2016紀伊半島ツーリング(その6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング3日目の5月2日。

5時に起床。

イメージ 2

この日の野営場所は、こちら。

イメージ 3

道路脇の小さい公園をお借りました。

日の出前にさっさと撤収。

イメージ 1


イメージ 4

朝の海岸も、これまた美しいですね~。

準備が整ったところで、出発!

イメージ 5

と、思ったら、走り出してちょっと行ったところからの景色が、また良かったので、

記念撮影。

イメージ 6


イメージ 7

それでは、あらためて出発~。

海岸を後にして、R42へ合流し、少し北上してから、

県道21号にて内陸に入ります。

イメージ 8

紀伊半島は、とんでもない道が多いですが、ここは快適でした。(笑)

イメージ 9

イメージ 10

実はこの日。

潮岬に行くことを決めたのですが、

たんにR42でシーサイドラインを走り続けるのも面白くないので、

ちょっと内陸を経由しようかと思って、適当にこのルートを選んでみました。

イメージ 11

県道26号を経由しながら、R424までを快走します。

イメージ 12

R424に入ると、東へ。

このルートは、2012年に走ったことがあるのですが、

他に迂回ルートもないので、やむなく選択。(笑)

そして、R371に入ります。

イメージ 13


と、ここで、急きょ方針変更。

ほんとは、R371から、再び海岸方面に進路を取る予定だったのですが、

そのまま龍神スカイラインに行くことに。

というのは、今回つのツーリングで、龍神スカイラインを走りたいと思っていたのですが、

明日以降、天候が崩れる予報でして、

いまのうちに走っておいた方がいいのでは?

と考えたのです。

ということで、紀伊半島を代表するワインディングロード、龍神スカイラインへ。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

竜神温泉を過ぎると、徐々に標高があがってきて、

新緑の木々が、少しずつ季節が逆戻りしていきます。

イメージ 17


イメージ 18

で、あっというまに護摩山パーキングに到着。

このワインディングロードの頂上に当たる場所です。

2012年にも、実はここに来ていますが、

そのときは今と逆で、北から来ました。

その時の記事。↓

そして、再び北に引き返していったので、

今回は、未走路の南半分を走ったわけです。

イメージ 19

私の隣には、なんと!スズキワークスカラーのGSX-R1000が!

皮つなぎで身を固めた、カッコいいお兄さん・・・やおじさんが、結構いましたね。(笑)

イメージ 20

紀伊山地の山々を眺めます。

そして、今回は南へ引き返しました。

イメージ 21

スカイラインの途中で記念撮影。

イメージ 22

道の駅「龍神」にて。


イメージ 23

走ってきたR371を戻ると、今度は県道29号へ。

先日は県道198号に行ってしまいましたが、今回は、そのまま県道29号で田辺まで走ります。

イメージ 24

イメージ 25

こちらの県道も、走りやすかったです。

イメージ 26

途中の、道の駅「紀伊炭記念公園」で一休み。

ここで、何気なくタイヤを見たら・・・

イメージ 27

あら?意外と減ってる・・・。

イメージ 28

フロントタイヤには、スリップマークが出てるじゃん。。。

うーん、随分減りが早いな。

イメージ 29

再び走り出すと、奇絶峡という景勝地がありまして、

イメージ 30

また、ここでも記念撮影。

イメージ 31

若者が、滝に入ってはしゃいでました。青春だなぁ~。

イメージ 32

紀伊半島には、このように大きい岩石の間を縫う川が多いですね。

信州の木曾谷辺りと似てるかも。

そして、R42に再び戻ってきて、

ここからシーサイドに変わります。


(つづく)