ってましたが、素晴らしい眺望。
峠のトンネルです。
このトンネルを出ると、
こんな広い駐車場やお店が。
剣山へ登るための入り口なんですよね。
ちなみに、ここは2017年にも来ました。
2017GWツーリングその3 | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)
そして、この先はR438と439が分岐します。
ここからはR439です。
深い山の中をいったん下っていき、
谷筋を走ります。
少しずつ集落が出てきますが、
いわゆる、祖谷地方の深い谷間の斜面に、へばりつくように並んでいる家々です。
途中、こんな桜?も奇麗でした。
そしてR439は、途中、大歩危に抜ける県道と分岐するのですが、
今回はそのままR439を走りました。
途中、こんな良い感じの路面もありますよ。
この辺りは、だいぶ川幅も広いですね。
これで終わりかと思いきや、
もう一つの峠越え。
徳島県と高知県の県境を越えます。
再び狭路に入ってきて、
こんなヘアピンの連続です。
かなり高いところまで登ってきて、
ついに京柱峠に到着。
これまで走ってきた徳島県よ、さらば。
こちらは高知県側の景色です。
今回は曇り空で残念でした~。
ところで、ここまでの走行動画をまとめてみました。
超絶適当な編集ですが・・・。
ということで、ここまでの走行ルートです。
ちなみに、この京柱峠まで約4時間かかりました。
昼飯タイム含みますけどね。
ここまでで、結構、ヘロヘロになりましたよ。
(つづく)