2021紀伊半島ツーリング(6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

R311から、県道198号を経由。

 

長いトンネル水上栃谷トンネルをぬけ、

 

R371へ。

 

そういえば、国道に合流する交差点が、

 

ランナバウト交差点?

 

になっていて、ビックリ。

 

前は、こんな交差点じゃなかったよな。。。

 

そしてR371を快走して、

 

やってきたのは、高野龍神スカイライン。

 

しかし、だんだん天気が怪しくなってきて、

 

空は黒い雲が。

 

そして、前日の大雨のためか、

 

路面状況が最悪と言ってよい状態でした。

 

路面に落ち葉や木くず、砂が散乱していて、

 

せっかくのワインディングロードも残念なことに。

 

そして、護摩山タワーにやってきました。

 

 

それにしても、寒い・・・!

 

寒いと思っていたら、なんと、

 

パラパラと霰が降ってきたり。

 

 

それでも、ライダーはそれなりに集まっていましたねぇ~。

 

皆さん、早そうなバイクばかりでした。

 

そして前回来たときは、ここでGSX-R1000を見たのですよ。

 

あぁカッコイイなぁ~って思いましたねぇ。。。

 

その時の記事はこちら。

 

2016紀伊半島ツーリング(その6) | ひな&はるパパ日記 (ameblo.jp)

 

この時は、天気も良くて良かったなぁ。

 

 

そして、ここからスカイラインを北上したのですが、

 

ここからが、また悪路でした。

 

路面が汚れているったら、ありゃしない。

 

高野山をスルーし、橋本まで淡々と走行。

 

R480からR370を下って・・・

 

しかし、この高野山までのR480は初めて走ったのですが、

 

なかなか険しい道ですねぇ。

 

観光地にしては。

 

以前、高野山に来たときは、奈良県側の県道から入ったので、

 

ここは初めてだったのですよ。

 

 

で、橋本市街地に入って、ここで給油と昼飯。

 

この日は、休業中のガソリンスタンドが多くて、

 

ちょっと探しました。

 

さて、天気は相変わらず怪しい感じ。

 

そして天気予報を確認したら、どうやら南の方が天気がマシらしい。

 

ということで、また南へ行くことに。

 

五條まで行って、そこからR168で南下します。

 

このR168は、紀伊半島を突っ切る代表的なルートの一つですね。

 

そのため、山岳ハイウェイのような快走路があります。

 

でも、まだ狭路も残ってますね。

 

そして十津川村へ。

 

この日は寒かったので、十津川温泉に入りたいと思い、

 

温泉宿を探すと、ことごとく休業。

 

ようやく見つけたのが、

 

 

こちらの民宿でした。

 

 

家族風呂の完全入替制で、こんな浴槽でした。

 

そして、ぬるっとしたお湯は、気持ち良かったです~

 

温泉を楽しんだ後、

 

十津川村の中心街で買い出し。

 

五條からここまで、コンビニが一切なく、

 

ここでようやく地元のスーパーを発見。

 

この日の買い出しをして、

 

野営地探しです。

 

プラプラ探して、熊野本宮まで来ました。

 

 

雄大な熊野川の堤防にて。

 

 

しかし、この辺りには野宿できる場所はなく。。。

 

 

田植えが終わったばかりの水田が綺麗でした。

 

 

こちらも、広大な熊野川の河原。

 

 

こんな橋の上から。

 

 

ほんと、広い河原ですねぇ。

 

 

そして、野営地を見つけました。

 

 

こんな場所。

 

あ、テントは仮置きです。

 

濡れてたので、干すために。

 

 

目の前には、熊野川の河原が。

 

 

 

こんな感じの場所です。

 

 

道路から見ると、こんな感じ。

 

この日は、浸水の可能性がない場所を選びましたよ。

 

 

ということで、乾杯~

 

 

この日は、明るいうちに幕営できたので、

 

明るいうちに、一人宴会となりました。

 

 

日が暮れていく中、

 

宴会は終わって、おやすみなさい・・・・。