さて、今回の2023GWツーリングを振り返ります。
まずスタートは、4/29(土)です。
朝、4時に起きて、支度と朝食、洗濯を済ませて、
5時半までには出発の予定が、便秘のため出るものがなかなか出ず、
スタートは6時。
今回、シートバッグを新しくしたので、積載も初めて。
事前テストは行いましたが、実際に荷物を入れてみると、全然違う。
そもそも、荷物が入らずに、最大容量(75リットル)まで拡張しましたよ。
なので、ミラーから後ろが全く見えない!!
が、仕方ないので出発です。
圏央道から東名高速に入り、いつものように新東名へ。
いつもだと、沼津SAで休憩なのですが、
今回は、まだ体力が持ちそうだったので、次の清水PAまで一気に行きました。
こちらは清水PAです。
奥の方には、シュワンツレプリカのメットの方が。。。
見てください。このシートバックの横幅!
サイドバッグの幅より広いよ。
なので、ミラーを見ても、後ろが全く見えない。
後ろを振り返りながらの走行でした。(笑)
こちらは浜松SAにて。
GSX-R1000現行型と並んでますよ。
(現行型も生産終了になりましたが、あえて現行型と呼ばせてもらいます)
拡大写真です。
GSX-R1000現行型の手前はSV650で、
また、写真奥にはGSX-S1000がいて、
スズキ車の割合高めでした。
スズキ軍団は健在です。(笑)
さて、その後は、浜松いなさJCTで新東名から東名へ。
そして豊川ICで降りて、R151から豊橋市内を突っ切り、
渥美半島を伊良湖方面へ。
このルート、以前も走ったのですが、
前回の反省で、R259が車が多くて退屈だったので、今度は早々に渥美半島を横切り、
R42へ出て、以降はR42を西へ。
2021紀伊半島ツーリング(1) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)
で、やっぱり正解でした。R42のほうが快適!
途中、あかばねロコステーションという道の駅で休憩。
道の駅のすぐ近くには、砂浜と海が。
サーファーに人気らしいですが、たしかに太平洋の雰囲気!
なお、渥美半島のR42ですが、私が21歳の時(32年前)に走ったことがあります。
その時は、こんなの無かったと思いますが、
今回の旅は、その21歳の時の旅と重ね合わせている部分が多いので、
先に言っておきます。(笑)
そしてR42の終点である伊良湖岬へ到着。
今回も、やっぱり
伊良湖岬のフェリー乗り場。
早速、チケットを買って乗船を待ちます。
が、早くも雨がパラパラ降ってきまして。
もう雨かよ!!
と思ったんですが、乗船前に止んでくれました。
そして無事に11:50の便に乗船。
早速、仕入れておいたスパムおにぎりを頂きました。
船内の様子ですが、お客さんはこのあと増えて、そこそこ埋まってましたね。
渥美半島に別れを告げ、伊勢湾を渡ります。
この日は、少しうねりがあったので、
少しだけ揺れましたが、丁度いい感じ。
伊勢志摩が見えてきました。
雨に備えて、シートバッグの雨装備も万端です。
下船直後です。
何度もお世話になっている伊勢湾フェリーさん、ありがとう。
さて、ここから、いよいよ本格的なツーリングの開始です。
ここまでのルートは、こんな感じ。
渋滞もなく、快調そのもの!
(つづく)