というわけで、
東京都に緊急事態宣言が出ている中でしたが、
GWのツーリングを決行しました。
今回の目的地は、紀伊半島。
北陸、岐阜方面と迷ったのですが、
紀伊半島の、山深い奥地や海沿いの寒村が、
人との接触を避けられるだろうと。
(あくまでも、個人的なイメージです・・・)
4/30の早朝、自宅を出発。
この日は良い天気でしたね~
圏央道から東名高速へ入って、
渋滞もなく順調に走行。
足柄SAで休憩しましたが、ツーリングのライダーも思ったよりいましたね。
雪を被った富士山も綺麗でした。
ところで、ここで最初のトラブル発生!
バイクの後ろに積んでいる振り分けバックが、なんかおかしいな・・・
と思って観てみたら!
サイレンサーに接触して、バックの底が溶けているじゃありませんか!
実は今回、振り分けバックの装着方法を少し変更してみたんです。
そしたら、バックがいつもより下がってしまったようで。
ただちに応急処置をしましたが、
このバックの中身は、テントなんですよねぇ。。。
大丈夫かな??
そして、ここから新東名に合流。
新東名は、主要区間が速度制限が120km/hになって、
ますます快適になりましたね~。
空いていたこともあって、快走でした。
こういう時に、クルーズコントロールがあると助かるんだろうな。
こちらは静岡PA。初めて来ました。
その後、浜松SAで給油して、
そして浜松いなさJCTと三ケ日JCTを経由して東名高速に入ると、
豊川ICで高速を降り下道へ。
豊橋を経由してR259にて渥美半島を西へ走り、
やってきたのは伊良湖です。
以前は、R42経由で来たことしかなかったのですが、
R259は・・・、うーん、それほど楽しくないかも?(笑)
R42の方が良かったかな。
車が多いんですよね。
結局、浜松SAから伊良湖まで、1時間40分ほどかかりました。
そして伊良湖の伊勢湾フェリーです!
ここは4回目かな?
いつものフェリーターミナルは改装中みたいで閉鎖されていて、
プレハブの切符売り場でした。
そして、同じように伊勢湾を渡ろうとしているライダーは10名ほど。
フェリーに乗るのは、ワクワクしますねえ。
このバイクと伊勢湾フェリーに乗るのは、初めてです。
11時50分の便に乗船して、出航。
船内は、やっぱり空いてました。
ちょうどお昼時だったので、フェリーの売店でお昼をと思ったら、
うどんがあったので注文しました。
思いっきり、レトルトパックっぽいうどんでしたが、まぁ、背に腹は代えられないので。
これもまた、船旅の良さか。。。
天気も良く穏やかな日でしたが、
外洋はうねりがあって、
時折、船は大きく揺れました。
すれ違う僚船です。
けっこう、船は傾いてましたよ。
これがまた、楽しい・・・(笑)
僚船も、かなり波しぶきをあげていたのですが、
どうも、うまく写真が撮れず・・・。
鳥羽の湾内に入ってきました。
懐かしい景色です。
ミキモトの真珠の館がありますね。
下船時刻になって、車両デッキにおりましたが、
さすがに空いてる。
バイクはこんな感じ。
いよいよ、紀伊半島です。
そして、鳥羽港に上陸しました。
2012年のときは、ここから伊勢神宮に行ったのですが、
今回は、ここからパールロードを経由して志摩へ。
パールロードは、私が21歳の時、
東京から鹿児島までツーリングしたときに走った懐かしい道なのですよ。
それ以来、久しぶり。
ちなみに、2012年のツーリングの記事はこちらです。
紀伊半島ツーリング(1) | ひな&はるパパ日記 (ameblo.jp)
この時も、長距離ツーリングを復活させた、記念すべきツーリングだったので、
とても懐かしいですね。
そんな、いろいろな思い出がある、伊勢湾フェリーと紀伊半島なのです。
(つづく)