紀伊半島ツーリング(1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

では、紀伊半島ツーリングのレポートの始まりです~。
 
今回も、全てテントによる野営、そして一人旅をモットー?に、
 
自由気ままな旅を楽しんできました。
 
出発は、4/30の早朝。
 
イメージ 1
 
八王子も、前日までの晴天から打って変わって、どんよりとした曇り空。
 
天気予報では、この日からツーリング最終日の5/4まで、雨となっています。。。
 
ロングツーリングですので、早めに支度をして、5:40に自宅を出発。
 
 
さすがに目的地が遠いので、今回は高速道路を使います。
 
厚木から東名高速に乗りました。久しぶり~。
 
イメージ 2
 
走っていると、結構寒い。鮎沢PAで小休止して、一枚重ね着します。
 
そのまま走り続け、御殿場を過ぎると新東名のジャンクションが。
 
でも、そのまま旧道(という表現は、なんだか寂しいな・・・)を走ります。
 
イメージ 11
 
海沿いの由比PAで小休止。
 
ここは、高速道路と海の間の狭い空間を利用していて、
 
本線とPAの間には、一枚のコンクリートウォールがあるだけ。
 
なんだか、サーキットのピットレーンみたいです。
 
 
清水ICで高速道路を降り、ここからは一般国道です。
 
ここから西の国道一号線は、バイパスが整っていて、かなりハイペースで走れるため、
 
高速を使わなくても、結構早いです。
 
イメージ 12
連続走行は疲れるため、頻繁に休憩。ここは藤枝バイパスの谷稲葉うぐいすPA。
 
トイレがあるだけで、売店も何もない、単なる駐車場でした。(笑)
 
イメージ 13
どんどん西に進み、浜松を通過。浜松市街地を迂回するバイパスは、道幅も広くハイペース。
 
でもコンビニで休憩です。
 
バイパスにある浜名大橋は、最高ですね~。ここは昔、20年ほど前に走りましたが、
 
左手には遠州灘、右手には浜名湖、そして橋を天に昇るように駆け上がります。
 
ついつい左右を見渡し、写真を撮りたくなりますが、駐車禁止なのでそのままスルー。
 
でも最高に気持ちいい道路ですね。
 
 
イメージ 14
 
浜名バイパスを過ぎ、潮見坂付近で、少し記念撮影。遠州灘の海岸です。
 
ここから、渥美半島に入り、国道42号線となります。
 
この42号線、20年ほど前も走りましたが、あんまり変わってないかも?
 
相変わらず、人家も信号も少なくて、ハイペースで走れます。
 
イメージ 15
 
でも、ハイペースと言うことは信号待ちの休憩もできないので、意図的に休憩を取ります。
 
コンビニを見つけたら小休止。すみません、なにも買わずに、休憩だけしてました。
 
イメージ 16
目指す渥美半島先端の伊良湖岬の手前、海が見渡せる峠道になります。
 
天気はいまいちですが、ここでようやく海が見渡せます。
 
イメージ 17
後ろを見ると、砂浜が。ずっと平地を走ってきましたが、ここだけ山の上なのですよね。
 
イメージ 18
 
伊良湖フェリーターミナルに12:20に到着。ここまで7時間弱。
 
イメージ 3
乗船するフェリーがやってきます。この日はGW特別期間中で、便数も多くなってました。
 
乗船するライダーは、10台ほど。明日は平日なので、やっぱり少なめです。
 
イメージ 4
いざ、乗船!なんどフェリーに乗ってもワクワクしますね~。
 
しっかりとバイクを固定して、デッキへ。
 
イメージ 5
向かいには、知多半島息の別のフェリーも。
 
イメージ 6
 
出航~。向こうに見えるのが、伊良湖岬です。さらば、渥美半島。
 
いよいよ紀伊半島に向かいます。
 
イメージ 7
 
伊勢湾入り口を横断しますので、行き交う船も多いです。
 
イメージ 8
 
船の航跡が旅情をそそります~。見ていても飽きません。
 
イメージ 9
 
ちょうど、僚船とすれ違いました。伊勢湾フェリーは、派手な水玉?模様なのですよね。
 
どんより曇り空ですが、波は穏やかでした。
 
でも、これは嵐の前の静けさ・・・
 
イメージ 10
 
鳥羽港に入港です。右手に見えるのがミキモト真珠島。なんかお上品な感じです。
 
こうして、鳥羽に14:00到着。
 
いよいよ紀伊半島ツーリングの始まりです。
 
(続く)