2016紀伊半島ツーリング(その7) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 1

県道29号からR42へ再び戻り、

イメージ 9

田辺市の市街地をバイパスでパスします。

イメージ 2

ところでバイパス沿いのファミマに入って休憩したのですが、

こんなカウンターがあって、ビックリ。

カウンターには、醤油などの調味料やナプキンも置いてあって、さらにコンセントまである。

目の前は駐車場なので、自分のバイクを見ながら、ここでゆっくり休憩出来るわけです。

これは、ナイス!

いつもだと、駐車場に直接座り込んで飲み食いしてましたから、(笑)

暑い日だと、もう最悪。

これなら、涼しい店内で、ゆったり休憩できますね。


イメージ 8

バイパスで出会った、ドゥカティ。

同じリッターVツインで、親近感を持ちますが、

音は全然違う・・・。


バイパスが終わると、R42は、シーサイドの気持ちイイ道になります。

イメージ 3

いや~、綺麗な海!

イメージ 4

宮崎の青島海岸みたいな、鬼の洗濯岩です。

イメージ 5

海が透明なので、青さが淡いですね。

イメージ 6

こちらはR42沿い道の駅「椿はなの湯」

温泉は入っていませんが、源泉かけ流しなんだそう。

イメージ 7

しばらく、こんなシーサイドラインが続きます。

こういう道は、伊豆のほうでもありますが、やっぱりこっちがいい。

伊豆って、あんまり好きじゃないんですよね。

車が多いから。

イメージ 10

シーサイドラインが好きなのは、やっぱり海の青さを見ながら走れることです。

イメージ 11

ご同輩に遭遇。

そういえば、今回のツーリングでは、ピースサインの応答率が良かったような気がします。

紀伊半島という場所のせいでしょうか?

イメージ 12

こちらは、道の駅「志原海岸」

イメージ 14

イメージ 15

夏には、海水浴で賑わいそうですね。

イメージ 13

ここで、地元のしょうゆを買ってみました。

というのは、前の晩に食べたお刺身なんですが、

醤油が足りなくて物足りなかったんです。(笑)

リベンジするなら、地元の醤油を!ということで、ゲット。

そして、しばらくシーサイドを走ったところで、

県道38号にて、内陸へ。


イメージ 16

紀伊半島の内陸の道は、途中で途切れていたりするので、コース取りが難しいのですが、

この県道38号は、R371を経由して串本まで行けるので、選んでみました。

ツーリングマップルに「二車線の快走路」と書いてあったのも大きいですね。にひひ

イメージ 17

確かに、道も良いし、車も少ないし、快適!

イメージ 18

巨大な丸太を積んだトラックを発見。

ついつい、丸太を眺めてしまいます。(笑)

イメージ 19


イメージ 20

R371に合流すると、七川ダム湖が見えてきます。

イメージ 21

通過する車も少なく、のんびりした雰囲気が最高。

イメージ 22

そういえば、山々は新緑の雰囲気なのですが、

ちょっと関東と違うのは、こちらは照葉樹林が中心なので、

また違う色合いなのです。

西日本は、これが普通ですよね。

さて、R371を下っていくと、

イメージ 23

徐々に、周囲に岩山の景色が増えてきます。

イメージ 24

そして見えてきたのは、巨大な岩山。

イメージ 25

そう。これが、日本のエアーズロック。

といっても、私も、この直前に初めて知ったのですが。

イメージ 26

すぐ近くに道の駅「一枚岩」がありまして、そこで記念撮影。

それにしても、あまりにデカい一枚岩なので、カメラに収まらない。

イメージ 27

岩山と川。絵になります・・・・。

イメージ 28

岩山に流れる滝もあります。

誰か岩山を登っている人がいないかと見てみましたが、いませんでした・・・。

イメージ 29

この川で泳ぎたい・・・。夏は最高でしょうね!

イメージ 30

そんな岩山の対岸にある道の駅です。

鹿肉のハンバーガーが売ってまして、買おうかどうか迷いました・・・。

結局、買いませんでしたが、次はお腹を空かせて行きたいと思います。

(つづく)